振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
電子マネーのオートチャージは危険?無駄遣いの増加と不正利用問題
電子マネーの中でも利用されることが多いのがSuicaや楽天Edy、WAONなどのプリペイド型電子マネーです。少額の決済が手軽にできるため小銭が不要で便利な上、ポイントなどもたまるのでお得感もあります。
上手に使えば便利なアイテムですが、その便利さゆえの無駄遣いにも要注意です。特に注意したいのが「オートチャージ」という機能。
今回は電子マネーとオートチャージを利用した無駄遣いと不正利用について注意喚起していきます。
電子マネーのオートチャージとは?
オートチャージとは、プリペイド型電子マネーの多くで利用できるオプションサービス(無料)です。残高が一定を下回った場合、クレジットカードなどを使って「自動的に一定額をチャージ」するという機能です。
このオートチャージを設定しておけば、残高がなくなっていて使えなかった……。ということがなくなり便利といえば便利です。
また、オートチャージのチャージ分をクレジットカード決済にすることでポイントが貯まることもあり、クレジットチャージのポイントと電子マネー利用時のポイントでポイントの二重取りができたりしてお得です。
たとえば、以下のクレジットカード&電子マネーのオートチャージの組み合わせをすると二重にポイントが貯まったりします。
- イオンカードセレクト(WAONオートチャージ)
- セブンカードプラス(nanacoオートチャージ)
- ANAソラチカカード(PASMOオートチャージ)
- ビックカメラSuicaカード(Suicaオートチャージ)
そんな感じでメリットも電子マネー×オートチャージにはメリットが大いにあるのですが、デメリットも大きいのです。
それは“オートチャージでお金を使っている感覚が鈍くなる”という点です。
オートチャージでお金を使っている感覚が鈍くなる=無駄遣いの増加
電子マネーはクレジットカード決済と同様に買い物などで利用しても目に見えにくいです。
そのため、お金が減っている感覚が薄くなります。
これはいろいろな研究でもはっきりしているのですが、財布の中から現金がなくなるのに、人は痛みを感じるそうです。ところが、クレジットカードや電子マネーのようにすぐに財布からお金が消えない決済方法の場合、人は痛みを感じにくくなるそうなのです。
つまり、クレジットカードや電子マネーによる決済は「無駄遣いが発生しやすい」と言えます。
特にプリペイド型電子マネーの場合、コンビニ利用などの少額決済に用いられることが多い為、いくら使ったかの把握がなお難しいです。
ただし、プリペイド型電子マネーの場合、基本的には「チャージしている分」しか利用できません。
そのため、都度チャージする際に「もう使い切ったのか……」と感じることができます。しかしながら、その感覚すら無くしてしまうのが「オートチャージ」という機能なのです。
オートチャージで必ず残高が残るので使い終われない
オートチャージを設定していると電子マネーの残高は永遠にゼロになりません。オートチャージを解除すればいいのですが、それも面倒だし……。としていたらずっと使い続けることになります。
残高が残っている以上は財布の中に入れておく必要があるし……。ということで残高を人質に取られた格好で、ずっと使い続けることになるわけです。
紛失や盗難などで不正利用され被害が大きくなる可能性がある
プリペイド型の電子マネーのメリットは、チャージした残高の範囲でしか使えないという点です。仮に紛失して不正利用されたとしても、失うのはチャージをした分だけです。途中で気付けば停止することもできます(一部できないものもあります)。
すぐに紛失したことに気づけばいいのですが、気付かなかった場合、知らない間に不正利用が積み重なっていく……なんてことになりかねません。
電子マネーの紛失については上記の記事でも詳しく紹介しています。
オートチャージを利用する電子マネーは数を絞る
便利なオートチャージですが、今回紹介したように無駄遣いが増えるリスクが、不正利用に気が付かなかった場合に被害が大きくなるという問題があります。
そういう中で“オートチャージを設定する電子マネーは絞る”という対策が重要になると思います。使用する電子マネーを限定するというわけですね。
日々使う電子マネーにすることで、紛失や盗難などに気が付きやすいですし、利用状況もアプリ等で確認すれば月々の利用額を確認できます。
以上、電子マネーのオートチャージを利用するにあたっての注意点を紹介しました。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【電子マネーのオートチャージは危険?無駄遣いの増加と不正利用問題】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです