節税・税金のライフハック

税金や節税に関するお役立ち記事の一覧

税金は国民の義務であるため、当然支払う必要があるものです。しかしながら、税金には様々な控除なども存在しており、上手にそれらを使うことで納める税金の金額を少なくすることができます。これは節税であり何ら問題はありません。
ここでは、税金を少しでも安くするための節税に関するお役立ち情報をまとめていきます。

20万円以下の金・金貨を海外で買って消費税分儲ける方法

2022/01/17 更新

日本では金(ゴールド)の売買には消費税がかかります。そのため、消費税がかからない国で金(ゴールド)を購入して、日本に持ち込めば消費税分得をすることができます。たとえば、海外で購入した金や金貨(消費税非課税)を日本に持ち込んで、日本国内の金の買い取り業者に売れば、買い取り業者は10%の消費税を上乗せして払います。

金のレートが同一だとすれば、右から左に流すだけで10%の利益が理論上出るという計算になるわけです。消費税を利用した裁定取引(アービトラージ)となるわけです。

今回はそんな裁定取引が個人が海外旅行に行ったときなどに活用できないか?というお話になります。結論から言うと、小額(お小遣い程度)ならできます。

続きを読む

コモディティ投資,消費税,節税・税金のライフハック,資産運用のライフハック

個人住民税の均等割、所得割とは何か?それぞれの違いと住民税の仕組み、節税するコツ

2017/10/26 更新

住民税という税金は、お住いの自治体に対して支払う税金です。会社で働いている方なら、特別徴収といってお給料から毎月天引きされているかと思います。そうでない方や自営業の方などは自治体から納付書が届き、原則年4回(6月、8月、10月、1月)に納税しているかと思います。

この住民税は「所得割」と「均等割」という二つの計算によって税額が決まっています。今回はそんな個人に対する住民税(個人住民税)のうち、所得割や均等割の仕組みと違いや個人住民税を節税する方法について分かりやすくまとめていきたい思います。

続きを読む

所得税・住民税,節税・税金のライフハック

DINKSや共働きの個人型確定拠出年金(iDeCo)活用方法と加入方法

2017/10/18 更新

最近はご家庭においては専業主婦という家庭の方が少数派となっており、平成26年データでは専業主婦世帯は40.1%、共働き世帯は59.9%となっているそうです。

そんな中で、老後に備えて共働きやDINKS世帯の方に積極的に活用してほしい「個人型確定拠出年金(iDeCo)」です。投資で殖やす運用益が非課税になるだけでなく、所得税や住民税の税金が安くなる所得控除といった特典も用意されています。

今回はそんなDINKSや共働きのご家族が個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用するにあたっての活用方法や注意点などをまとめていきます。

続きを読む

401K・確定拠出年金,ライフプラン,保険のライフハック,個人型確定拠出年金(iDeCo),公的保険・年金,節税・税金のライフハック,結婚・離婚,老後

ゆうちょ銀行のiDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット、デメリット。手数料は割高?

2018/02/21 更新

日本最大の店舗ネットワークを持つ銀行、ゆうちょ銀行(郵便局)がiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の販売に力を入れるようです。2017年10月3日より郵便局内での案内を開始しているようです。合わせて、ゆうちょ銀行のiDeCoで購入可能な投資信託(運用商品)の見直しを行っています。

そんなこともあって、ゆうちょ銀行(郵便局)でのiDeCoに関心が高い方もいらっしゃるかもしれません。今回は、iDeCoをゆうちょ銀行で始めるメリット、デメリットについて紹介します。タイトルにも書いていますが、手数料はやや割高です。

続きを読む

個人型確定拠出年金(iDeCo),節税・税金のライフハック,銀行のライフハック,銀行の口座開設

つみたてNISAにおすすめの証券会社を徹底比較

2019/06/21 更新

2018年1月から始まる新しい、小額投資非課税制度が始まります。それが「つみたてNISA(積立NISA)」です。従来のNISAと同様に毎年の非課税投資枠の範囲内の利益(譲渡益)や分配金にかかる税金はゼロになりますが、年間の非課税枠、非課税期間、投資可能な商品に違いがあります。

そんなつみたてNISAを始めるにあたって、証券会社の選び方やサービス内容の違いや特典、特徴などを比較していきたいと思います。すでに一般NISA口座を開設している方もぜひご参考にいただければと思います。

