振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
くら寿司を運営する、くらコーポレーション(2695)の株主優待
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
くらコーポレーションは、100円寿司の「無添くら寿司」を展開する会社です。外食企業ならではといえますが、株主優待を提供しています。一方で優待利回りはさほど高くないので、株主優待だけを目的に株を保有するのはあまり効率的とはいえなさそうです。
今回はそんなくらコーポレーション(2695)の株主優待情報をまとめていきます。
くらコーポレーションの株主優待の基本情報
くらコーポレーションは毎年4月末の株主に対して自社が運営する無添くら寿司で使えるお食事券(額面500円券)または自社オリジナル商品の詰め合わせセットを優待として提供しています。年1回優待ですね。
100株以上:2500円相当の食事券
200株以上:5000円相当の食事券 または 自社商品詰め合わせセット
500株以上:10,000円相当の食事券 または 自社商品詰め合わせセット
優待利回りは100株も200株も変わりませんが、自社商品のセットは200株以上から選択できます。お近くにくら寿司の店舗がないという方は200株の保有を推奨となりますね。
なお、優待利回りを考えると微妙ですね。2017年4月11日終値は4810円なので、100株保有時の優待利回りは0.51%です。外食系としてはかなり残念な数字です。
なお、店舗数も多いことから、優待券自体は人気です。ヤフオクやメルカリといった個人売買サイトはもちろん、金券ショップでも取り扱いがあります。実勢価格はほぼ額面に近い人気優待です。
なお、株主優待銘柄の投資や購入については「株主優待の為の証券会社の選び方とお勧めのネット証券」の記事も参考にしてみてください。
4月は優待銘柄が少ないので……
正直、4月は決算とする会社が少ない関係もあって、4月を権利月とする会社が少ないのも事実です。そのため、低い優待利回りの割には人気は高めです。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【くら寿司を運営する、くらコーポレーション(2695)の株主優待】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです