JRのオレンジカードとは何か?まだ使える?使用期限や払い戻し、換金の方法

JR各社で利用できる「オレンジカード」というプリペイドカードがあります。これはカード式自動券売機できっぷを購入することができるカードとなっています。

現在、電車の乗車券に関してはSuicaやpasmoなどの交通系ICカードにとって代わられており、オレンジカードは2013年3月31日をもって販売終了となっています。

ただ、自宅を整理していたら古いオレンジカードが出てきた。という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんなオレンジカードについて詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

オレンジカードとはどんなプリペイドカード?

  • 500円券(オリジナルカード専用)
  • 1,000円券
  • 3,000円券
  • 5,000円券(5,300円分)
  • 1万円券(10,700円分)

の5券種があります。オレンジカードはプリペイド式(事前支払い式)の磁気カードです。

Suicaなどに慣れていると、そのままカードを改札機に通せそうな気がしますが改札に通すのではなく、券売機に通して使います。券売機に現金を入れる代わりにオレンジカードを入れて、行き先までの切符を購入するという形になるわけです。

ちなみに、オレンジカードの後に登場したイオカードは直接改札に通せます。オレンジカードとイオカードは別物なのでご注意ください。

 

オレンジカードはまだ使える?換金や払い戻しは可能?

手元に何らかの理由でオレンジカードがあるという方はどうしたらいいでしょうか?今となってはSuicaなどの交通系ICカードを使っている方が大半でしょうし、オレンジカードがあっても……。という方が多いかと思います。

そんなオレンジカードの賢い使い方や換金、払い戻しの方法などについて紹介します。

 

すでに発行されてないけど有効期限はないので今でも使える

オレンジカードには有効期限はありません。なので発行済みのオレンジカードは現在でもご利用になれます。券売機が対応しており近距離切符を購入できます。

ただし、5,000円、1万円の高額券種はボーナスがついていましたが、偽造オレンジカードが流通したため、1997年3月で廃止されました(翌1998年1月以降は券売機で利用不可に)。

そのため、券売機が対応しているのは1000円券、3000円券のみとなっており、5000円券、1万円券はJR各社の主要駅で交換する必要があります。

 

オレンジカードの払い戻しは不可、金券ショップの買取はOK

JRは払い戻しには対応していません。券売機での取り扱いを終了するとなれば払い戻しに応じるようになるかもしれませんが、使える以上は払い戻しもしないでしょう。

ただ、金券ショップ等で売ることは可能です。ただ、あえてオレンジカードを使うメリットを感じる人は少ないでしょうから、評価は総じて低めです。ただ、それでも買取価格は額面の90%以上は期待できるはずです。

なお、買取は未使用のものに限ります。

初めて金券ショップで株主優待券やギフトカードを売る前に知っておきたい売却のコツ
2018-02-13 11:20
株主優待券やギフトカードなどの内、自分自身で使わないものを売却するときに活用できるのが「金券ショップ」です。私自身も交通系の株主優待やしばらく使うことがない金券などは何度も金券ショ
リンク

 

一部のオレンジカードはプレミアがついているものがあるかも

オレンジカードはピーク時には年間で300億円以上も売り上げており、期間中様々なデザインのカードが登場しました。中には希少性が高いレアなオレンジカードもあり、そうしたカードはコレクターの間で高値で取引されているケースもあります。

こうしたプレミア価値のあるオレンジカードは額面以上の価格で売れる場合があります。ヤフオクやメルカリなどを使って販売してみるのも手ですね。

初心者必見。ヤフオクでの出品方法から落札後の対応、発送方法までの流れ
2019-01-16 05:34
個人で不用品をお金にしたいというときに便利なのがやっぱりネットオークションです。中でもヤフオク(Yahoo!オークション)は利用者も多いため、適正価格で売りやすく買いやすい場であり
リンク

 

オレンジカードがあるなら普通に使ってしまうのがお得

特に、思い入れがないのであればオレンジカードが手に入ったら、JRの電車に乗るときの切符代として使ってしまうのがお得です。

最初にも書きましたが、改札機に直接通すとエラーになって恥ずかしい思いをすることになりますのでご注意ください。オレンジカードは“券売機”で切符を買うためのプリペイドカードです。

 

以上、JRのオレンジカードとは何か?まだ使える?使用期限や払い戻し、換金の方法についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP