振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
通信費を節約しよう
インターネットの普及によって私たちの生活費に占める「通信費」の割合もかなり大きくなっています。自宅のインターネット接続料金や、一人1台が当たり前になっている携帯電話料金などバカになりません。
特にこうした通信費は「固定費」となりがちです。毎月かかる費用ですから付き1000円節約できるだけで年間12000円も節約できることになります。
無駄な通信料を払うことなく、賢く節約しましょう。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
0570(ナビダイヤル)は通話料に注意。かけ放題でも高い通話料が発生
2020/08/13 更新
企業が問い合わせ電話などで利用しているナビダイヤル。何気なく利用しているかと思いますが、実はこのダイヤル、「○○秒ごとに××円の通話料がかかります」とアナウンスされる通り有料の通話サービスで負担するのは電話をかけた側です。
この通話、携帯電話を使って何気なく利用している人は高額な通話料を負担していることもあります。今回はこのナビダイヤルを上手に利用する方法、節約法を紹介します。
au WALLETクレジットカードの評判と特徴。メリット、デメリットを分析
2019/10/17 更新
au WALLETはauが提供している決済サービスです。なかでもau WALLETカードはバーチャルプリペイドカードです。チャージした範囲内でMasterCard加盟店でショッピングができます。
そして、au WALLETにはもう一つのカードがあります。au WALETTクレジットカードです。こちらは純粋なクレジットカードとなっています。
今回はこの2つのau WALLETカード、au WALETTクレジットカードの違いを軸にau WALLETクレジットカードはどんなクレカなのか?という点について詳しく紹介していきます。
フレッツ光とドコモ光の違いとドコモ光のメリット、デメリット、向いている人
2018/11/14 更新
ドコモ光は、NTTドコモが提供している光回線サービスです。光回線インターネットというとNTTのフレッツ光が有名ですが、それとは違うのでしょうか?
ドコモ光はNTTドコモ利用者の方にとってお得な光インターネット回線です。今回は光コラボであるドコモ光のサービス内容や利用方法、フレッツ光からの転用(切り替え)のやり方、そもそも切り替えをするメリットがあるのか?などについて紹介していきます。
新型iPhoneで審査落ちが発生する理由とその対策
2018/10/16 更新
新型iPhoneだけでなく、Androidを含めてスマートフォンを購入する場合、その危機代金が高額化しています。なかには10万円を超える機種が多く登場しています。
たとえば、2018年9月販売のiPhoneXS / Maxはすべての機種が10万円を超える販売価格となっています。この「10万円」というのが一つの壁となっており、新型iphoneの購入で審査落ちとなる人が増えているわけです。
なお、Googleが販売するPixel3も直販価格で10万円超えが多く同じ問題が発生します。
新型iPhone XS / XS Max / XRの発売日と予約方法、価格、スペックの比較
2018/09/16 更新
Appleから新型iPhoneとなるiPhone XS / XS Max / XRが発表されました。大きなサプライズはないものの、これまでの変化を踏襲し、バージョンアップしたスペックとなっています。
今回はそんな新型iPhoneの発売日や予約方法、価格、各種スペックについてまとめていきます。
また、購入するならドコモ、au、ソフトバンクといったキャリアで買うべきか?SIMフリーモデルを買うべきか?も比較します。
ずっとドコモ割プラス(dポイント進呈)への変更方法とメリット、デメリット
2019/05/21 更新
2018年5月にドコモのdポイントプログラムがリニューアルされ、主にドコモのスマートフォンや光インターネットを契約している人にとっていくつかの内容がリニューアルされています。
中でも「ずっとドコモ割プラス(dポイント進呈)」という新しい割引(?)プランが登場しています。これまでよりも特典金額が実質20%アップするようになっています。今回はそんな、ずっとドコモ割プラス(dポイント進呈)への申込方法と従来の現金値引きタイプとの違いやメリット、デメリットをわかりやすくまとめていきます。
dポイントクラブの2018年5月リニューアル内容と新旧サービスの比較
2018/03/27 更新
dポイントクラブは、ドコモユーザー以外の方でも利用でき、共通ポイントカードであるdポイントカードやdカード(クレジットカード)を利用してdポイントを貯めることができます。
このdポイントクラブが2018年5月に大幅にリニューアルされます。全体的な変更点としてはドコモ回線を長期利用しているユーザー向けの特典の強化となっています。
今回はそんなdポイントクラブのリニューアルについて新旧の内容の比較を含めて紹介していきます。
dカードGOLDのケータイ補償とドコモのケータイ補償の違いとメリット、デメリット
2017/12/05 更新
ドコモのクレジットカードにdカードと呼ばれるカードがあります。このゴールドカードであるdカード GOLDにはドコモ利用者にうれしい“dカードケータイ補償”という付帯保険がセットされています。この保険があれば、ドコモのキャリアオプション(有料)として提供されているケータイ補償は不要なんじゃないか?という声もあります。
果たして本当でしょうか?今回はそんなdカード GOLDのケータイ補償と、ドコモが提供しているキャリアのケータイ補償の内容を比較しながら、両者のメリット、デメリットを比較していきます。
iPhoneは型落ちで値下げされる?型落ちによる値段の変化と安く買うコツ
2017/10/10 更新
年々高額化していくiPhone、ついにiPhoneXではSIMフリー端末の最低価格が12万円と大台を超えるという金額になっています。そうした中で、iPhoneは欲しいけど、そんなに高い金額を出してまでは買えない……。という方もいらっしゃるかともいます。
そんな方におすすめなのは型落ちのiPhoneを購入するという方法です。iPhoneは新機種が登場しても旧機種はしばらくの間、販売され続けます。その時には値引き(値下げ)が行われるのが通例となっています。
格安SIMのmineoの評判と特徴。低料金、縛りゼロ、入会キャンペーンも魅力的
2017/09/29 更新
格安SIMのサービスを提供しているMVNOにmineo(マイネオ)というサービスがあります。ケイオプティコムという会社が提供している格安スマホです。eo光などの光インターネットのサービスも提供している会社です。
ほとんどのMVNOがドコモ回線を借りてサービスを提供していますが、mineoはドコモとauの両方の回線に対応しているマルチキャリアなMVNOとなっています。大きな特徴は「縛りなし」「料金体系がシンプル」「とにかく安い」というもの。月々1万円弱のスマホ料金がかかっているという方も多いかもしれませんが、それを半額以下に落とすことも十分に可能です。
ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアからの引っ越し・MNP(電話番号そのままの切り替え)であれば一番にお勧めできるMVNOです。