保険のライフハック PR

学資保険の選び方とメリット、デメリット。おすすめの学資保険を比較

記事内にプロモーションを含む場合があります

子供の教育資金のため、また将来のためということで「学資保険(こども保険)」の利用を検討している方は多いのではないでしょうか。

子どもを一人育て上げるには数千万単位のお金が必要になるとも言われており、特に大学入学時期の資金はある程度はやい段階から考える必要があります。そうした教育資金の積立としてよく利用されるのが学資保険です。

その一方で、『子どもの教育費=学資保険』と飛びついてしまう前に、学資保険の選び方やそのメリット、デメリットを把握しておく必要があります。

学資保険は子どもの進学資金などをコツコツと準備する上ではメリットも大きな運用手段でありますが、今のおじいちゃん、おばあちゃんが現役だったころと比べて利回りなどは相対的に劣っています。

学資保険ってどんな保険なの?

学資保険とは子どもの入学、進学のタイミングなどで祝い金や満期保険金などを受け取ることができる貯蓄性の保険となります。それに加えて契約期間中に契約者(通常は両親)が死亡した場合、以降の保険料の支払いが免除される仕組みもあるため、一定の保障性もあります。

学資保険(こども保険)が持つ価値というのは下記の3つが挙げられます。

  1. 万が一の場合の備え(両親の死亡など)
  2. 子供の病気、怪我などにおける保障機能
  3. 満期時の満期保険金(満期学資金)の受け取り

(1)と(2)については保障機能、(3)については貯蓄機能ということになります。

学資保険は保障機能を持ちながら、同時に将来の学費等のための積立機能(貯蓄機能)も併せ持たせることができるという保険商品となります。

ただ、その他の保険と比べると全体的には貯蓄としての機能が強い保険となっています。

子供のための積立はしていきたいけど、万が一の時には子供のためにちゃんと資金を残しておきたい、また子供に対する保障も欲しい、というニーズに応えることができるが学資保険です。

 

保障を重視するタイプと貯蓄を重視するタイプに大別できる

学資保険(こども保険)は大きく「保障型」と「貯蓄型」に大別することができます。保障(万が一に対する備え)を大きくすると、支払った保険料の内、貯蓄相当部分に回る分が小さくなりますので、積立による利率は小さくなります。

保険商品すべてにいえることですが、支払った保険料というものは「保障のために使う部分」と「将来の保険金支払い棟のための部分(責任準備金)」に分けられます。学資保険の満期時に戻ってくる積立部分は後者の責任準備金として割り当てられていた分+その運用益です。

ですから、保障部分が強い学資保険の場合、積立できる部分が必然的に小さくなり、結果的に積立における満期金は小さくなってしまいます。

学資保険における支払った保険料の総額に対して、受け取ることができる満期保険金(満期学資金)の割合を「返戻率(へんれいりつ)」と呼びます。保障型の学資保険は返戻率が100%を割るものも多い一方で、貯蓄型の学資保険は100%を超えるものが多いです。

かつては、保障&積立の両方をPRする商品が多かったのですが、近年は金利の低下の影響もあり運用性が落ちてきたことで保障は小さめで、貯蓄性をより高めた学資保険が主流となっています。

基本的に、学資保険の目的は「学費等、教育資金の積み立て」という部分が大きいでしょうから、返戻率が100%を下回るようなものは個人的にお勧めしません。

両親の死亡等によるリスクについては別途、両親の死亡保険(生命保険)で賄うことができます。わざわざ学資保険を使ってそこをカバーする必要は小さいかと考えます。

 

比較的安全に運用できる金融商品のとしては利率(利回り)は高めなのがメリット

学資保険による運用はある意味で“手堅い”運用方法であるといえます。

保険会社が倒産しない限りは、満期時に約束された満期保険金を受け取ることができます。たとえば、学資保険として貯蓄性(運用性)に定評があるソニー銀行のシミュレーションを元に考えていきましょう。

以下のシミュレーション結果は筆者がソニー生命のサイト(額資金準備スクエア)でシミュレーションしたものです。

親(30歳)に対して第1子が誕生して、学資保険に加入。18歳の時に230万円の満期保険金を受け取る計算にしたとします。このとき、月々の保険料は9,752円、累計保険料は2,106,432円となります。

実際にどの程度の利回りで運用されたのかという計算するにはエクセルのRATE関数を使ったら簡単に試算できます。

=RATE(216,-9752,0,2300000)*12

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/insurance/8274″]

このリターンを達成するために1年あたりどのくらいの年間利回りが必要かというと年0.967%ということになります。

同日時点で他の運用商品の利回りと比較してみたいと思います。

  • ネット銀行の3年満期定期預金(住信SBIネット銀行):0.30%
  • 個人向け国債10年満期の利回り:0.50%

どの金融商品もほぼ安全に運用できる商品ですが、これらの比較して学資保険の利回りはやや高い水準にありますね。

当然、株や投資信託のような運用系商品と比較すると利回り(期待利回り)は低いものの、安全に運用して貯蓄していきたいという場合は、メリットのある金融商品といえそうです。

