TOPIXに連動するおすすめの投資信託(インデックスファンド)

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

TOPIX(東証株価指数)は投資信託のベンチマークの中でも代表的な存在です。Tokyo Stock Price Indexの略で東証一部上場銘柄のすべてを対象に東証が公開している株価指数です。

投資信託のインデックスファンドにおいても中心的存在です。ライバルといえるのが日経平均株価(日経225)です。今回はそんなTOPIXに連動するように作られているおすすめのインデックスファンドを紹介していきます。

スポンサーリンク

TOPIX(東証株価指数)とは?

テレビや新聞の相場や市況、為替などを紹介するときにほぼ必ず取り上げられているのがTOPIX(東証株価指数)ですね。

冒頭でも説明したとおり、東京証券取引所の一部上場銘柄を対象とした株価指数です。上場株式の時価総額の合計額を、基準日である1968年1月4日の時価総額を100としたうえで指数化したものとなっています。

ライバルの株価指数である日経平均(日経225)とほぼ同じような動きをしますが、TOPIXのほうがより多くの銘柄に分散されていることから値動きはややマイルドです。

 

TOPIXに連動するおすすめの投資信託

投資信託の選び方と資産配分(アセットアロケーション)の考え方」でも紹介したとおり、インデックスファンドを選ぶときのポイントは「手数料の安さ」です。

TOPIX連動のインデックスファンドはネット証券で購入すればほとんどが販売手数料無料です。そのため、コスト面から重視するのは信託報酬(投資信託の管理にかかる年間コスト)になります。また、ファンドの安定性という意味で一定以上の純資産額があればいいですね。

ファンド名 運用会社 信託報酬 純資産額 備考・特徴
ニッセイTOPIX ニッセイ 0.19% 60億円 信託報酬の安さ、純資産額のいずれを見ても、他のファンドと比べて優位性のあるファンドとなっています。
正直言って、TOPIXに投資をするならこれを選んでおけば間違いないと思います。
iFree TOPIXインデックス 大和 0.19% 1.8億円 2016年設定の新ファンド。ニッセイTOPIXと並ぶ低コストのインデックスファンドです。
純資産額がまだ小さいのが玉に瑕ですが、今後に十分期待できるファンドです。
SMT TOPIX 三井住友 0.40% 108億 低コスト投信の先駆けともいえるシリーズ。
eMAXIS TOPIX 三菱UFJ国際 0.43% 269億円 ネット専用の低コストTOPIX連動のインデックスファンド
Fund-i TOPIX 野村 0.43% 17億円 野村アセットマネジメントの新インデックスファンドシリーズ。

全体的に見てというか、ニッセイTOPIXの数字がよすぎて、他のファンドが悪く見えてしまいますね……。Fund-i TOPIXだって0.43%という信託報酬は決して高すぎるというわけじゃないんですが、ニッセイTOPIXだとその半分ということになると、さすがに選べませんね。

 

銀行窓口などで売られている買ってはいけないTOPIXファンド

ただ、銀行の窓口とかで売っているファンドは同じTOPIX連動型のファンドでもコストが高いものが多いです。
たとえば、三菱UFJ銀行の窓口販売されているTOPIXファンドは販売手数料が0.5%で信託報酬は年0.63%となっています。

※あくまでも一例として三菱UFJ銀行を挙げていますが、他の銀行もさほど変わらない商品を販売しています。

 

ニッセイTOPIXに投資ができるネット証券

2017年3月現在でもっともおすすめのニッセイTOPIX(投資信託)を買うことができる証券会社は下記のとおりです。

※おすすめというのは低コストで購入できるという意味であり、今後同ファンドの価格が上昇するということを言っているわけではありません。投資は自己責任でお願いします。

購入可否(手数料) 投信ポイントサービス
SBI証券 〇(無料) 投信マイレージの特例対象(0.05%付与)
auカブコム証券 〇(無料) ポイント対象外ファンド
楽天証券 〇(無料) ハッピーポイントプログラム
10万円につき毎月4ポイント(0.048%)
マネックス証券 〇(無料) ポイント対象外ファンド
岡三オンライン証券 × ×
野村證券 × ×
大和証券 × ×

投信ポイントサービスについては「投資信託の保有ポイント制度でネット証券を比較」で詳しく紹介しています。

ポイント対象なのはSBI証券と楽天証券です。SBI証券の場合で年0.05%のポイントバックになりますので、ニッセイTOPIXの場合0.19%の信託報酬が実質0.14%になる計算となりますね。

>>SBI証券公式ホームページ

>>楽天証券公式ホームページ

 

以上、TOPIXに連動するおすすめの投資信託(インデックスファンド)を紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP