ポイントサービス

ポイントサービスは本当にたくさんの種類がありますね。TポイントやPonta、楽天ポイント、dポイントといった多くのお店で使える共通ポイントと呼ばれるポイントサービスも増えました。
このほかにも航空会社のマイル(マイレージ)なども人気が高いですね。

このカテゴリではこのような様々なポイントサービスや、こうしたポイントを上手にお得に活用する方法や貯め方などを紹介していきたいと思います。

以下の子カテゴリーもご参照ください。

コンビニでのお買い物がお得になる電子マネー・クレジットカード・ポイントカード比較

2017/10/06 更新

普段から使う機会が多いコンビニエンスストア。電子マネーやクレジットカードを使った決済も簡単ですし、ポイントや割引がプラスされたりと何かとお得になります。今回はそんなコンビニでのお買い物がお得になる電子マネーやクレジットカードの活用方法をまとめていきたいと思います。

定価販売が基本のコンビニですが、上手に電子マネー、クレジットカード、ポイントカードを活用すればかなりお得にお買い物が可能になります。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,コンビニで得をする,ポイントサービス,共通ポイントの活用術,節約術

dポイントとPontaポイントカードの併用や使い分けのコツ

2018/07/20 更新

いろいろなお店でポイントカードとしてポイントを貯めたり使ったりすることができる共通ポイントとして普及しているdポイントとPontaポイントはそれぞれが相互交換できるうえ、ローソンのように使えるお店が共通していることが特徴の一つとなっています。

そんなdポイントとPontaポイントはどちらを貯めるほうがよりお得なのでしょうか?それとも同時に貯めたほうがお得なのでしょうか?今回はそんなdポイントとPontaポイント、共通点が多い共通ポイントのお得な貯め方についてまとめていきたいと思います。

続きを読む

ポイントサービス,共通ポイントの活用術,節約術

JREポイントの貯め方と使い方、活用方法、お得なポイント交換のやり方

2019/09/23 更新

JREポイントはJR東日本が提供する共通ポイントサービスです。TポイントやPontaなどのように幅広い店舗への展開ではなく、まずはJR東日本が運営している各種サービスのポイント統合から進む予定となっています。

JR東日本といえば、国内最大の交通系電子マネーであるSuica(スイカ)のポイント、ビューカードのビューサンクスポイントを始めとしてアトレ、テルミナ、ボックスヒルズ、グランデュオなどのポイントプログラムを管理しています。これらを統合してJREポイントとして共通化していっています。

今回はそんなJREポイントのお得な貯め方や使い方などをわかりやすく紹介していきます。

続きを読む

ポイントサービス,共通ポイントの活用術,節約術

リクルートポイントの仕組み。リクルート期間限定ポイント、サイト限定ポイントの違いと使い道

2017/02/28 更新

リクルートポイントは、ホットペッパー、じゃらん、ポンパレ、SUUMO、リクナビなど様々なサービスを提供しているリクルートが行っている各種サービスの利用で貯まるポイントプログラムです。ただし、こちらのポイントプログラムは2015年に共通ポイントであるPontaポイントと統合しています。

その一方で、リクルート期間限定ポイントやサイト限定ポイントといった形でリクルート系サービスの独自のポイントサービスも残っています。今回はそんなリクルート系のサービスをお得に利用していくうえで知っておきたいリクルートポイントについてまとめていきます。

続きを読む

ポイントサービス,節約術

dカードプリペイドのメリット、デメリットとその活用術

2019/06/03 更新

dカードプリペイドは2016年11月に登場した、MasterCardブランドを搭載したdカードのブランドプリペイドカードです。dカードと名前がつく通り、共通ポイントである「dポイント」が貯まるプリペイドカードとなります。

dカードに関しては単純なポイントカードである「dポイントカード」の他、クレジットカードの機能が付いた「dカード(一般カード、ゴールドカード)」が発行されているので、これに加わる3番目のカードということになりますね。今回はそんなdカードプリペイドの活用方法やdカード(クレジットカード)との違いや使い分けのポイントなどを紹介していきます。

続きを読む

NTTドコモ,クレジットカードのライフハック,プリペイドカードの活用術,ポイントサービス,共通ポイントの活用術,節約術,通信費の節約術・ライフハック

家電量販店のポイントカードを徹底比較。お得にポイントを貯める・使うためのテクニック

2017/04/17 更新

ryohanten家電量販店でのお買い物は比較的高額商品を買うケースが多いうえ、ポイント付与率が高いケースが多いこともあって人気が高いです。大手の家電量販店ではそのほとんどが何かしらのポイントプログラムを用意しています。

そんな量販店でのポイントは付与率や金額が大きいことから賢い使い方をしないと思わぬ損をしてしまうケースもあります。今回はそんな家電量販店のポイントプログラムの比較と上手に活用するためのコツをまとめていきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,ポイントサービス,節約術

ANAモバイルプラスは本当にお得?獲得マイル増加や特典で月額300円を払う価値はあるのか?

2016/12/26 更新

ana-mobile-plusANAモバイルプラスは、ANAが提供している月額300円(税別)の有料会員サービスです。電子マネーである楽天Edyを利用した時の獲得マイル数のアップのほか、コーヒーやワインのサービスなどを受けることができます。

メインの特典はやはり獲得マイルのアップ。楽天Edyの獲得効率が1%アップします。これらの特典を考えたうえで、300円を払ってモバイルプラスに加入するメリット、デメリットについて分かりやすくまとめていきたいと思います。

続きを読む

webサービス,会員制サービス,航空マイレージ

JALカードを徹底比較。お得にJALマイルを貯めるためのクレジットカードはどれ?

2019/05/21 更新

JAL(日本航空)のクレジットカードであるJALカードは、JMB(JAL Mileage Bank)の会員証を兼ねたJAL公式のクレジットカードです。JALカードはANAカードと同様に非常に多くのカード会社と提携しており、カードの種類が多いことでも知られています。

発行しているカード会社は、JCB、三菱UFJニコス、AmericanExpress、DinersClub、Viewカード(JR東)、TOP & ClubQ(東急)、OPカード(小田急)といったように多く、さらにそれぞれのカード会社発行のJALカードにも学生カード、一般カード、ゴールドカード、プラチナカードといったように種類があります。

ざっと数えただけでもJALカードというだけで28枚は存在しているわけです。今回はそんなたくさんあるJALカードの中からあなたにぴったりのJALカードを探すためにカードの比較や選ぶときのコツなどをまとめていきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,ポイントサービス,個別クレジットカードの紹介,節約術,航空マイレージ

クレジットカードでANAやJALのマイルを貯めるコツとおすすめカード

2018/10/18 更新

planeANAやJALのマイル(マイレージ)を貯める方法としては、飛行機への搭乗以外ではクレジットカードを使ってそのポイントをマイルに交換するという方法がよく取り上げられます。特に、飛行機搭乗以外でマイルを貯める人を陸マイラー(りくまいらー)ということもありますね。

クレジットカードの利用でマイルを貯めて特典航空券(無料航空券)で飛行機にタダで乗るというと魅力を感じる方も多いかもしれません。

特典航空券への交換は1マイル当たりの価値を高めることができるため、クレジットカードと組み合わせによってカードの実質的なポイント還元率を大きく高めることができるわけです。

今回はそんなクレジットカードを使ってマイルを貯めるという方法についてのコツや注意点とANAマイル、JALマイル向けのお勧めカードを紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのポイントプログラム,クレジットカードのライフハック,ポイントサービス,節約術,航空マイレージ

ANAのいっしょにマイル割の活用方法。メリット、デメリットのまとめ

2016/11/16 更新

ana-isshoANAが提供しているANAのマイレージ会員向けの割引運賃の一つに「いっしょにマイル割」というサービスがあります。ANAのマイルを貯めている方にとっては様々な場面で活用することができるお得な割引運賃となります。上手に活用すれば貯めたマイルの有効活用だけでなく、家族旅行やグループ旅行などをお得な料金で楽しめます。

一方でいくつか注意しておくべき点もあります。今回はANAの会員向けのお得な割引サービスのいっしょにマイル割の使い方やメリット、デメリットをまとめていきます。

続きを読む

旅行や宿泊をお得にする,節約術,航空マイレージ

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP