家電の買い替えがお得か分かる?「しんきゅうさん」で家電の省エネ診断と買い替えメリットを診断

sinkyusan家電製品の買い替えのタイミングってなかなか難しいですよね。そんな家電の買い替えタイミングを考えるにあたって「電気代」という観点から分析ができるのが「しんきゅうさん」というWEBサービスです(環境省運営)。

照明器具、LED、エアコン、冷蔵庫、テレビ、温水洗浄便座(ウォシュレット)の買い替えが電気代(省エネ)という観点から得なのか?それとも損なのかを判定してくれます。

古いものを大切に長く使うというのも大切ですが、省エネ性能が年々向上している家電においては電気代というランニングコストも考えると実は新しいものを購入したほうが『節約』になる場合もあります。このサイトはこうした診断材料となるはずです。

スポンサーリンク

家電製品は買い替えによる経済効果が大きい?

家電製品は省エネ法によって、トップランナー制度が導入され、日々の新商品は従来よりもエネルギー消費効率が高いものしか作られないようになっています。

省エネに対する意識の高まりもあって、多くの家電製品では消費電力が大きく下がってきています。以下は、経済産業省の省エネ性能カタログによるエアコン、液晶テレビ、冷蔵庫の消費電力の推移を示したグラフです。

特に、テレビはここ10年間で59%、冷蔵庫も54%と高い省エネ化が進んでいることがわかります。

 

 

家電買い替えサイト「しんきゅうさん」とは?

しんきゅうさんとは、省エネ製品への買い替えを行うことで、どのくらいの経済効果やCO2排出量を削減できるか?ということがわかるシミュレーターです。環境省が運営しているサイトで、通販サイトではありません。

「照明器具・照明」「エアコン」「冷蔵庫」「テレビ」「温水洗浄便座」の5商品を比較することができます。

ちなみに、一般家庭の消費電力については多い順に「エアコン」「冷蔵庫」「照明」「テレビ」「温水洗浄便座」となっており、これらで約70%の電力を消費しているといわれています(オール電化住宅を除く)。

たとえば、1995年の8~12畳用のエアコン(2.8kW)を2016年モデルに変更した場合、

消費電力
655kWh節電

年間の電気代
17,680円節約

年間Co2排出量
361㎏削減

 

年間の電気代節約効果と買い替えコストを比較

たとえば、上記のように17,680円の電気代が節約できるとしましょう。このとき、エアコンが工事費込みで60000円というのであれば、約3年半で買い替え費用の元が取れるという計算になります。

エアコンの場合、5年以下で元が取れるというのであれば買い替えによるメリットは十分にあるといえるでしょう。
一方で、10年、15年かかるという場合は、節電効果だけで買い替えを判断はまだできないといえます。

2000年代後半くらい以降の家電製品については実際のところかなりの節電が進んでいて、最新鋭のものに切り替えたとしても節電による経済効果で買い替えコストを吸収できるとまではいかないのではないかと思います。

必ずしも買い替えることが正しいとは言えませんが、買い替えによる節電効果が大きれば検討の一つにできるのではないかと思います。上手に活用してみてください。

 

「くわしく比較」なら具体的な買い替えによる経済効果がわかる

ちなみに、しんきゅうさんでは、かんたん比較とくわしく比較といった比較が可能になっています。
おすすめはくわしく比較です。

  • 現在利用中の商品の型番を調べる
  • 買い替えを検討しているメーカーの型番を調べる
  • 必要情報の入力
  • 比較するをクリックして確認する

こうすれば、実際の消費電力に基づいた「節電効果」「環境効果」が詳しくわかりますので、買い替えによる経済的なメリットを考えるうえで役に立ちます。

>>しんきゅうさん公式ホームページ

 

もちろん、買い替えだけが節電ではない

もちろん、家電製品の節電は買い替えだけが道ではありません。むしろ、その使い方次第でも電気代は大きく節約することができます。

夏の電気代節約 エアコン(冷房)の上手な使い方
2019-08-16 11:00
暑い夏は冷房(エアコン)などにどうしても頼りがち。電気代の単価も上昇しており、無計画にエアコンをガンガン効かせると思わぬ電気代に驚くことになるかもしれません。夏場のエアコンは家庭の
リンク
冬の光熱費節約!暖房器具のランニングコストと選び方。暖房のコスパを徹底比較
2017-11-17 06:53
冬の必需品ともいえる「暖房器具」。ただ、やっぱり使い過ぎると怖いのが電気代や灯油代といった費用。冬場の光熱費は家計圧迫の要因の一つです。 とういことで、今回は冬本番を前に各種
リンク
冷蔵庫の節電術。無駄に電気を消費させないコツと買い替えによる電気代比較
2017-07-10 05:39
ご家庭における大型家電製品といえば代表的な冷蔵庫。個別の家電では電力消費量では最大という家庭も多いはずです。その一方で冷蔵庫については特に消費電力面でかなりの節電化が進んでいる製品
リンク
節約のための家電の待機電力の大きさと節電方法
2017-07-06 07:23
電気代の節約といって話題になることが多いものの一つが「待機電力」ですね。待機電力というのは家電製品をコンセントに刺して使える状態にしておくだけでも消費する電力のことです。 そ
リンク

エアコンや冷蔵庫などはその使い方、メンテナンスで電気代を大きく節約することもできます。特に、消費電力が大きな古い家電を使っている人は、節電効果もより大きいです。

たとえば、年間で500kWhを使う古い冷蔵庫を使っている人が10%の節電ができれば50kWh(約1250円)の節電になりますが、最新の200kWhの新型冷蔵庫なら10%の節電でも20kWh(約500)の節電にしかなりません。

新旧問わずに節電はしたほうがいいですが、その経済効果が高いのは古い家電です。

 

電力会社を見直すという方法も

家電の買い替えと同じように考えたいのが電力会社の切り替えです。2016年4月に電力の小売りが完全自由化されました。これによって、従来の地域電力会社(東京電力など)以外の電力会社からも電気を買えるようになりました。

電力自由化における新電力の選び方と比較のポイント
2019-08-07 18:26
電力自由化で電力会社を消費者が自由に選べるようになる時代です。そんなタイミングで実際にはどの電力会社(電力小売り会社)を選択するのか?というのは毎月の電気代という生活費にかかってく
リンク

電力会社の切り替えは、お住まいの地域や家族構成、電力消費量などによって切り替えによる効果はまちまちです。もちろん、今の地域電力会社のほうが安いケースもあります。

以下のエネチェンジでは電力会社の比較ツールが用意されているので、経済効果が大きければ家電の買い替え同様に、電力会社の切り替えも一つの節約手段になると思います。

エネチェンジで電力会社を比較する

 

以上、家電の買い替えがお得か分かる?「しんきゅうさん」で家電の省エネ診断と買い替えメリットを診断でした。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP