振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
コンビニで使える商品券・ギフトカードの一覧
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
商品券やギフトカード、何かともらう機会はあるけど、逆に使う機会がないという方も多いのではないでしょうか。有効期限もないし、いつか使うでしょ。と思いながらも机やタンスの奥にしまわれ続けているという方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな商品券・ギフトカードが使えるコンビニを紹介していきます。コンビニなら普段のお買い物で使うことも多く、余っている商品券やギフトカードの消費先として使いやすいですよね。意外とコンビニによって対応している商品券が違います。
コンビニ別の商品券・ギフトカード対応状況
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- ポプラ
- セイコーマート
上記の各コンビニが通常のお買い物に対応している商品券・ギフトカードを紹介していきます。こうやって見るとビール券がかなり強い(汎用性が高い)感じになっていますね。
意外と対応していそうなクレジットカード系のギフト(JCBギフトカードやVISAギフトカード)はコンビニは対応していないところがほとんどです。クレジット払いができるからといって、クレジットギフトカードが使えるわけじゃないという点は覚えておきましょう。
クオカード | ビール券 | おこめ券 | チケットレストラン | クレジットギフト | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|
セブンイレブン | ○ | ○ | × | ○ | × | セブン&アイ共通商品券 ハーゲンダッツギフト券 |
ローソン | ○ | ○ | × | ○ | × | ハーゲンダッツギフト券 |
ファミリーマート | ○ | ○ | ○ | × | × | |
デイリーヤマザキ | × | ○ | × | × | × | |
ミニストップ | × | × | × | ○ | × | イオン商品券 |
ポプラ | ○ | ○ | × | × | × | |
セイコーマート | × | ○ | × | × | JCBギフト券 |
セブンイレブンで使える商品券・ギフトカード
全国18000件以上の店舗を持つ最大級の規模のコンビニエンスストアですね。セブンイレブンで利用可能な商品券、ギフト券は以下のとおりです。
有名なクオカード、それにビール券が使えます。
独特なのはセブン&アイ共通商品券。セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズなどのセブン&アイグループの各店で使える商品券です。しかもお釣りも出ます。
チケットレストラン(旧BV券:バークレーバウチャー)は企業の福利厚生の一環として配布している食事券です。こちらも使えます。
ローソンで使える商品券・ギフトカード
全国13000件以上の店舗ネットワークを持つコンビニエンスストアです。
使える商品券はセブンイレブンとほぼ同様です。ローソンの場合は、ビール券利用時に金額以下であればお釣りが出るという事です。あまったビール券の処理にも使えそうです。
ちなみに、コンビニ「スリーエフ」と提携した「ローソン・スリーエフ」は基本的にローソンと取り扱いは同じです。
ファミリーマートで使える商品券・ギフトカード
全国で17000件以上の店舗数を持つコンビニです。サークルK、サンクスのブランド転換によって店舗数が急拡大しています。
主要コンビニの中では、唯一「おこめ券」が使えるようになっています。
デイリーヤマザキで使える商品券・ギフトカード
デイリーヤマザキはパン大手の山崎製パンが運営(FC展開)しているコンビニエンスストアです。商品券としては使えるものはビール券に限られています。
ミニストップで使える商品券・ギフトカード
国内2200店舗ほどを展開するコンビニでイオングループです。イオングループということもあり、「イオン商品券」が利用できます。
- イオン商品券
- チケットレストラン食事券
ポプラで使える商品券・ギフトカード
広島本社のコンビニエンスストアです。中国地方が中心ですが、関東、北陸、近畿、九州に店舗があります。商品券としてはクオカード並びにビール券に対応しています。
セイコーマートで使える商品券・ギフトカード
セイコーマート(セコマ)は北海道を地盤とするコンビニエンスストアです。北海道内でのコンビニシェアは最大(道内1000店舗超)。近年では埼玉や茨城などにも展開しています。コンビニでは珍しくJCBギフト券(ギフトカード)を利用することができます。
商品券をコンビニで上手に使おう
コンビニで使えるギフトカードや商品券について紹介しました。
いずれにしても、商品券は貰ったらすぐに使ってしまうほうがいいと思います。だいたい後から使おうと思って保管しておくと、ずっとそのままになってしまうことが多いですし……。
コンビニなら“いつものお買い物”で使えるで使いやすいですよね。
以上、コンビニで使える商品券・ギフトカードの一覧を紹介しました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【コンビニで使える商品券・ギフトカードの一覧】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです