証券会社比較と口座開設

個別の証券会社、ネット証券を徹底比較していきます。証券会社はそれぞれ特徴があります。手数料や提供している投資サービス、投資商品などの違いを知り、自分に合った証券会社を見つけましょう。

キンカブのメリット、デメリットを紹介!株の積立投資におすすめサービス

2020/05/12 更新

キンカブはSMBC日興証券のネット取引専用の「ダイレクトコース」で提供している株式投資サービスです。国内株式の定額積立投資が可能なサービスです。株式の定額積立投資には株式累積投資(るいとう)というサービスがありますが、それよりも手数料が格段に安くお得です。

今回はそんなSMBC日興証券の「キンカブ(金額・株数指定取引)」というサービスについて、そのメリット、デメリットを中心に実際に試した私の感想を紹介していきます。

上手く使えば株の積立投資に役立ちますよ!

>>SMBC日興証券公式ホームページ

続きを読む

証券会社のサービス,証券会社比較と口座開設

日興フロッギーは100万円まで株取引が無料!dポイント投資もできるSMBC日興証券の新サービス

2021/06/18 更新

日興フロッギーはSMBC日興証券が運営している、株取引に関するオウンドメディアです。マネー系のメディアって感じです。たとえば、漫画を絡めた投資に関する記事や著名な投資家へのインタビュー記事などが掲載されています。

これだけだと普通のマネー系、投資系のブログメディアという感じなのですが、日興フロッギーはその記事から直接株を買うことができるようになっています。SMBC日興証券と連動していて、同社の口座があれば、記事内でピックアップされている銘柄の株を売買できるわけです。しかも100万円までなら買付手数料無料です。

また、2020年3月24日からはdポイントを使った株式投資サービスも開始しており、dポイント経済圏を活用しているユーザーにとって最高のdポイントの「出口」が提供されることになりました。

SMBC日興証券公式ホームページ
続きを読む

ポイント投資・ポイント運用,証券会社のサービス,証券会社比較と口座開設

【改悪】LINEスマート投資(ワンコイン投資)はポイント還元も魅力的なロボアド運用サービス…だった

2020/05/28 更新

LINEが提供している投資サービスに、LINEスマート投資というものがあり、ワンコイン投資というサービスがあります。

これはいわゆるロボアド運用サービスとなっています。こちらは投資による運用ができるだけでなく、ポイント還元も魅力的となっています。

投資でポイントを獲得できるサービスはたくさんありますが、その中でもLINEスマート投資(ワンコイン投資)は驚愕の破壊力があります。ぜひとも活用していきましょう。

(重要な追記)ポイント還元が魅力的という部分は2020年5月1日よりLINEポイントクラブの登場(変更)により消えてしまいます。新規の方はご注意ください。

>>LINEスマート投資の口座開設はこちら

続きを読む

ポイントサービス,ポイント投資・ポイント運用,証券会社のサービス,証券会社比較と口座開設

子供名義の証券会社(証券口座)の作り方と注意点

2019/09/09 更新

子供の将来のため、株主優待のため、IPO投資のため、色々な目的で子供名義の証券会社の口座を作りたいと考えていらっしゃる方も多いと思います。

そんな子供名義の証券会社(証券口座)を作るときの注意点や必要なものなどをまとめていきます。最近ではジュニアNISAという未成年者向けの非課税口座のサービスが始まったこともあり、多くの証券会社が未成年者の口座開設に対応しております。

続きを読む

証券会社比較と口座開設

GMOクリック証券の評価と評判。低コストな手数料に加え、多彩な取引ツールも魅力

2019/07/02 更新

GMOクリック証券は、いわゆる大手ネット証券の中でも低コストな証券会社です。GMOインターネット系ということもあり、システムはすべてグループで内製化していることから、大きくコスト削減ができており、その分を投資家にリーズナブルな手数料として還元しています。

