振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お買い物、ショッピングの節約術
お買い物やショッピングにおける節約術やお得に買い物できるテクニックなどを紹介していきます。ネットを使ってお得に買い物をするテクニックやカードなどのポイントを貯めるテクニック、節約術などをまとめていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
コストコプリペイドカードの活用方法、非会員で年会費を払わずにコストコに入場、買い物できる
2019/03/22 更新
コストコ(コストコホールセール)は様々な商品を低価格で購入することができる倉庫型の会員専用ショップです。
そんなコストコで利用可能なプリペイドカードが『コストコ・プリペイドカード』です。チャージ方式の専用カードで、購入することができるのは会員のみです。今回はこの、コストコプリペイドカードの特徴や使い方などを紹介していきます。
また、コストコ非会員の方向けにはプリペイドカードを使った一日ショッピングパスについても併せて紹介していきます。
おつり投資アプリ トラノコの評判と始め方、利用上の注意点のまとめ
2019/11/15 更新
トラノコは2017年6月7日にサービス開始となったフィンテックアプリサービスで、おつり投資という新しい資産運用のジャンルを開拓しています。
おつり投資というのは、登録したクレジットカードでのショッピングの「おつり」に相当する部分を決めて、そのおつり部分を投資に回すという、昔ながらの小銭貯金をシステマティックにしたようなサービスです。
今回はそんなおつり投資アプリである「トラノコ」について、その評判や始め方、メリット、デメリットなどをわかりやすくまとめていきたいと思います。
手数料面がネックです。おつり投資という小額投資という考えとは相反する手数料体系になっていて、あまりお勧めしません。
マメタスの評判とメリット、デメリット。おつり投資で始める資産運用
2017/11/09 更新
ロボアドバイザー(AI)を利用した資産運用サービスの提供を行っている「WealthNavi(ウェルスナビ)」が、お買い物をするときの「お釣り」を利用した資産形成・資産運用サービスに「マメタス」というものがあります。
2017年5月24日にスタートしたこのマメタスは、日常のお買い物で利用するクレジットカードによる支払いの「おつり」を貯めて投資をすることができるフィンテックサービスです。
投資を始めるというとすこしハードルが高いという方も、日々のお買い物で少しずつ投資をするというのであれば抵抗なく始めやすいですよね。今回はそんなマメタスというアプリの使い方と評判、メリット、デメリットについてわかりやすくまとめていきます。
<2020年>コンビニの年賀状印刷の料金やサービスを比較。早割やWEB割などを活用しよう
2020/01/21 更新
そろそろ年賀状のことも考える方が増えているのではないでしょうか。最近の年賀状のトレンドとしては印刷を外部委託する方が増えています。
特にファミリーの方で写真を年賀状に使いたい場合、家庭用プリンターでは品質に問題があります。
そんな年賀状印刷サービスでもっともお手軽なのはご近所にあるコンビニを使ったコンビニ年賀状印刷です。今回はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの年賀状印刷サービスを徹底比較していきます。
証明写真機(スピード写真)はもう不要?スマホアプリ+コンビニで証明写真プリントがおすすめ
2017/10/14 更新
証明写真機というとこの記事でアイキャッチにしているようなボックス型の機械です。500円~1000円くらいで履歴書やパスポート、あるいはマイナンバーカードなどにつかえる証明写真をプリントしてくれる機械です。
私も学生の頃の履歴書作成とか、初めて作ったパスポートはこの証明写真機で作りました。ただ、最近は時代も変わりました。スマートフォンアプリ(スマホカメラ)+コンビニを使えば証明写真の印刷はたったの30円でできてしまいます。
コンビニ印刷のお得な活用術。文書や写真をスマホやUSBメモリーから印刷可能
2018/09/15 更新
外出先などで資料が必要になって紙の資料をプリントアウトしたい。書類の申請で証明写真が必要になった。そういう時に活躍するのがコンビニに設置してある、マルチコピー機。コンビニで簡単に書類や写真を印刷することができます。
実はすごく便利なサービスなのに、意外とコンビニ印刷を活用していない方が多いみたいなので、今回はそんなコンビニ印刷の活用方法やスマホやUSBメモリーなどの使い方などを紹介していきます。
タカシマヤプラチナデビットカードのメリット、デメリット。年会費3万円の価値はある?
2019/04/30 更新
ネットバンクのソニー銀行が百貨店の「高島屋(タカシマヤ)と連携して発行するデビットカードが「タカシマヤプラチナデビットカード」です。クレジットカードではなく、ソニー銀行の預金残高から直接決済される「ブランドデビットカード」となります。
なので、審査なしのプラチナカードと書きましたが、プラチナカード(クレジットカード)ではなく、あくまでもデビットカードです。デビットカードなので審査がないわけです。
特筆すべき特徴は「VISAプラチナ」として扱われるということでしょう。またソニー銀行の会員プログラムでも上級会員として扱われます。年会費は3万円(税別)です。今回はカード業界では特色のあるタカシマヤプラチナデビットカードについてのメリット、デメリットやサービスの特長などを紹介していきます。
コストコで使えるお得なクレジットカード比較。アメックス→Mastercardへブランド変更
2018/02/23 更新
コストコは食品をはじめ様々な商品が大量&リーズナブルに購入できるということで人気の高いお店です。ただ、コストコではお買い物をするときに使えるクレジットカードが限定されており「コストコオリコマスターカード」というクレジットカード、またはアメリカンエキスプレスブランドのクレジットカードだけでした。
ちなみに、これからコストコで使えるクレジットカードを作ろうと考えている方にとっては朗報ですね。実際のところAmericanExpress(アメックス)ブランドのクレジットカードよりもMastercardブランドのクレジットカードのほうが発行されているクレジットカードの種類も多く、年会費無料のカードも多いのが事実だからです。
全国百貨店共通商品券、百貨店ギフトカードの特徴とお得な使い方、換金方法
2018/02/22 更新
全国にある百貨店・デパートではお買い物にいろいろなギフト券を利用することができます。中でも全国の百貨店やデパートで共通的に利用できる商品券に「全国百貨店共通商品券」と「百貨店ギフトカード」の二種類があります。
これら二つは全国のデパート、百貨店で使える商品券(ギフト券)です。贈答用に使われることが多い商品券ですが、お得な活用方法もあります。今回は日本のデパートで使える商品券「全国百貨店共通商品券」と「百貨店ギフトカード」の特徴やお得な利用方法について紹介していきます。
三越のお帳場カードとは何か?割引や特典、発行条件などのまとめ
2017/08/16 更新
三越のお帳場カードというのは2017年現在、エムアイカード(MIカード)のクレジットカードの中でも三越の外商担当がついていることが発行条件となるクレジットカードです。ごく一般的なプラチナカードやブラックカードといったようなクレジットカード会社による上顧客ではなく、三越という百貨店におけるお得意様に発行されるカードです。
今回はそんな三越の外商カードであるお帳場カードとはどのようなクレジットカードで割引や特典、お帳場カードを取得するための条件などについてまとめたいと思います。