つみたて証券会社が登場、つみたてNISA専用で投信購入がクレジットカードで可能

2018/05/17 更新   証券会社比較と口座開設

2018年夏、つみたて証券会社という新しい証券会社がサービスを開始します。この証券会社には一風変わった特徴が2つあります。

一つは取扱い投資商品が小額投資非課税制度である「つみたてNISA(投信積立)」に絞られているということ。もう一つはその投資信託の購入が「クレジットカード払い」になっているということです。

最近はポイント投資、おつり投資といったようにFintech(フィンテック)やアプリなどを活用した色々な投資サービスが登場していますが、この「つみたて証券会社」も個人的にはかなり注目しています。今回はそんな、つみたて証券会社の特徴や利用するメリット、デメリットなどを分かりやすくまとめていきます。

スポンサーリンク

つみたて証券とは、どんな証券会社?

ファッションビルを運営する丸井(マルイ)やクレジットカード事業を行うエポスカードなどを傘下に持つ丸井グループが2018年夏ごろに開業を予定している証券会社です。

丸井が作る証券会社ということで、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。ただ、実は丸井グループの事業収益としてはフィンテック事業(クレジットカード部門)がすでに上回っており、エポスカードの会員数は657万人(18年3月)にも達しています。

今回の丸井グループによる「つみたて証券」はそんなフィンテック事業の一環としてエポスカード(クレジットカード)と連携してサービスが展開される予定の証券会社です。

 

クレジットカードで投資信託を買える証券会社

最大の特徴の一つというのが、投資信託の購入を丸井のクレカ(エポスカード)で行えるというものです。投信の購入についてもエポスポイントの還元対象となるようです。

クレジットカードで投資信託を買えるようになることで、わざわざ証券会社に買付資金を送金したりする必要もなく、普段のお買い物と同じように投資信託が買えます。

カード利用代金として銀行口座から自動的に出金されるようになるわけで、実質的な天引き貯金のような運用が可能になります。天引きによる貯金(運用)は特別な意識をしなくても継続しやすいので貯金のやり方としてはかなり合理的です。

下記の参考記事は預金のケースですが投資についても同じことが言えます。

貯金のはじめは先取り貯金!積立貯金(積立預金)の始め方
2019-08-16 14:39
貯金はしたいけど、なかなか始められない。とそんな方におすすめなのが「積立貯金」です。 銀行では「積立預金」とか「積立定期預金」などとも呼ばれる金融商品。 積立預金は定期
リンク

 

ちなみに、ここからは想像ですが、エポスカードの利用等でたまる「エポスポイント」を使って投資信託を買うといったポイント投資もできるようになる可能性がありますね。前例として楽天証券(投資信託ポイント買付サービス)などがあるので十分に可能性があると思います。

 

つみたてNISAに対応、手軽に有利な非課税運用ができる

つみたて証券は、投資信託の積立投資を利用した小額投資非課税制度である“つみたてNISA”に対応しています。

つみたてNISAを利用して投資信託の積立投資をすれば「最長20年間、運用益や分配金が非課税になる」というメリットがあります。

普通に投資信託を積立で買うよりも、圧倒的な節税効果があります。しかも20年間非課税なので、長期運用に適しています。

つみたてNISAが2018年スタート。積立NISAのメリット、デメリット。一般NISAとの比較
2017-10-27 08:49
2018年1月から少額投資非課税制度(NISA)に3番目の制度が加わります。それがつみたてNISAと呼ばれるものです。非課税の限度額が年40万円と一般NISAの1/3ですが、非課税
リンク

以下は、仮に毎年5%のリターン(分配金)が得られたとして、課税された場合と非課税だった場合の最初の100万円がどのように推移していくのかを示したグラフです(出所:投資の税金を節税するメリット

運用年数が増えるにしたがって、複利効果によって課税口座・非課税口座で大きな差がついていくことがわかりますね。

 

つみたて証券はどんな人にお得?

では、実際につみたて証券はどんな人に向いている証券会社なのでしょうか。基本的には投資に興味はあるけどカジュアルに始めてみたい人でしょう。

ガッツリ投資をしたいなら、やはり証券会社でも投資サービスも豊富な大手ネット証券などを利用するほうが使い勝手もよいと思います。投資に関連するような各種サービスも大手の方が充実しています。

株初心者におすすめのネット証券・証券会社の比較と選び方
2019-08-16 12:06
株式投資に興味はあるけど、投資経験はなく初めて株を買うというときに口座を開設するべき初心者におすすめのネット証券(証券会社)とその選び方を紹介していきます。 株初心者の方にと
リンク

 

投資を始めるきっかけに良い証券会社

一方で、投資に興味はあるけど、よくわからない。という人にとって、つみたて証券はスタートのハードルが低いというのは魅力です。エポスカードがあればOKというわけなので始めやすいでしょう。

もちろん、証券会社(つみたて証券)に口座を開設する手続きは必要になります。

また、つみたて証券では「つみたてNISA」を扱っています。つみたてNISAは投資対象商品(投資信託)が取引コストの安いインデックスファンドが中心となっており、投資商品選びで失敗しにくいというメリットもあります。

 

エポスカードユーザーには魅力が大きい

マルイのクレジットカードであるエポスカードを所有している方、あるいは今後作ろうと考えている方にとってはメリットが大きいです。

  1. エポスカード分のポイントが貯まる
  2. エポスカードでの買い付け(ショッピング)が増えゴールドカードのインビテーションがもらえる可能性がアップ

(1)のポイント還元については冒頭の方でも説明しましたね。エポスカードの場合、買い上げの0.5%が貯まります。

また、エポスカードのポイント還元はさほど高くありませんが、利用金額が増えるとゴールドカードへの無償アップグレード(年会費無料)が行われることもあります。ゴールドカードになるとポイント還元率もアップします。当然、投信買い付けもクレジットカード利用になるわけなので、アップグレードも期待できます。

エポスゴールドカードはエポス修行(インビテーション)で最強コスパのゴールドカード
2021-04-27 09:29
マルイのクレジットカード「エポスカード」の中でもワンランク上のエポスゴールドカードは年会費5,000円(税込)が必要なゴールドカードです。 ただし、このエポスゴールドは、エポ
リンク

エポスゴールドカードになると、ボーナスポイントによるポイント還元率もアップも期待できます。

 

まとめ。

エポスカードは会員数657万人と多い上、会員の半数がミレニアル世代と呼ばれる20代、30代の方となっています。

こうした層はもっと上の年代層と比較すと投資経験がない方も多いですが、将来に対する貯蓄の重要性を認識している方も多いです。そうした方に対してエポスカードを使って簡単にそして、有利に投資ができるということをPRできればかなり期待できるのではないでしょうか。

期待しています。

エポスカードは”保有だけで”お得な年会費無料のハイスペックなクレジットカード
2021-04-15 12:30
エポスカードは丸井のクレジットカードです。私はそんなにマルイには行かないしなぁと思う方も多いかもしれません。しかし、エポスカードはマルイの利用者にとってはもちろんお得なのですが、マ
リンク

エポスカード公式ホームページ

 

以上、つみたて証券会社が登場、つみたてNISA専用で投信購入がクレジットカードで可能になるというお話でした。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP