振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
通信費を節約しよう
インターネットの普及によって私たちの生活費に占める「通信費」の割合もかなり大きくなっています。自宅のインターネット接続料金や、一人1台が当たり前になっている携帯電話料金などバカになりません。
特にこうした通信費は「固定費」となりがちです。毎月かかる費用ですから付き1000円節約できるだけで年間12000円も節約できることになります。
無駄な通信料を払うことなく、賢く節約しましょう。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
ドコモの携帯電話料金をdカード(dカード GOLD)で支払ってはいけないって本当?
2020/09/28 更新
ドコモユーザーにとってお勧めのクレジットカードとして、dカード GOLDやdカードがあります。これらはドコモのポイントであるdポイントがたまったり、ケータイ補償やクーポンなどでドコモの利用がお得になります。特にdカード GOLDになると、ドコモの利用料金の10%という超高還元率となります。
そのため、ドコモユーザーにとっては必須ともいえるクレジットカードになるわけですが、その注意点として、dカードでドコモの携帯料金を払ってはいけないという罠があるのです。ドコモ料金の還元のためにdカード GOLDは作るけれども、dカードでその支払いをしてはいけない??なんかちょっとわかりにくい話を紹介していきます。
(追記)2019年になって、状況が少し変わってきました。その辺も含めて大幅に改修しました
トーンモバイルの評判。ツタヤの月1000円の格安スマホ。子供用スマホとしておすすめ
2017/02/25 更新
トーンモバイルはレンタルショップ等を運営するツタヤ(TSUTAYA)が展開する格安スマホです。最大の特徴といえるのが子供向けにサービスを提供しているところです。子供向けにスマートフォンの機能を様々に「制限」できることや、現在位置やライフログの確認などが利用できるようになっています。
利用料金も月額1000円。データ通信速度は500~600kbpsとやや遅めですが、料金を考えると満足できるレベルです。
OCNモバイルの評判。一人で使う方も家族利用や2台持ちにお勧めの格安スマホ
2017/02/25 更新
OCNモバイルone(OCNモバイルワン)はプロバイダーとしても有名なOCN(NTTコミュニケーションズ)が提供している格安スマホサービスです。OCNという大手の安心感があります。使用している回線はNTTドコモの回線を借りているMVNO(仮想移動体通信事業者)です。MVNOにおけるシェアはトップで人気の高い格安スマホです。
最大の特徴は「1日単位のデータ通信制限」と「追加カードのSIMカードを発行できること」です。ドコモのシェアパックのようなものを利用することができるので、スマートフォンを利用する家族が多い方や一人で複数のスマホやデータ通信端末をお持ちの方におすすめとなっています。
おすすめ格安スマホを徹底比較。自分に合った格安スマホを探そう
2020/09/15 更新
通話は今まで通りのガラケーがいいけど、スマートフォンも便利そうと考えている方や、大手キャリアのスマートフォンを使ってはいるけど、料金が高すぎてもっと節約したいという方にお勧めなのが格安スマホと呼ばれる、大手キャリアではない会社が提供するデータ通信・通話サービスです。
格安スマホは大手通信キャリアの回線を借りる「MVNO」と呼ばれるサービスが中心です。一部サービスが限定されたり、端末購入の割引がないなど制約もありますが、上手に使えば、1万円近くかかるスマートフォンの通信料(固定費)を大きく節約することができます。
格安スマホはMNP(携帯電話番号ポータビリティー)にも対応しているので、今利用中の電話番号もそのまま利用できます。今回はそんな格安スマホを業者別に徹底的に比較していきます。
dポイントの貯め方と使い方、活用方法のまとめ。dポイントをよりお得に活用しよう
2019/03/21 更新
ドコモの共通ポイントであるdポイントは2015年12月にスタートした新しい共通ポイントです。共通ポイントとしては先駆けて、Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイントなどのポイントがありますが、モバイル業界の巨人であるNTTドコモがドコモのポイントであった「ドコモポイント」をグレードアップして参入しました。
dポイント経済圏という言葉がしばしば使われるように、ドコモは「dポイント」を中心にdカード、d払い、dプリペイドカードなどの様々な決済ツールを用意しています。
この記事ではdポイントをもっとお得に、もっと上手に活用するための様々なdポイント基本からポイントをお得に貯める方法、お得に使う方法などを分かりやすくまとめていきます。
ドコモユーザーにとって特典の多いdポイントの上手な貯め方や使い方、活用方法や注意点などを分かり易くまとめていきます。
ドコモ、ソフトバンク、auと光回線(自宅ネット回線)のセット割引のメリットと注意点、デメリット
2019/10/07 更新
携帯電話各社がインターネットの光回線サービスとの「セット割引」をスタートしています。自宅で使用している光インターネットをスマートフォンの契約先(ドコモやソフトバンク、au)とそろえることで合計料金が安くなるというもの。
これまではauのみのサービスでしたが、NTTによる光回線の卸売(光コラボ)が2015年にスタートしたことからドコモとソフトバンクでも光回線サービスを開始し、セット販売がスタートしています。
今回はこの通信キャリアと光インターネットのセット利用(割引)を利用するメリットと契約の注意点・デメリットなどをまとめていきます。
MNP手続きのやり方と携帯電話キャリアの切り替え方法と手数料、注意点
2017/09/29 更新
ドコモやau、ソフトバンクなどの携帯電話キャリアを変更したいと言う場合、解約して新規契約という手順をとると、今使っている電話番号が変わってしまい不便です。そういう時にはMNP(Mobile Number Portability)の制度を利用して、電話番号の引っ越しをしましょう。
今回は、携帯電話・スマートフォン・iPhoneのMNP手続きのやり方と手数料や注意点について紹介していきます。
携帯・スマホのMVNO(格安SIM)とは何か?大手キャリアとの違いとメリット、デメリット
2020/01/21 更新
携帯電話やスマートフォンで通話やインターネットを利用すると言うとNTTドコモやau、ソフトバンクなどのと契約するのが当たり前のことだと思います。
ところが、近年こうした通信キャリア以外の会社が通話やネット接続サービスを提供しています。こうしたサービスを「MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信業者)」といいます。
今回は家庭の電話代やスマホのネット代金などを節約できる可能性を秘めたMVNOや格安SIMについての基本を紹介していきます。
ネット回線の種類とその選び方のコツとポイント
2019/09/04 更新
新生活や引越などで新規にネット回線が必要と言う方もいらっしゃるでしょう。また、既にネット回線はあるけど、費用を見直したいと考えている方もいるかもしれません。今回はそんな方達の為に、ネット回線の種類とその選び方のコツやポイントを紹介していきます。ここ数年でネット環境も大きく変わってきています。ぜひ一度見直してみましょう。
ADSLや光回線、携帯電話を利用したモバイルネット回線などの特徴を知り、自分にあったネット環境を構築しましょう。
光コラボとは何か?光コラボで転用のメリット、デメリットを理解しよう。
2018/11/14 更新
2015年にスタートした「光コラボレーション」。これはインターネットの光回線を提供しているNTTが従来の代理店を使った直販から、代理店からの再販モデルへの切り替えとなります。
これによってこれまで以上にインターネット回線関連の電話勧誘も増えてくると思います。お得ですよ!とPRしてくるかと思いますが、それって本当にお得なのでしょうか?
光コラボレーション(光コラボ)を使う上ではしっかりとそのメリット、デメリットや使用するリスクを知っておくべきだと思います。