振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
銀行預金や貯金に役立つ記事
銀行預金や貯金をより効率的に始めるための方法や、有利な預金・貯金をするための銀行の選び方など、銀行預金の基本からより有利に運用するための方法までを紹介しています。
いまさら聞けない銀行口座の作り方。口座開設に必要なもの
2019/08/19 更新
新社会人や新大学生の方も色々と準備している時期かもしれません。新しく一人暮らしや親元からの独立などを機に銀行口座を開設するという方も多いのではないでしょうか?
勤務先(バイト先)から特定の銀行に給与振り込むから新しく口座を作る必要がある、あるいは貯金目的で銀行に口座を作りたい、といったように色々な理由があるでしょう。
そんな時、銀行口座ってどうやって作るの?何が必要なの?など疑問はたくさんあるかと思います。
今回はいまさら人に聞けない、銀行口座の作り方や必要なものなどを分かりやすく解説していきます。
身近な金融機関 ゆうちょ銀行(郵便局)の活用方法
2019/08/16 更新
どこの町でも見かける「郵便局」。郵便局は郵便を出すだけでなく銀行や保険会社も兼ねている町の金融機関です。
この身近な金融機関である「郵便局(ゆうちょ銀行・かんぽ生命)」について、どんな利用ができるのかといった活用方法を解説します。
また、一般の銀行や保険会社とどう違うのかという長所、短所も比較していきます。
貯金のはじめは先取り貯金!積立貯金(積立預金)の始め方
2019/08/16 更新
貯金はしたいけど、なかなか始められない。とそんな方におすすめなのが「積立貯金」です。
銀行では「積立預金」とか「積立定期預金」などとも呼ばれる金融商品。
積立預金は定期預金の一種で、毎月一定額を自動的に天引きする形になるので、言い方は悪いですが意思が弱い方でも確実にはじめることが出来る貯金です。まずはこの積立貯金から貯金をスタートさせてみませんか?
2019年 夏の定期預金キャンペーンのまとめ。銀行が力を入れる夏のキャンペーンを活用!
2019/08/28 更新
実は銀行が定期預金において一番力を入れるタイミングは夏です。
新入社員が初めてのボーナスをもらう時期でもあり、まとまったお金をとりあえず、預けておくという意味で定期預金はよく利用されます。
そのため、各銀行(金融機関)も口座獲得のためにやや大きめの金利キャンペーンを手系することが多いのです。
低金利時代が長く続いてはいますが、こうした夏のキャンペーン時期は通常よりも高めの預金金利が提示されることが多いのでチャンスを逃さず活用していきましょう
利子と利息、金利と利率と利回りの違いと計算方法
2019/08/15 更新
お金を預ける時や運用するとき、またはお金を借りる時に使われる「利子」「利息」「金利」「利率」といった言葉。
それぞれおなじような意味で使われることが多いですが、実際にそれぞれの意味の違いについてはご存知でしょうか?今回はこの利子と利息の違い、また金利と利率と利回りの違いについてまとめていきたいと思います。
金融の一般常識として押さえてきましょう。
ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金の違いと選ぶべきポイント
2019/08/15 更新
多くの方に利用されている銀行の一つに「ゆうちょ銀行(郵便局)」があります。日本でも最大級の預金(貯金)を扱っている金融機関であり、利用されている方もおおいかと思います。
そのゆうちょ銀行における預金(貯金)商品の代表が「定額貯金(ていがくちょきん)」と「定期貯金(ていきちょきん)」です。どちらも長期間預けることで通常貯金よりも高い金利が期待できる預金商品となっています。
今回はこの2つの貯金商品の特徴と、それぞれにどのような特徴があるのかをまとめていきます。
貯蓄型保険と定期預金を比較!お金を貯めるならどっちが有利?
2019/08/13 更新
生命保険、とくに学資保険や低解約返戻金型終身保険といったような貯蓄型の保険で定期預金のような預金商品と比較して利回り等の優位性をPRするケースがあります。
実際に利回りなどを比較してみると、確かに保険の方が優位性がありそう。という結果になるものも多く見られます。
お金を貯めるにあたって貯蓄型の保険と定期預金のどちらが優れているのでしょうか?ここでは貯蓄型保険と定期預金について、その違いを徹底的に比較していきます。
お金が貯まる人の8つの習慣や行動パターン。仕組みを作れば貯金は自然にできる
2019/08/13 更新
何をやってもお金が貯まらない人、逆に普通に生活していてもお金がどんどん貯まっていく人がいます。
お金が貯まる人の習慣や行動パターンなどを分析して、嫌でもお金が貯まっていく生活パターンを作り出していきましょう。
一度お金が貯まるしくみを作ってしまえばあとは意外と簡単です。そして、こうしたお金がたまる人になるのは「習慣」と書いたように慣れてしまえばそれが普通になります。
いきなりすべてを始めることは無理でも少しずつ取り組んでいきましょう。
定期預金とはどんな預金?定期預金の仕組みと預け方と満期の選び方のコツ
2019/08/15 更新
資産運用の中でも一番お手軽なものの一つが「定期預金」です。今回はこの定期預金の活用方法として、定期預金の基本的な仕組みや、預金金利のしくみ、満期の決め方のポイントなどをまとめていきます。
最近は定期預金の金利もほとんど付かずに運用性としての魅力度は小さくなっているものの、元本保障の金融商品として減らせないお金のかなりに定期預金は向いています。
身近な定期預金をぜひ活用していきましょう。
貯金できない人へ贈る 3つの貯金のアドバイス
2019/08/16 更新
収入が少ないわけじゃないのになぜかお金が貯まらないという人も実は多いです。
ある調査では年収1000万円以上の世帯でも30%の世帯が日常的にカードローンを使っているという調査があります。
つまり、収入が多ければ貯金できるというのは間違いで、意識的に貯金をしなければ収入が多くても貯金できないのです。一方で収入が低くても毎年しっかりと貯金残高を積み上げている方もいらっしゃいます。
今回はそんな、貯金ができないという方にお勧めの3つの貯金のためにおさえておきたいポイントについてまとめていきます。基本は「目標設定」「天引き」「支出削減」の3つです。
なかなか貯金ができないという人は、貯金のやり方がまずいケースが多いです。貯金ができるシステムを作っているか?ということなのです。