振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
お買い物、ショッピングの節約術
お買い物やショッピングにおける節約術やお得に買い物できるテクニックなどを紹介していきます。ネットを使ってお得に買い物をするテクニックやカードなどのポイントを貯めるテクニック、節約術などをまとめていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
コンビニATMを使って銀行振り込みをする方法と振込手数料節約術
2018/12/27 更新
コンビニの中にあるATM、このATMを使って銀行振り込みをする方法はあるのでしょうか。
離れた人にお金を送金するときは今でもやっぱり銀行振込を利用する方が多いと思います。そんなとき、コンビニのATMを使って振込ができたら便利ですよね?コンビニATMって入金・出金しか使えないと思っている方が多いと思いますが、実はセブンイレブンやローソンのATMも振込には対応しています。
今回はコンビニATMを使って銀行振り込みをする方法について紹介していきます。
コンビニでFAXを送信、受信する方法と料金を節約するコツ
2018/09/15 更新
FAXという連絡手段はインターネットの発達で電子メール等に置き換えが進んではいるものの、いまだに情報の伝達手段として利用されています。特にビジネスの現場などでは「それ、FAXで送ってください」なんてことは日常茶飯事ですよね。
出先などでFAXを送信したり、受信したりする必要が生じるケースもあるかもしれません。
今回はそんなFAX機器が手元にない状態での送信や受信に役立つコンビニでのFAX送信、FAX受信のやり方や活用方法などを紹介していきます。
楽天西友ネットスーパーが登場、楽天ポイントや楽天カードで西友でお得にお買い物
2018/08/15 更新
インターネットショッピングモールを運営する楽天とスーパーの西友が共同運用する「楽天西友ネットスーパー」がいよいよ運用開始となります。
従来、西友はDeNAと連携しSEIYUドットコムというサービス名でネットスーパーサービスを提供していましたが、楽天に乗り換えた形になります。これによって、新ネットスーパーでは、楽天ポイントや楽天カードといった、楽天経済圏を利用したサービスが利用できるようになりました。
ネットスーパーを徹底比較。便利でお得なネットスーパー活用術
2018/08/15 更新
日常での食料品や日用品などを購入するスーパー。そんなスーパーでのお買い物もインターネットでできるようになりました。ネットスーパーを利用すれば普段利用しているスーパーの商品を自宅まで配達してくれるようになります。
最近は対応しているスーパーもや配達エリアも拡大しており、利便性も向上しています。今回はそんな生活に役立つネットスーパーについて大手3社の比較とその活用方法についてまとめていきます。
セブンカード・プラスの評判とメリット、デメリット。nanacoチャージがお得なクレジットカード
2022/01/21 更新
セブンカード・プラスはセブン&アイホールディングスグループのクレジットカードです。セブンイレブンやイトーヨーカ堂などの利用で特典があるクレジットカードで、電子マネーのnanacoも付帯しています。
クレジットカードのスペック(年会費やポイント還元)などを見ると標準的?と評価されやすいセブンカード・プラスですが、実は使い方や見方によってはかなりのハイスペック&合理的なクレジットカードとなっています。今回はそんなセブンイレブンのクレジットカード“セブンカード・プラス”について、その評価・評判と活用法などを分かりやすく紹介していきます。
コストコプリペイドカードの活用方法、非会員で年会費を払わずにコストコに入場、買い物できる
2019/03/22 更新
コストコ(コストコホールセール)は様々な商品を低価格で購入することができる倉庫型の会員専用ショップです。
そんなコストコで利用可能なプリペイドカードが『コストコ・プリペイドカード』です。チャージ方式の専用カードで、購入することができるのは会員のみです。今回はこの、コストコプリペイドカードの特徴や使い方などを紹介していきます。
また、コストコ非会員の方向けにはプリペイドカードを使った一日ショッピングパスについても併せて紹介していきます。
おつり投資アプリ トラノコの評判と始め方、利用上の注意点のまとめ
2019/11/15 更新
トラノコは2017年6月7日にサービス開始となったフィンテックアプリサービスで、おつり投資という新しい資産運用のジャンルを開拓しています。
おつり投資というのは、登録したクレジットカードでのショッピングの「おつり」に相当する部分を決めて、そのおつり部分を投資に回すという、昔ながらの小銭貯金をシステマティックにしたようなサービスです。
今回はそんなおつり投資アプリである「トラノコ」について、その評判や始め方、メリット、デメリットなどをわかりやすくまとめていきたいと思います。
手数料面がネックです。おつり投資という小額投資という考えとは相反する手数料体系になっていて、あまりお勧めしません。
マメタスの評判とメリット、デメリット。おつり投資で始める資産運用
2017/11/09 更新
ロボアドバイザー(AI)を利用した資産運用サービスの提供を行っている「WealthNavi(ウェルスナビ)」が、お買い物をするときの「お釣り」を利用した資産形成・資産運用サービスに「マメタス」というものがあります。
2017年5月24日にスタートしたこのマメタスは、日常のお買い物で利用するクレジットカードによる支払いの「おつり」を貯めて投資をすることができるフィンテックサービスです。
投資を始めるというとすこしハードルが高いという方も、日々のお買い物で少しずつ投資をするというのであれば抵抗なく始めやすいですよね。今回はそんなマメタスというアプリの使い方と評判、メリット、デメリットについてわかりやすくまとめていきます。
<2020年>コンビニの年賀状印刷の料金やサービスを比較。早割やWEB割などを活用しよう
2020/01/21 更新
そろそろ年賀状のことも考える方が増えているのではないでしょうか。最近の年賀状のトレンドとしては印刷を外部委託する方が増えています。
特にファミリーの方で写真を年賀状に使いたい場合、家庭用プリンターでは品質に問題があります。
そんな年賀状印刷サービスでもっともお手軽なのはご近所にあるコンビニを使ったコンビニ年賀状印刷です。今回はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの年賀状印刷サービスを徹底比較していきます。
証明写真機(スピード写真)はもう不要?スマホアプリ+コンビニで証明写真プリントがおすすめ
2017/10/14 更新
証明写真機というとこの記事でアイキャッチにしているようなボックス型の機械です。500円~1000円くらいで履歴書やパスポート、あるいはマイナンバーカードなどにつかえる証明写真をプリントしてくれる機械です。
私も学生の頃の履歴書作成とか、初めて作ったパスポートはこの証明写真機で作りました。ただ、最近は時代も変わりました。スマートフォンアプリ(スマホカメラ)+コンビニを使えば証明写真の印刷はたったの30円でできてしまいます。