振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
レターパックを定価よりも安くお得に購入する方法
ちょっとした荷物や書類などを素早く送る時に便利なレターパック。最近、仕事でレターパックを大量に必要になりまして、何とかして定価より安く買えないかなと思って色々調査した結果をまとめていきます。
コンビニや郵便局ですぐに買えるわけですが、少しでも安く、お得に買いたいものですよね。
チケットショップやコンビニ、ネット通販などレターパックを安く購入できる方法を紹介します。
目次
そもそもレターパックって何?
レターパックというのは、封筒型になっているもので、それにそのまま荷物や手紙などを入れて送ることができるものです。既定の範囲内であれば簡単な荷物も送ることができて宅配便よりも安価で送ることができるので便利です。
手紙の他、書籍、CDやDVDといったメディア、カタログ、衣類などの発送に便利です。
購入する時は基本的に郵便局で購入することができますし、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、サークルKサンクスなどのコンビニでも購入することができます。
ちなみに、コンビニ最大手のセブンイレブンやファミリーマートでは切手の取り扱いはありますが、レターパックの取り扱いはありませんのでご注意ください。
最も確実に購入できる場所は郵便局です。
レターパックプラス。価格は高いけど対面配送で追跡可能
料金は全国一律510円でA4サイズの本封筒内に収まれば4kgまでの荷物を送ることができます。厚みは封緘ができればOKです。追跡サービスが利用できるほか、補償はありませんが、配達は対面となります。
厚みのあるモノや確実に手渡したいものを送るときなどに利用されることが多いですね。
ちなみに、レターパックに直接印刷もされていますが、現金を送ることはできません。現金を郵送する必要がある場合は「現金書留」を利用しましょう。
書留について、詳しくは「現金書留と一般書留、簡易書留の違い。ついでに特定記録郵便との比較」でも紹介しています。
レターパックライト。比較的安価に送ることができる
料金はレターパックライトよりも安く360円でA4サイズの本封筒に入り、厚みが3cm以内かつ重量4kgまでの荷物を送ることができます。レターパックプラスと異なり厚み制限があるのでご注意ください。
追跡可能ですが、荷物は郵便受けに直接投函される形になります。補償はありません。
レターパックプラスと同様に現金を送ることはできません。
レターパックを定価よりも安く購入する方法
それでは、本記事の本題となるレターパックを通常の価格よりも安く購入することができる方法をまとめていきます。
基本はチケットショップ(金券ショップ)が安い(数十枚単位)
ネットとかだと通販サイトで多少割引された金額でもレターパックは販売されていますが、身近な金券ショップなどでも定価よりも安い価格で販売されていることが多いです。
私が色々回ってみたところ3%~7%くらい割引された価格で購入することができそうです。
割引率としてはそこまで高くありませんが、まずまずです。わざわざお店まで行かないといけないということと、そこに商品(レターパック)が在庫としてあるかどうかというのが不明というのはちょっと面倒です。私はあらかじめ電話して確認してから買いに行きました。
ネットの格安通販サイトで購入する(数十枚単位)
レターパックをネット通販している会社もあるようです。
あるいていどまとまったボリューム(100枚単位)などであれば安く購入できるお店もあるようです。安いところだと6%ほど値引きした金額で売られているところもありました。
ただ、ネットで店舗名などで検索したところ、あまり評判のよいコメントが多くなかったので、ここでは具体名では紹介しません。
割引率は多少魅力的ですが、数百枚単位ということともあるため、少し怖いと思います。
公式ネットショップ「切手SHOP」でクレジットカード払い(数十枚単位)
ネット通販で購入するなら郵便局の公式HP(切手SHOP)で購入することができます。もちろん販売は定価です。ただ、切手SHOPならクレジットカード決済が可能なのでポイント還元率が高いクレジットカードなどを利用すればその分だけ事実上の割引を効かせることが可能になります。
参考:ポイント還元率が高いおすすめのクレジットカード
たとえば、「楽天カード(1.0%還元)」や「リクルートカード(1.2%還元)」などを利用すればそのポイント分だけ実質的に安く購入できます。
ミニストップ+WAON払いで購入する(1枚単位)
コンビニのミニストップがお近くにある方は、イオンカードセレクト+WAON払いで購入するというのも手です。
「WAONで公共料金や税金を払ってJALマイルやWAON POINTを貯める方法」でも紹介していますが、ミニストップではWAON(イオンの電子マネー)で金券類の購入が可能です。このときにポイントはつかないのですが、WAONにチャージをするときにクレジットカードでチャージをすれば一部のカードでぽいんとがたまります。
ポイント付与の対象になるのは「イオンカードセレクト」と「JMB WAONカード(JALカード)」の二種類です。たまるのはクレジットカードのポイントになりますが、切手SHOPのようにまとまった数量の購入が求められないので少量の購入の場合はこちらがおすすめです。
以上、レターパックを定価よりも安くお得に購入する方法についてまとめました。少量ならミニストップでWAONを使った購入がお得そうですね。
同じカテゴリーの人気記事
【レターパックを定価よりも安くお得に購入する方法】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
三越のお帳場カードとは何か?割引や特典、発行条件などのまとめ...
<2020年>コンビニの年賀状印刷の料金やサービスを比較。早割やWEB割などを活用しよう...
家電量販店のポイントカードを徹底比較。お得にポイントを貯める・使うためのテクニック...
本屋のポイントカードを徹底比較。大手書店のポイントを上手に活用しよう...
ビール券の値段(価格)や購入方法、使い方、換金の方法のまとめ...
プリペイドカードを間違えて買ってしまった時の返品や返金、換金方法のまとめ...
三越伊勢丹におけるクレジットカード、株主優待、友の会のお得度比較...
会員制割引サイト クラブオフとは何か?活用方法や利用方法のまとめ...