 

利回りは過去と比べると大きく低下している……

ちなみに、子育て世代の方はご両親などから子供が生まれたら学資保険に入っておきなさい、などとアドバイスされることも多いかと思います。このアドバイスは一昔前までは有効でした。保険会社が契約者に約束する利回り(予定利率)が高かったためで、契約者は保障+運用が手軽にできる商品だったからです。

一方で、当時と比較して学資保険の予定利率は大幅に低下しています。

そのため、かつてのように学資保険にはいっておけば運用はOKという時代ではなくなっています。

 

強制的に貯蓄できる仕組みはメリット大

運用性という面をみると評価しづらいのが現在の学資保険です。

その一方で、高く評価できる部分は「強制的に貯蓄できる仕組み」です。すでに契約的に貯金ができている人や運用ができている人には不要な一方で、どうしても貯金ができないという人にとっては強制的に貯蓄できる仕組みというのはメリットといえるでしょう。

途中解約をすると損をするリスクというのは言いかえれば強制的に貯蓄するためのインセンティブになるため、貯金できない人で教育資金を準備したい人にとっては良い商品といえるかもしれません。

 

ただし、学資保険にリスクが全くないわけではない

比較的安全な運用と書きましたが、学資保険にリスクやデメリットが全くないわけではありません。

  • 保険会社の信用リスク
  • 流動性リスク
  • インフレリスク

この3つのリスクがあります。

信用リスクは万が一保険会社が倒産するなどした場合、約束された利回りが支払われないかもしれないリスクがあるという点です。

また、流動性リスクとは保険全般に言えるリスクですが、途中解約時に元本割れすることが多いという解約リスクです。学資保険に限らず貯蓄性の保険は満期時の保険金は約束していますが、途中解約の際には手数料や運用諸経費の精算によって元本割れするリスクがあります。この解約時のリスクは銀行預金などにはないリスクですね。

最後のインフレリスクは保険会社の約束している利回りは「固定利率」であるため、将来金利が上昇するような状況になってもここは固定されたままとなります。金利が上昇する中で、もっと有利な金融商品が出てきても乗り換えできない点がリスクです。

なお、これらの学資保険のリスク・デメリットについては以下の記事でより詳しく解説しています。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/insurance/1583″]

 

学資保険におすすめの保険会社はソニー生命

学資保険に入るときのおすすめの保険会社を紹介します。といっても、学資保険に関して優秀な利回りを提供しているのはソニー生命です。

満期時の返戻率が高いというのは、貯蓄目的の学資保険においては一番重要な点だと考えられます。むしろゴチャゴチャと保障をてんこ盛りにされてしまって、結局返戻率が100%を割るというような学資保険も多い中、安定して高い利回りを提示できている点は高く評価できます。

FPが選ぶ学資保険などの情報でも常に高評価です。うまく使っていきましょう。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/insurance/gakushi/20346″]

-PR-

>>【ソニー生命】公式サイト

 

学資保険以外の運用も考えるなら?

学資保険は確実に積立をしていくという点ではたしかに有利な運用手段です。
ただ、年あたりの利回りだと1%を下回る水準で決して高いとは言えません。

確実に必要な部分を着実に抑えておくという意味では有効化と思いますが、攻めの運用ではないです。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/asset-management/484″]

上記の記事でも紹介、比較をしていますが、学資保険は預金と運用(投資)の中間的な貯め方となります。

また、2016年以降は「ジュニアNISA」、2018年以降は「つみたてNISA」といったような税制上の優遇がある運用手段も登場しています。資産を増やしていく(運用する)という上では、こうした投資(資産運用)も一つの手段として考えてみてもいいかもしれませんよ。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/asset-management/14965″]

ABOUT ME
ふかちゃん
マネーライフハックの編集長 兼 管理人です。節約やマネー術などについての情報発信を2004年から続けています。
【おすすめ】楽天モバイル三木谷キャンペーン

今、一番おすすめのモバイル回線は「楽天モバイル」です。

今は『楽天モバイル』が最強。楽天リンクを使えば通話かけ放題だし、パケットも使い放題で月々3,168円。データ通信をあんまり使わない人は1,078円で回線を維持できます。
さらに、家族と一緒なら110円OFF。

今なら三木谷社長からの特別リンクから回線を作ると、他社からMNPで14,000ポイント。新規契約なら7,000ポイントもらえるぶっ壊れキャンペーン中。

>>三木谷キャンペーン申し込みはこちら
※一人当たり最大5回線まで利用可能。

5回線までMNPすれば14000P×5=7万円相当の楽天ポイントがもらえます。