振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お買い物、ショッピングの節約術
お買い物やショッピングにおける節約術やお得に買い物できるテクニックなどを紹介していきます。ネットを使ってお得に買い物をするテクニックやカードなどのポイントを貯めるテクニック、節約術などをまとめていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
ファミペイ(FamiPay)の活用方法。公共料金や税払い、POSA購入も可能なスマホ決済
2021/08/18 更新
コンビニのファミリーマートが運営するスマホ決済サービスのファミペイ(FamiPay)が登場しました。専用のスマホアプリに残高をチャージしてバーコード(QRコード)を提示してお買い物ができるアプリとなっています。
ファミマの会員カード(ファミペイ)とQRコード決済サービスのFamiPayという二つの機能が一体となっております。ちょっと名前的に分かりにくいです。
公共料金や税払い、POSA購入も可能という点は大きいです。
もともとはファミリーマートでの決済サービスとしてスタートしていましたが、FamiPay加盟店も徐々に増えており、まちのお店での決済、メルカリやラクマなどのフリマサイトなどでのネット決済にも対応しました。
携帯電話の料金支払い遅延で信用情報に傷!ブラックリスト登録のリスク
2021/05/06 更新
もはや、現代の生活において手放すことができない携帯電話やスマートフォン。こうした電話の月々の料金の支払いを滞納することで、信用情報に傷がつく若い人が増えているそうです。電話代や電気代なんかはちょっとくらい滞納しても大丈夫、と考えていませんか?
他の公共料金はともかく、携帯電話の場合支払いの遅延が大きな信用問題になる可能性があります。特に携帯電話料金の未払いは通信会社におけるブラックリストだけでなく、信用情報のブラックリストにも乗る可能性があり問題が大きくなります。
特に、近年ではスマートフォンは単なる通信手段としてだけでなく決済手段としても重要な位置を占めてきており、スマホが持てないという問題は様々な大きな問題となる可能性があります。
LINEポイントクラブが2021年5月変更へ。LINE Payのポイント還元が一律0.5%固定
2021/03/17 更新
LINEのサービスを利用することで得をする会員プログラムとしてLINEポイントクラブが2020年5月1日より開始します。LINEでは「LINEマイカラー」というプログラムがありますが、こちらは廃止され新プログラムへ移行するような形となります。
そして、2021年5月には再び制度が変更となり、ポイント還元率が一律固定0.5%となります。こちらは大きく改悪です。これはヤフーとLINEの軽々統合にかかるところが大きいと思われます。LINE Pay(スマホ決済)はPayPayのほうに寄せていく感じでしょうか。
新しいLINEポイントクラブとLINEマイカラーの違いも踏まえて、新制度を予習していきましょう。
雑誌の定額購読サービス(月額制読み放題サービス・サブクス)の比較とメリット、デメリット
2021/03/23 更新
雑誌を安く読むという方法については「定期購読」という方法があります。ただ、近年ではもっとお得にもっと手軽に雑誌を読むことができる、タブレットやスマートフォンを利用した定額購読サービスというものも増えています。
いわゆるサブスク(サブスクリプション)というやつですね。
タブレット端末などを使って電子書籍として雑誌を購読できるサービスで月額制で読み放題となっています。価格も月額数百円と雑誌一冊を書店で購入するのとほぼ変わらない水準です。
今回はそんな雑誌の定額購読サービスの比較と利用のメリット、デメリットを紹介していきます。
お中元やお歳暮の解体セールとは何か?ギフト商品をお得に購入できるチャンス
2021/01/11 更新
全国のデパート、百貨店、一部のスーパー、ホームセンターなどでは夏のお中元、冬のお歳暮のギフトシーズンに売れ残ってしまったギフト商品を「解体セール」や「ギフト処分市」などとして割引価格で購入できるセールを実施することがあります。
お中元に関しては8月下旬ごろから、お歳暮に関しては1月中旬ごろから開催されることが多く、通常のギフト価格よりも割安な価格で購入することができます。1月中旬になると余った福袋についても解体セールの商品になることもあります。
ギフト系の商品を安く買えるチャンスなので上手に活用していきましょう。普段使いはできないちょっぴり豪華なアイテムがお得に購入できます。
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
2020/12/21 更新
TポイントやPontaポイントのようにいろいろなお店やサービスでポイントカードを使ってポイントを貯めることができるサービスを共通ポイント(共通ポイントカード)と呼びます。
一昔前までは共通ポイントカードといえばTポイントくらいしかなかったような状況ですが、現在、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントのように共通ポイントカードが多数登場しています。
上手に使うことでいろいろなお店でポイントを貯めることができる、共通ポイントカードについて、ポイントの貯め方や使い方、活用方法などを紹介していきます。
2020年のブラックフライデー情報。イオン、ゴディバ、Amazon、楽天市場でセール開催
2020/11/19 更新
ブラックフライデーというのは、アメリカで毎年11月第4金曜日に行われる大規模セールです。米国の祝日である11月第4木曜日(感謝祭)の翌日です。
もともとは感謝祭のプレゼントの売れ残りセールで、小売店では最大の売り上げを上げる日とされています。
これまで日本ではあまり注目されていませんでしたが、2014年ごろより日本企業でもブラックフライデーを実施する会社が増えてきました。特に力を入れているのはイオンですね。
今回は2020年のブラックフライデーやサイバーマンデーのセール情報をまとめていきます。
JCBギフトカードのお得な購入方法やお得に利用する方法、換金方法のまとめ
2020/11/09 更新
ギフト券として人気が高いものの一つがJCBギフトカードです。一度くらいはなんらかの形で貰ったり、使ったりしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなJCBギフトカードについて、お得に入手するための購入方法や、お得な使い方、もらったけど、使い道がないという方のための換金方法などをわかりやすくまとめていきたいと思います。
実は高利回り?生協の出資金の仕組みと配当、払い戻し、出資リスク
2020/07/15 更新
最近ではネットスーパーなどのように自宅まで宅配してくれるサービスはたくさん増えていますが、生協もその代表的なものですよね。
生協(生活協同組合)は生活者の暮らしを豊かにするための生活品などを共同購入する組織ですね。利用するためには組合員となり相互扶助の精神で運営されています。生命保険(相互会社)と同じような仕組みです。
その生協を利用するときには組合員となるために「出資金」を支払う必要があります。えー、と思うかもしれませんが、この出資金って実は結構おいしかったりするのです。
入会金とは異なり「出資(投資)」になるので、手続きをすれば帰ってくるお金ですし、配当金もでますよ。
夏前にやっておきたいエアコンのお手入れと試運転の方法
2020/05/17 更新
夏場は大活躍することになるエアコン(冷房)、そんなエアコンのトラブルは7月に急増します。大手空調メーカーのダイキンによると、エアコンの修理を依頼する人が異常を発見したタイミングで最も多いのは、夏になって暑くなって冷房を使おうと思ったときなのだそうです。
そして、その時期はエアコンの修理依頼や取付依頼も多いそうです。そのため、必要な時にエアコンが使えない……。なんてことになる可能性があります。
そうならないためにも夏本番を迎える前にエアコンのお手入れや試運転をしておき、正常に動作するかをチェックしておきましょう。