株式投資はもちろん、投資信託、FX、先物取引、オプション取引、CFDなど取扱商品も豊富です。一昔前は低コストだけがウリのアクティブな投資家向け証券会社というイメージが強かったのですが、最近は低コストに加え、サービス面も重視した総合的なネット証券とグレードアップしています。

投資初心者にもおすすめできるネット証券です。

GMOクリック証券公式ホームページ

続きを読む

証券会社比較と口座開設

mattoco(三菱UFJ国債投信ダイレクト)のメリット、デメリット。大手の投信直販サービスの価値

2019/06/03 更新

mattocoという投資信託の直販サイトが開業されました。独立系の直販型の投資信託としては「ひふみ投信」や「セゾン投信」などがありますが、mattocoは三菱UFJ国債投信が2019年3月に開始したサービスとなっています。

三菱UFJ国際投信はeMAXISシリーズなどの投資信託を運用しているのですが、こちらの直販サービスとなります。

子育て世代を対象にした「学資投資」というものを提案しているのが特徴的です。今回はそんな三菱UFJ国債投信ダイレクト「mattoco」というサービスの特徴やメリット、デメリット、注意点などをまとめていきたいと思います。

続きを読む

投資信託,証券会社比較と口座開設

【終了】LINEスマート投資の特徴と評判。テーマ株投資をLINEで手軽に行える

2022/03/31 更新

2018年10月にLINEが「LINEスマート投資」というサービスを開始しています。LINEのアプリを利用している方は「ウォレット」の中にスマート投資という項目が追加されており、利用することができます。

2種類の投資が可能で、一つはユーザーが興味を持っているジャンルを選んで投資をするテーマ株投資サービス。そしてもう一つは、ワンコイン投資といって500円から運用可能な積立型のロボアド運用サービスとなっています。

LINEのアプリさえあれば手軽に始めることができる投資サービスの「LINEスマート投資」のサービスを紹介していきます。

続きを読む

Fintech(フィンテック),投資信託,株式投資,証券会社のサービス,証券会社比較と口座開設

FOLIO(フォリオ)のテーマ投資の評判と特徴。テーマ株、材料株、関連銘柄への投資ができる

2020/01/23 更新

FOLIO(フォリオ)は、株式投資において様々な“テーマ”に注目し、特定のテーマ性を持つ会社に対して投資をすることができる投資サービスです。

あなたが好きなテーマ、将来性があると考えるテーマに対して株式投資をすることができます。必要な投資額は10万円~となっており、各テーマで選出された10社に対して分散投資をすることができるようになっています。

続きを読む

株式投資,証券会社比較と口座開設

つみたてNISAは楽天証券が最強!その3つの理由を解説

2019/01/29 更新

つみたてNISAは投資信託の積立投資が税制上の優遇を受けながらできる制度です。最長20年間、運用益が全額非課税となる制度となっています。

そんなつみたてNISAを始めるのであれば、圧倒的にハイスペックでお勧めなのが「楽天証券」です。なぜおすすめなのか?というとポイント還元が強烈だからです。正直、NISA(つみたてNISA)には興味ないんだよね……という方でも、十分に検討価値があるのが楽天証券です。

今回はそんな、つみたてNISA+楽天証券が最強である理由を紹介していきます。

続きを読む

NISAの活用法,ポイントサービス,共通ポイントの活用術,投資信託,証券会社のサービス,証券会社比較と口座開設,銀行の口座開設

証券会社の一般口座で株取引をしたときの手続きや確定申告のやり方

2018/12/18 更新

証券会社の口座開設の際には「特定口座」と「一般口座」の二種類の口座から選択することができます。ただ、税務上の手間などを考えると確定申告不要または簡易的に申告が可能な「特定口座」を選択するのが普通です。あえて一般口座を選択する必要はありません。

ところが、諸事情によって一般口座でしか株取引ができないというケースもあります。今回はそんな方のために証券会社の一般口座で株取引をしたときの手続きや税金の確定申告の方法などを紹介していきます。

続きを読む

証券会社比較と口座開設

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP