振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
dカードGOLDのケータイ補償とドコモのケータイ補償の違いとメリット、デメリット
ドコモのクレジットカードにdカードと呼ばれるカードがあります。このゴールドカードであるdカード GOLDにはドコモ利用者にうれしい“dカードケータイ補償”という付帯保険がセットされています。この保険があれば、ドコモのキャリアオプション(有料)として提供されているケータイ補償は不要なんじゃないか?という声もあります。
果たして本当でしょうか?今回はそんなdカード GOLDのケータイ補償と、ドコモが提供しているキャリアのケータイ補償の内容を比較しながら、両者のメリット、デメリットを比較していきます。
目次
dカード GOLDのケータイ補償とキャリアのケータイ補償
まずは、両方のケータイ補償について、保険としてのスペックを比較していきたいと思います。
そもそもdカード GOLDってどんなゴールドカード(クレジットカード)なの?という方は以下の記事を先にご一読ください。
ケータイ補償 | dカード GOLDケータイ補償 | |
---|---|---|
いつ加入できる? | スマホ購入時のみ(後日加入は不可) | 申込なしにdカード GOLDのホルダーは保険対象となる |
保険期間の長さ | ケータイ補償を解約するまで | 機種購入から3年間 |
保険料はいくら? | 携帯電話、スマートフォンの機種によって異なる。 <例> ・iPhoneX 月750円 ・2014年(冬)以降スマホ 月500円 |
クレジットカードの年会費に含まれているので不要(年1万円+税) |
対象となる機種はどれ? | オプションに加入したスマホ、タブレット、iPhone | dカード GOLDと紐づけをしているスマホ、タブレット、iPhone |
トラブル別の保険対応 | 破損(修理可能):〇 水濡れ:〇 全損:〇 紛失:〇 盗難:〇 |
破損(修理可能):× 水濡れ:〇 全損:〇 紛失:〇 盗難:〇 |
保険事故発生時対応 | リフレッシュ品との交換 | 同一機種で機種変更 支払いは一旦dカード GOLDで行い、保険金で相殺される |
免責(自己負担) | iPhoneX:11,000円 その他スマホ:7,500円 |
機種変更の費用を最大10万円まで補償(事務手数料を含む)。超過分があれば自己負担 |
利用可能回数 | 年2回まで | 年1回まで |
ちなみにキャリアのiPhoneのケータイ補償は“ケータイ補償サービス for iPhone & iPad”と呼ばれています。
このように、それぞれで違いがあります。それぞれで一長一短がありますし、その人の状況によってどちらがよいとは一概には言えません。
ケータイ補償への加入時期
まず、ドコモのケータイ補償に加入をするのであれば、新規契約や機種変更時しかダメです。
あとから、やっぱり入りたいとなっても加入できません。
dカード GOLDのケータイ補償があるから加入しないという選択をして、あとからdカード GOLDを解約したという場合でもキャリアの保険には入れませんのでご注意ください。
ケータイ補償の料金(保険料)
dカード GOLDの場合は年会費に含まれているので保険料の追加負担はゼロです。
そうしたコストを考えるとdカード GOLDのケータイ補償は非常に魅力的です。
もっとも、dカード GOLDの年会費は1万円ですので、iPhoneのケータイ補償(年額:9,000円)と比較しても割高です。
ただし、dカード GOLDの場合、ドコモの利用金額の10%相当(1000円につき100ポイント)が戻ってくるという特典もあることを考えると、月1万円以上のドコモ利用があれば年会費はすべてペイできる計算です。
そう考えるとdカード GOLDのケータイ補償の方がコストパフォーマンスとしては大いにメリットがあるといえるでしょう。
保険期間はdカード GOLDは3年まで
ドコモのケータイ補償は保険料(オプション料)を支払い続ければ保障はずっと続きます。
一方でdカード GOLDは購入から3年で保険は切れてしまいます。
これだけ見るとdカード GOLDのケータイ補償の方が弱いと思われるかもしれません。
ただ、丸3年以上使っているケータイ(スマホ)が壊れたら普通買い替えませんか?
スマートフォンの機種代金は分割でも2年間で払い終えているわけですし、機種変更をする場合も月々サポートなどの割引は新しく受けられるわけです。4年もたった機種に対して500円~という決して安い金額でないオプション料を払い続けるのは逆に無駄だと思います。
dカード GOLDのケータイ補償は修理可能なら1円も補償されない
ここは少し重要なところです。
dカード GOLDのケータイ補償のは全損、紛失、盗難が保険対象です。
全損というのは修理ができないと判断されたスマホ(iPhone)ということになります。
なので、スマホやiPhoneが壊れたからdカード GOLDのケータイ補償を使おうと思っても、ドコモ側(iPhoneの場合はAppleStore)で修理可能といわれたら、1円も補償されません。ここはある意味でdカード GOLDケータイ補償のリスクといえそうです。
ちなみに、故障したスマホを故意に全損にしたというような場合は当然ですが、補償の対象外になります。
あくまでも“偶発的な事故による全損”が保険対象となります。
保険事故発生時対応(破損や紛失時の対応と流れ)
保険対象のスマホやiPhoneが破損(全損)や紛失(盗難)となった時にはどのような流れになるのかをまとめてみましょう。
ドコモのケータイ補償の流れ
- マイドコモ(WEB)から申し込みまはたサービスセンターに電話で連絡
- 1~2日で指定住所にリフレッシュ品(※1)が届く
- 返信用封筒に破損したスマホを入れて返送(※2)する
※1:リフレッシュ品は中古スマホを新品同様にしたものです
※2:紛失や盗難時は遺失届(盗難届)を警察に提出する必要があります。
特に面倒な手続きもなく、システム的にはかなり手軽に使えます。
自己負担(ご負担金)が発生するのがネック
ドコモのケータイ補償を利用する場合、たとえば、iPhone6S以降なら11,000円(それ以前は7,500円)、その他スマートフォンの場合7,500円のケータイ補償利用料金が必要となります。
dカード GOLDのケータイ補償の場合、10万円以下であれば事務手数料(2000円+税)を含めて保険で自己負担なしで機種変更できるのと比べるとここはデメリットといえそうです。
dカード GOLDのケータイ補償の流れ
- ドコモショップに来店し、dカード GOLDケータイ補償を利用したい旨伝える
- 全損したスマホの確認(iPhoneはAppleStoreで確認)
- 機種変更するスマホの選択
- 新端末をdカード GOLDで決済(全額一括払い)
- (後日)保険利用のための書類を書き返送する
- 審査後、dカード GOLDに決済分が払い戻される
ケータイ補償と比べると少し流れは複雑です。
dカード GOLDのケータイ補償を利用する場合は、必ずドコモショップで手続き(来店)をする必要があります。そちらでdカード GOLDのケータイ補償を利用したいと伝えてください。
この時、全損状態のスマートフォンを持ち込み確認してもらいます。
なお、iPhoneの場合は修理不可能であることをAppleStore(またはApple正規サービスプロバイダー)で確認してもらい、保証対象外サービスの対象であるという証明が必要になるのでさらにひと手間が増えます。
(ドコモショップに行く前にAppleStoreに行きましょう)
紛失や盗難の場合は警察へ遺失届や盗難届の届け出が必要になります。
dカード GOLDのケータイ補償は新品を機種変更で買う
dカード GOLDの場合は、リフレッシュ品ではなく新品との機種変更という形になります。ただし、この時の機種変更は“同一機種、同一カラーであることが条件”となります。
もしも、型落ちなどによって同一機種が無い場合は“ドコモショップが指定した機種”となります。
基本的には在庫がある後継機種でOKという判断になると思われますが、対応はドコモショップによって違うかもしれません。
支払いは必ずdカード GOLDで全額を一括払いする
そして、変更端末を選んだら“必ずdカード GOLDで全額を一括払い”で購入します。なぜなら、この支払金額が支払われる保険金額の上限になるからです。くれぐれも分割購入してはいけません。その場合は頭金+事務手数料しか保険対象になりません。
保険金の上限は10万円までです。これには事務手数料も含まれます。10万円以上の機種の場合は差額が自己負担となりますが、それ以下の場合は手出しゼロにできます。
ちなみに、保険の書類提出や締め日等の関係で、いったん利用金額が口座から引き落とされる場合もありますので、残高にはご注ください。
保険が使えるのは年1回まで
dカード GOLDのケータイ補償は年に1回までとなっています。前回の補償適用から1年を経過していない場合は利用できません。ドコモのケータイ補償は年2回まで利用できるようになっているので、少し差がありますね。
年に何度も全損や紛失するということはあまりないとは思いますが、嫌なことは続くこともありますからね。
まとめ、dカードのケータイ補償は付帯保険としては最高
ドコモのケータイ補償とdカード GOLDのケータイ補償とを比較すると、それぞれで一長一短はあるものの、dカード GOLDの保険もかなり使える保険であることがわかっていただけると思います。
たとえば、夫婦でiPhoneをお持ちでドコモのケータイ補償を利用すれば750円(月額)×2名×12か月=18,000円(税別)が必要ですが、dカード GOLDなら10,000円(税別)の年会費だけで2名分のケータイ補償が利用できます。
さらに、dカード GOLDにはこれ以外にもポイント10倍(10%還元)などの特典も多数用意されているので、ドコモのケータイ補償をなんとなくオプション契約している方にとってはかなりお得なクレジットカードになるはずです。
以上、dカード GOLDのケータイ補償とドコモのケータイ補償の違いとそれぞれのメリット、デメリットについて紹介してみました。
同じカテゴリーの人気記事
【dカードGOLDのケータイ補償とドコモのケータイ補償の違いとメリット、デメリット】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
ドコモの携帯電話料金をdカード(dカード GOLD)で支払ってはいけないって本当?...
dポイントの貯め方と使い方、活用方法のまとめ。dポイントをよりお得に活用しよう...
iDキャッシュバックの活用術と残高確認のやり方。dポイントのお得な使い道...
ドコモ口座の仕組みと活用方法、オンライン電子マネーとその使い道...
ドコモの「黄金のすごろく」の攻略方法と上位入賞するための裏技...
d払いとドコモ払いの活用術。ポイントやキャンペーン、利用限度額のまとめ...
dカードプリペイドのメリット、デメリットとその活用術...
ドコモの新プランahamo登場!条件なし2,980円+税の実力と楽天モバイルとの比較...