振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
あなたのスマホが銀行に!おすすめの銀行アプリを徹底比較
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
ネットバンキングを活用している方もかなり増えています。最近ではパソコンよりもスマートフォンを中心に活用している方も多いようです。
ネット銀行でもこうした声にこたえる形でスマホアプリなどでのバンキングサービスを提供し始めています。
銀行の中にはサービスをスマホアプリに集約させ、スマホを活用した決済や送金サービスなどスマホアプリならではの特徴を活かした“スマホ銀行”とも呼べる銀行が登場しています。
今回はそんなスマホを活用するスマホ銀行を紹介していきます。
スマートフォンとオンラインバンキング
スマートフォンの利用者は増えており、ネットバンキング(オンラインバンキング)においてもスマートフォンを利用する方も多いことかと思います。
最近ではスマホがパソコン代わりとなっている人も多く、スマホのブラウジングやアプリを使うことによってオンラインバンキングサービスが利用できるようになっています。
スマホアプリを利用することで本人認証などがより強固にできる点も強みですね。
最近では、スマホアプリを活用することで、従来の残高照会や送金、振り込みといった分野だけでなく、スマホ自体を使って決済までできるサービスも登場しています。
また、銀行自身ではなく、決済サービス事業者が銀行口座と連携することで送金などを可能にしているサービスも多数登場しています。
オンラインバンキングがスマホアプリによって進化し、ネットバンクがスマホバンクと呼ばれる日も近いかもしれません。
銀行が実施しているスマホ銀行としてのサービス比較
具体的に各銀行がスマホアプリを使って提供しているスマホバンキングが優れている銀行をいくつか紹介していきます。
ネットバンクのアプリは取引完結型に
ネットバンク(ネット専業銀行)が提供しているスマホアプリはどのアプリも取引完結型となっています。
- 残高照会
- 振込、振替
- 外貨預金への預け入れ、運用
- 証券会社への振り替え
といったようにオンラインバンキングサービスで必要なことはほぼできるようになっています。
銀行取引をスマホアプリ中心にするならネットバンクが使いやすいです。
・楽天銀行アプリ
楽天銀行の専用アプリです。アプリから口座開設も可能で、残高照会、振替、振込、各種サービスの利用が可能です。
・住信SBIネット銀行アプリ
手軽に残高照会&振込!二段階承認も可能でセキュリティ面も充実してます。外貨預金やFX取引もアプリから可能です
・イオン銀行通帳アプリ
1分で設定完了! すぐに「預金残高」と「入出金明細」が確認できとっても便利です。Myステージの確認も可能です。
・GMOあおぞらネット銀行アプリ
インターネットバンキング専用アプリです。 残高照会、入出金明細照会、振込・振替、定期預金のお預入れ、外貨購入・売却などのお取引が簡単便利にご利用いただけます。
・PayPay銀行アプリ
銀行取引をスマートフォンアプリで行えます。また、Visaデビットでのお買い物時や、公共料金の引き落とし状況が気になる時など外出先でもスマートに残高や最新明細がご確認いただけます
・ソニー銀行アプリ
残高照会や外貨預金取引などが直観的にできる機能などがあります。
銀行口座直結の銀行PayやBank Pay
銀行口座とアプリを連結させた決済サービスとして銀行Payというものがあります。
PayPayやLINE Pay、d払いといったようなスマホ決済サービスが乱立している中で、銀行口座と連結したスマホ決済サービスが銀行Payyです。
銀行口座と連携させて口座から直接払いができるデビット機能を持たせたアプリ決済です。対応した銀行なら、銀行口座から直接お買い物がアプリで可能となります。
- 横浜銀行
- 福岡銀行、熊本銀行、神話銀行
- ゆうちょ銀行
- りそなグループ
- 沖縄銀行
- 北陸銀行、北海道銀行
などが導入、導入予定となっています。
ちなみに、Bank Payというサービスもあります。銀行Payと名前が似ています。名前だけでなくサービス面もほぼ同じです、ただし、提供している会社が違うだけです。
銀行口座と連携した決済アプリ、送金アプリ
銀行自体が提供してるサービスではありませんが、銀行口座と連携させることで決済を円滑するにサービスを提供している送金アプリもあります。
Pringを使えば、銀行口座から自由にお金を引き出したり、送金したりすることができます。利用者同士ならアプリを利用することで、手数料を掛けずにお金をやり取りすることもできます。
今後もスマホ銀行には多数の企業が参入
スマホが私たちの暮らしに欠かせないものとなり、多くの企業がスマホ銀行に対して参入を表明しています。
たとえばメッセンジャーアプリのLINEと、みずほFG(みずほ銀行)は共同で「LINE Bank(銀行)」を設立するとしています。LINEアプリを使ったバンキングサービスとなる予定です。
また、FFG(福岡銀行/熊本銀行/親和銀行)も地銀初のネットバンクとして「みんなの銀行」を開業予定としています。こちらもスマホを中心としたデジタルネイティブ向けのネットバンクとしています。
スマホでの銀行利用についての注意点
スマホアプリでのオンラインバンキングサービスの利用などは便利です。
また、WEB利用の場合とは異なりフィッシング詐欺などのリスクも少ないと言えるでしょう。銀行取引はアプリ経由にするだけで、不正利用のリスクを小さくできます。
一方で、スマートフォンにすべてが入ってしまうことで、それが悪用されるリスクも考えておく必要があります。
基本的にスマートフォンの利用にはセキュリティー(パスコード等)をかけている方がほとんどかと思いますが、そうしたことをせずに不正利用されないように注意はしておきましょう。
以上、あなたのスマホが銀行に!おすすめの銀行アプリを徹底比較という記事でした。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【あなたのスマホが銀行に!おすすめの銀行アプリを徹底比較】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです