ぐるなびギフトカード全国共通お食事券の活用方法や安く手に入れる方法

商品券・ギフト券にはいろいろな種類がありますが、大手飲食店検索サイトの「ぐるなび」が発行しているお食事券“ぐるなびギフトカード全国共通お食事券”というものがあります。

他のギフト券と比較して知名度は圧倒的に低いと思いますが、実は結構便利な食事券なんです。今回はそんなぐるなびギフトカード全国共通お食事券(以下、ぐるなびギフトカード)の活用方法などを紹介していきます。

スポンサーリンク

全国15,483件もの飲食店でつかえるお食事券

ぐるなびギフトカードは全国15,000軒以上の飲食店で利用可能な食事券です。

  • 500円券
  • 1,000円券
  • 5,000円券
  • 10,000円券

と4タイプの券種があります。こうしたギフト券で1万円という高額タイプがあるのは珍しいですね。財布の場所を取らないがいいです。食事券としては“ジェフグルメカード”が有名ですが、ジェフグルメカードは500円券のみということを考えるとうれしいですね。

一方で、ジェフグルメカードはお釣りがでますが、ぐるなびギフトカードはお釣りが出ない仕様になっていますので、その点は注意が必要ですね。

また、有効期限があり、発行年度末より3年間となっています。

 

ジェフグルメカードとぐるなびギフトカードの比較

ジェフグルメカードの名前が出たところで、ぐるなびギフトカードとの違いを比較してみたいと思います。

ジェフグルメカード ぐるなびギフトカード
券種 500円券 500円、1000円、5000円、1万円
使えるお店 全国3万店
チェーン店が中心
全国15000店
チェーン店以外の個人店、居酒屋なども対応している
お釣り でる でない
有効期限 なし 約3年間

こうやって比較してみると、スペック的にはジェフグルメカードの方が優れているといわざるをえないですね。ぐるなびギフトカードの場合は、使えるお店に非チェーン店の居酒屋が多いといったところが強みといえそうです。

 

ぐるなびギフトカードの活用方法、メリット

前述のようにグルメギフト券としては、ジェフグルメカードよりも使い勝手が悪そうという話になっていますが、上手に使えば大いに活用できるチケットです。

具体的にぐるなびギフトカードをどうやって活用するかという方法をいくつか紹介していきます。

 

金券ショップ等で安く手に入れることができる

まず一つ目はぐるなびギフトカードは正規にはローソン(ローチケやLoppi)、チケットポートなどで購入することができます。こちらは当然定価販売です。

ただ、ぐるなびギフトカードは金券ショップやチケットショップなどにも出品されていることがあります。そして、意外と値崩れしているところがあります。

5~9%程度額面よりも割引で販売されているケースもあります。割引は特に金券ショップで顕著な傾向があります。これらを利用すれば実質的に飲食代金を割引価格で利用できるという点は大きなメリットだといえそうです。

飲食店でクレジットカード払いをしてポイントの分だけ得をするという方法もありますが、1%程度です。ぐるなびギフトカードを金券ショップで安く買うほうが圧倒的にお得ですよね。

 

非チェーン店でも使えるお店が多く、格安店から高級店まで対応

飲食店の件数自体は15,000軒程度となっていますが、非チェーン店でも使えるお店が多いというのは非常に強いところだと思っています。

ぐるなびといえば、飲食店検索サイトとして有名ですよね。そのサイトからお店を検索するときにちゃんと「ぐるなびギフトカードが使える」という選択肢がありますので、そこをチェックしてお店を探すようにすればお店を探すのも楽ちんです。

公式:ぐるなび公式ホームページ

上記ページから都道府県単位でまた目的に応じて飲食店を検索できるようになっています。

格安店から高級レストランまでかなり幅広いお店に対応しています。普段の自分使いから、友達や職場の同僚などとの飲み会、あるいは接待やデートなど幅広いシーンで使えます。

 

飲み会の幹事さん必見。ぐるなびギフトカード決済で役得

金券ショップで安く買って飲み会などで決済すれば、さらにお得感がアップしますよね。飲み会や合コンなどの幹事さんにとってはこのギフトカードは大いなる役得となるはずです。

たとえば、5名参加の飲み会で予算が2万円だとしましょう。そこで幹事さんは2万円分のぐるなびギフトカードを9%引きの18,200円で手に入れてそれでお店にお支払いをします。一人当たりの料金は20,000円÷5名=4,000円です。他の参加者4名から16,000円を幹事さんはもらえますよね。

実際に払ったのはぐるなびギフトカード代金の18,200円で他の参加者から16,000円もらえるわけですから、あなたの実際の負担額は2,200円(本来は4,000円)となります。この規模でもこれですので、参加者が10名、20名規模になったような場合であれば、幹事さんは無料どころか逆にお金を受け取るというケースになることもあるでしょう。

飲み会の幹事になって得をする4つの支払方法や予約方法
2019-10-21 19:35
飲み会、コンパ、歓迎会、送別会、お疲れ様会など様々な名目で飲み会をすることも多いかと思います。そんな時、幹事になると色々と大変ですが、上手に立ち回ることができれば、かなり「得」をす
リンク

 

まとめ。居酒屋をよく使う方におすすめ

ぐるなびギフトカードは有効期限もあるので少し利用に注意が必要な部分もありますが、金券ショップで安く買うことができるので、ぐるなびをよく利用する人、居酒屋系のお店をよく使う方にとってはかなりお得に活用できそうなお食事券となっています。

ぜひとも、上手に活用していきましょう。

 

以上、ぐるなびギフトカード全国共通お食事券の活用方法や安く手に入れる方法についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP