お買い物のライフハック

お買い物、ショッピングの節約術

お買い物やショッピングにおける節約術やお得に買い物できるテクニックなどを紹介していきます。ネットを使ってお得に買い物をするテクニックやカードなどのポイントを貯めるテクニック、節約術などをまとめていきます。

無印良品でお得に買う方法、無印良品週間、クレジットカード、通販(ネットストア)の活用術

2022/04/21 更新

無印良品はシンプルで無駄のないデザインで人気の高いナショナルブランドです。家具、家電、ファッション、食品、雑貨、アメニティと幅広いアイテムを展開しており、日本各地にショップも展開しているので買い物しやすいブランドになっています。

そんな無印良品のアイテムをできるだけお得に購入するための方法をまとめていきます。通販の活用、10%オフになる無印良品週間、ポイントカード、クーポンといった色々な買い物方法を紹介していきます。

<次の無印良品週間はいつ?>
2022年4月22日~5月9日

続きを読む

お買い物のライフハック

レターパックを定価よりも安くお得に購入する方法

2022/04/21 更新

ちょっとした荷物や書類などを素早く送る時に便利なレターパック。最近、仕事でレターパックを大量に必要になりまして、何とかして定価より安く買えないかなと思って色々調査した結果をまとめていきます。

コンビニや郵便局ですぐに買えるわけですが、少しでも安く、お得に買いたいものですよね。
チケットショップやコンビニ、ネット通販などレターパックを安く購入できる方法を紹介します。

続きを読む

お買い物のライフハック,節約術

実は危険なリボ払い 借金地獄への入り口となる危険なカード払い

2022/04/11 更新

クレジットカードを使うとき、リボ払いにしていませんか?

リボ払い(正確にはリボルビング払い)というのは、クレジットカードの支払い方法としてかなり問題があります。もし、あなたがリボ払いを使っているというのであればいますぐにやめてしまいましょう。今回はその理由・問題点を紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック

公共料金や税金の支払いはセブンイレブンでnanaco払い+クレジットチャージがオススメ

2022/07/04 更新

セブン-レブンでおなじみの電子マネーのnanaco。使っている方も多いのではないでしょうか?このnanaco、普通に使ってもポイントが貯まるなどの特典は多いですが、特におすすめの使い方として「クレジットカードを使ってチャージをする」という方法です。

店頭で直接現金チャージをするよりもポイントの二重取りをすることができ、大変お得です。また、この方法を利用すれば、公共料金や税金のnanaco払いで本来はもらえないポイントを実質的にもらうことが可能になります。

一時はチャージ可能なクレカが減って下火になりましたが、2021年にnanacoがApplePayに対応したことで一気に利便性やお得度がアップしました。

今回はそんなnanacoを利用したクレジットチャージの方法と、公共料金や税金のお得な支払い方法の仕組みについて解説していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,節税・税金のライフハック,節約術,自動車税・固定資産税,電子マネーの活用術

小銭換金機(両替機)コインスターの評判。手数料は高い?銀行よりもお得?

2022/12/30 更新

西友に行ったときに見かけた小銭を換金できる「コインスター」という機械が設置されていました。最近では色々なお店に設置が進んでいるようです。

硬貨を紙幣やギフト券と交換することができる機会で、貯金箱などにたまった小銭などをマシンに投入することで換金、交換ができるようです。西友導入の機械では店内で利用可能な金券(バウチャー)と交換できるようです。

とはいえ、その利用手数料は9.9%です。約1割も持っていかれるわけで手数料としてはかなり高めな気もします。このサービスを利用するメリット、デメリットや銀行など他の両替可能なサービスとの違いを比較していきます。

(追記)
2022年11月30日をもってサービスが終了しました。

続きを読む

お買い物のライフハック,銀行の手数料節約

携帯電話の料金支払い遅延で信用情報に傷!ブラックリスト登録のリスク

2021/05/06 更新

もはや、現代の生活において手放すことができない携帯電話やスマートフォン。こうした電話の月々の料金の支払いを滞納することで、信用情報に傷がつく若い人が増えているそうです。電話代や電気代なんかはちょっとくらい滞納しても大丈夫、と考えていませんか?

他の公共料金はともかく、携帯電話の場合支払いの遅延が大きな信用問題になる可能性があります。特に携帯電話料金の未払いは通信会社におけるブラックリストだけでなく、信用情報のブラックリストにも乗る可能性があり問題が大きくなります。

特に、近年ではスマートフォンは単なる通信手段としてだけでなく決済手段としても重要な位置を占めてきており、スマホが持てないという問題は様々な大きな問題となる可能性があります。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック

LINEポイントクラブが2021年5月変更へ。LINE Payのポイント還元が一律0.5%固定

2021/03/17 更新

LINEのサービスを利用することで得をする会員プログラムとしてLINEポイントクラブが2020年5月1日より開始します。LINEでは「LINEマイカラー」というプログラムがありますが、こちらは廃止され新プログラムへ移行するような形となります。

そして、2021年5月には再び制度が変更となり、ポイント還元率が一律固定0.5%となります。こちらは大きく改悪です。これはヤフーとLINEの軽々統合にかかるところが大きいと思われます。LINE Pay(スマホ決済)はPayPayのほうに寄せていく感じでしょうか。

新しいLINEポイントクラブとLINEマイカラーの違いも踏まえて、新制度を予習していきましょう。

続きを読む

お買い物のライフハック,ポイントサービス

雑誌の定額購読サービス(月額制読み放題サービス・サブクス)の比較とメリット、デメリット

2021/03/23 更新

雑誌を安く読むという方法については「定期購読」という方法があります。ただ、近年ではもっとお得にもっと手軽に雑誌を読むことができる、タブレットやスマートフォンを利用した定額購読サービスというものも増えています。

いわゆるサブスク(サブスクリプション)というやつですね。

タブレット端末などを使って電子書籍として雑誌を購読できるサービスで月額制で読み放題となっています。価格も月額数百円と雑誌一冊を書店で購入するのとほぼ変わらない水準です。

今回はそんな雑誌の定額購読サービスの比較と利用のメリット、デメリットを紹介していきます。

続きを読む

webサービス,お買い物のライフハック,節約術

お中元やお歳暮の解体セールとは何か?ギフト商品をお得に購入できるチャンス

2021/01/11 更新

全国のデパート、百貨店、一部のスーパー、ホームセンターなどでは夏のお中元、冬のお歳暮のギフトシーズンに売れ残ってしまったギフト商品を「解体セール」や「ギフト処分市」などとして割引価格で購入できるセールを実施することがあります。

お中元に関しては8月下旬ごろから、お歳暮に関しては1月中旬ごろから開催されることが多く、通常のギフト価格よりも割安な価格で購入することができます。1月中旬になると余った福袋についても解体セールの商品になることもあります。

ギフト系の商品を安く買えるチャンスなので上手に活用していきましょう。普段使いはできないちょっぴり豪華なアイテムがお得に購入できます。

続きを読む

お買い物のライフハック,デパート・百貨店で得をする,節約術

共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法

2020/12/21 更新

kyotuTポイントやPontaポイントのようにいろいろなお店やサービスでポイントカードを使ってポイントを貯めることができるサービスを共通ポイント(共通ポイントカード)と呼びます。

一昔前までは共通ポイントカードといえばTポイントくらいしかなかったような状況ですが、現在、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントのように共通ポイントカードが多数登場しています。

上手に使うことでいろいろなお店でポイントを貯めることができる、共通ポイントカードについて、ポイントの貯め方や使い方、活用方法などを紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,ポイントサービス,マネーニュース・キャンペーン情報,節約術

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP