振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
マネーライフハックへようこそ
当サイト(Money LifeHack)は、日々のちょっとしたお金に関する問題から、資産運用や投資、保険、お仕事と幅広い分野で、マネーに関する最新情報や、知っておくと役立つマネーハックを紹介していくブログメディアです。
2011年6月9日
短期の資金運用に便利な新生銀行の2週間預金
投資のようにリスクにはさらしたくないけど、長期の定期預金に預けるのは嫌。短期資金を有利に運用したいという方におすすめなのが、新生銀行が提供している「2週間満期預金」です。満期までの期間がわずか2週間という短期にも関わらず、同行における3年満期の定期預金よりも高金利で運用できます。もちろん、預金保険の対象で元本保証商品となっています。
ここでは、2週間満期預金のメリット・デメリットを踏まえながら、短期の運用として利便性の高いこの商品を紹介していきます。
2011年6月9日
貸株サービス(貸し株)の魅力とそのリスク。ネット証券各社のサービス比較
最近、一部のネット証券が投資家に対して提供しているサービスに「貸株サービス」というものがあります。これは、簡単に説明すると投資家が所有している株式を、一時的に証券会社に貸すことによって、その間金利収入を得られるという取引になります。
株式投資によるインカムゲインは「配当金」や「株主優待」が中心でしたが、個人向けに「貸株収入」という第3のインカムゲインを提供していることになります。今回はこの貸株サービスというサービスの中身とその魅力、リスクを分析していきます。
2011年6月1日
社会保険料(健康保険料・年金保険料)の計算方法と保険料を節約する方法
社会保険料というのは「健康保険料」+「公的年金保険料(厚生年金保険料)」です。サラリーマンとして働く場合や、一定以上の長時間労働をするアルバイトの場合、勤務先の社会保険に加入することが多いかと思います。
社会保険に加入すると毎月数万円単位でお給料から天引きされれてしまうので、すごくもったいないお金のように感じてしまいます……。
これは働いてもらう側(会社)にとっても同じで、社会保険料は半額を会社が負担しているので社員やアルバイト、パートの社会保険料は非常に重しとなっています。今回はそんな社会保険料の基本的な仕組みとそれを合法的に節約する方法をまとめていきます。
2011年5月31日
マンション、マイホーム購入時の住宅ローンシミュレーションには注意
マイナス金利政策の影響もあって住宅ローンの金利水準は歴史的な低水準となっています。
これは過去数十年をみても最低水準の金利です。しかし、こうした最低水準の変動金利をシミュレーションに使う事でありえないようなローンを組んでいるようなケースも多々見られます。
今回はこの問題点について指摘していきます。
2011年5月20日
店頭FXと取引所FX(くりっく365)の違いを比較。有利なFXはどっち?
FX(外国為替証拠金取引)が個人投資家の間で人気です。高いレバレッジと為替というグローバルでほぼ24時間投資できる投資商品として多少ギャンブル的な側面は強いですが、既に外為投資の中ではほとんど一般化しつつあります。
そうした中、これからFX取引を始めたいという方も多いでしょう。まず、FX投資をする場合、「店頭FX」か「取引所FX(くりっく365)」のどちらで取引をするのかを決める必要があります。ここではその違いを説明していきます。
2011年5月20日
住宅ローン キャンペーン金利の注意点。金利優遇キャンペーンと期間終了後の金利上昇
住宅ローンの金利全体が低金利で推移する中、各銀行はあの手この手によって利用者(ローン利用者)を獲得しようとしています。中でも最近目立つのが「住宅ローンの金利優遇キャンペーン」です。
当初期間優遇型などとも呼ばれます。
こうしたタイプの住宅ローン金利はその“当初期間”は金利が抑えられていいのですが、終了後は金利が跳ね上がるリスクがあります。
2011年5月14日
リボ払い専用クレジットカードの注意点と賢い使い方。実質1回払いで手数料を払わない
クレジットカードの中には「リボ払い専用カード(リボ専カード)」というものがあります。
このカードはお店で1回払いを選択したとしてもその全額が自動的にリボ払いとなるクレジットカードです。
こうしたクレジットカードはポイント還元率が高かったり、特典が豊富だったりとなにかとハイスペックに見えるような特典が多数ついています。もちろん、その特典には裏があります。
今回はそんなリボ払い専用のクレジットカードのリスク・デメリットと、そのデメリットを回避したうえで、特典だけを上手に活用する方法を紹介していきます。
2011年5月12日
信用取引で気をつけたい金利と貸株料。長期の信用取引はコスト高!
信用取引(株式投資)を行う場合に注意したいのがその「取引コスト」。取引コストというとどうしても売買手数料を思い浮かべる方も多いかと思いますが、信用取引の場合は金利と貸株料に注意が必要です。
あまく考えていると膨大な取引コストを支払っていたなんてことになりかねません。
今回は信用取引における取引コストを考えていきます。
2011年5月11日
住宅ローンが苦しい、返済できない、払えなくなったときの5つの対処法
住宅ローンは長い間返済を続けなければならない借金です。どんなに万全な準備・計画を立てていても20年、30年という長期の返済の間には様々な経済上の変化があるものです。そういった中経済的な事情により住宅ローンの毎月の返済が困難になるケースもあるでしょう。
今回はそんなローンの返済が困難になったときの対処法を解説していきます。合言葉は「危ないと思ったらすぐ動く」です。
2011年5月9日
サラリーマンを辞めて独立開業、起業する前にクレジットカードを作っておこう
現在サラリーマンとして働いているけど、起業をして会社を立ち上げたり、フリーランスとして活躍したいという方は、サラリーマンという立場でクレジットカードをぜひ作っておきましょう。
下手にクレジットカードを持たずに会社をやめてしまうと、いざカードが必要というときに審査にパスできずにクレジットカードがもてなくなる恐れがあります。嘘じゃないですよ。