今回は主要なネット証券におけるつみたてNISAのサービス内容や制度利用の特典などについてまとめていきます。

続きを読む

NISAの活用法,NISA口座に関するお役立ち情報,投資信託,節税・税金のライフハック,証券会社の選び方,資産運用のライフハック

SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット、デメリット、評判

2018/10/08 更新

ネット証券の最大手であるSBI証券は、多くのネット証券の中でも先駆けて個人型確定拠出年金というサービスを開始しています。2007年ごろにはネットで募集をしていたように記憶しております。

2018年現在では、個人型確定拠出年金についての認知が進み、「iDeCo(イデコ)」として国も積極的に普及させようと後押ししています。そういうこともあって、楽天証券やマネックス証券といった他の大手ネット証券も続々と参入してきております。

そんな個人型確定拠出年金においてSBI証券を利用するメリット、デメリットをまとめていきます。

SBI証券の個人型確定拠出年金 公式ページ

続きを読む

個人型確定拠出年金(iDeCo),節税・税金のライフハック,証券会社の選び方

マネックス証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)のメリット、デメリット、評判

2017/12/22 更新

大手ネット証券のマネックス証券が2017年9月30日より、老後の年金づくりに有利なiDeCo(個人型確定拠出年金)のサービスを開始しました。大手ネット証券では、SBI証券、楽天証券に続く3社目となります。

運営間機関手数料は完全無料、加入時や運営管理機関の変更手数料も無料です。取り扱いの投資信託を確認したところ、かなりハイレベルな取り揃えとなっており、これからiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めたい方にとってはかなりおすすめできるクオリティとなっています。

今回はそんなマネックス証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)のサービスについてメリット、デメリットや評判などを紹介していきたいと思います。

マネックス証券の個人型確定拠出年金公式ホームページ

続きを読む

個人型確定拠出年金(iDeCo),節税・税金のライフハック,証券会社の選び方

つみたてNISAと個人型確定拠出年金(iDeCo)を徹底比較

2018/11/19 更新

2018年1月からスタートする積み立て投資(投資信託)への投資が20年非課税となる「つみたてNISA(積立NISA)」。長期の資産形成に役立つ運用方法となりそうです。

ただ、このつみたてNISAと同様に長期の資産形成(老後の資産形成)に役立つ同じように税制的なメリットが大きな積立運用手段には個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。どちらも毎月積立をして数十年単位で投資の非課税メリットを享受できる商品になっていますが、どちらで運用するほうがお得なのでしょうか?

今回はそんな「つみたてNISA」と「個人型確定拠出年金(iDeCo)」について両者を徹底比較していきます。

続きを読む

NISAの活用法,ライフプラン,個人型確定拠出年金(iDeCo),所得税・住民税,株・投資の税金,節税・税金のライフハック,老後

銀行の口座開設や既存口座でのマイナンバー(個人番号)の登録・通知の義務化のタイミングはいつ?

2021/08/13 更新

私たちにとって最も身近な金融機関の一つである「銀行」。こちらにおいてもマイナンバー(個人番号)の登録や提出が必要になってきます。

2018年1月からは銀行の口座開設の際にマイナンバーの登録が可能となっていますが、あくまでも任意となっています(投資信託などを売買する場合は義務)。

今後はその内容や対象が拡大していく予定となっています。今回は気になっている人も多いはずの銀行の新規口座開設や既存口座に対するマイナンバー(個人番号)の通知や登録の義務化についてまとめていきたいと思います。

続きを読む

マイナンバー(個人番号),節税・税金のライフハック

明治安田生命じぶんの積立のメリット、デメリット。税効果が高い個人向けの節税保険

2019/06/18 更新

明治安田生命が販売している貯蓄型(貯金型)の保険が「じぶんの積立」という保険です。この保険最大の特徴といえるのが「加入後すぐの解約返戻率が100%を超える」というものです。

貯蓄型の保険としては画期的といえる保険です。

保険で積立貯蓄ということについて私はあまり積極的ではありませんが、こちらの保険については、生命保険に入っていない人なら入ったほうがいい保険の一つだと思います。

今回はそんな明治安田生命のじぶんの保険のメリット、デメリットやその活用方法を紹介していきます。

続きを読む

マネーニュース・キャンペーン情報,保険のライフハック,所得税・住民税,生命保険,節税・税金のライフハック

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP