振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
銀行預金や貯金に役立つ記事
銀行預金や貯金をより効率的に始めるための方法や、有利な預金・貯金をするための銀行の選び方など、銀行預金の基本からより有利に運用するための方法までを紹介しています。
普通預金の金利が高い楽天銀行とイオン銀行を徹底比較
2018/08/01 更新
2017年現在、普通預金の金利は都市銀行やゆうちょ銀行などでは0.001%にほぼ固定されています。100万円を預金してもたったの10円しか利息が付かないご時世です。
そんな時代でも普通預金で比較的高金利の金利を付けている銀行が2つあります。ネットバンク大手の「楽天銀行」とイオンのショッピングモールなどに店舗を持つ「イオン銀行」の2銀行です。2017年8月現在でイオン銀行、楽天銀行ともには0.1%と都市銀行の100倍もの普通預金金利を設定しているのです。
そんなうまい話が……と思われる方も多いと思います。実際にこの金利が適用されるには簡単な条件を満たす必要があります。今回はそんな楽天銀行とイオン銀行の高金利普通預金を比較していきます。
銀行の窓口の営業時間は平日、土日祝日の何時から何時まで?営業時間が長い銀行はどこ?
2017/09/26 更新
銀行窓口の営業時間は最近では一部銀行で違いがあるものの基本的には平日の午前9時から午後3時までとなっています。平日のごく限られた時間しか窓口が空いていないため、平日の仕事が忙しい方は窓口に行こうと思っても行けない……と不満を抱えている方も多いようです。
なぜ銀行の営業時間は3時までという短い時間なのでしょうか?今回はそんな銀行の営業時間について紹介していきます。
また、一部の銀行では3時以降の時間も営業時間を延長している銀行がありますので、そうした銀行も紹介します。
銀行預金(定期預金)の利子にかかる税金(20.315%)を合法的に節税する方法
2016/05/02 更新
前もって言っておきますが、超ケチなお話です。あと面倒です。そんな手間かけるくらいなら税金払った方がマシという考えの方も多いと思うので先に書いておきます。
さて、今回紹介するのは銀行の定期預金にかかる20.315%の税金を合法的に非課税にするという方法です。もう答えを書きますが受け取る利子を6円以下に抑えれば税金の計算方法のシステム上非課税となります。定期預金は満期時に利子と元本を受け取ることになり、そのタイミングで課税されます。預金期間、利率をベースに預金金額をコントロールして利子を6円とすることで合法的に預金に対する税金を抑えることができるのです。
退職金定期預金の活用方法と注意点。上手に退職金を運用するコツ
2019/08/06 更新
各銀行が思いっきり力を入れている入り口用金融商品の一つが退職金定期預金です。その名の通り、退職金を預け入れする場合にのみ利用ができる定期預金で、マイナス金利の時代に高い金利が付与されていることで人気を集めています。円預金なのでリスクゼロの安心な定期預金と言えますが、いくつかの注意点もあります。
上手に活用すればお得なのは間違いないですが、その落とし穴にもご注意ください。
定期預金の解約の方法。解約に必要な物や本人以外が解約する方法
2016/04/27 更新
定期預金として預けていたけど、お金が必要になって解約したいというケースもあることかと思います。あるいは、定期預金に預けていたけど、別にもっと有利な定期預金や運用商品が見つかったから解約して乗り換えをしたいというケースもあることかと思います。他にも本人がどうしても銀行や郵便局にいけない状況で解約が必要な場合もあるでしょう。
今回はそんな様々な定期預金の解約の方法や必要な物、注意点などを紹介していきます。
定期預金で宝くじがもらえる銀行の比較と過去の当選事例
2018/10/17 更新
銀行の預金金利ってほとんどゼロの状態になっています。そんな預金で金利をもらうくらいなら宝くじでももらった方がマシと考える方も多いのではないでしょうか?実際に銀行の定期預金でもらった宝くじで1等が当たったというニュースが報道されています。
今回はマイナス金利で預金金利が期待できないなら、そんな夢をもらった方がいいよね。という方向けに定期預金の利用で宝くじがもらえる銀行を紹介していきます。
貯金専用口座(銀行)の必要性と管理方法。おすすめの銀行はどこ?
2019/09/01 更新
貯金専用口座(貯金専用銀行)というのは、普段の日常的な出費をまかなう銀行とは別に、貯金専用として使うことを考えず貯めていくことだけを目的とする銀行口座を指します。
そういう種類の銀行口座があるというわけではなく、あくまでも自分でお金を管理するために、○○銀行の口座を貯金専用口座にするという意味合いになります。
手軽にできる方法ですが、人によっては、これまで貯金に何度も失敗してきたのに貯金専用口座を作るだけで、何もしなくても貯まるようになった。という人も数多くいらっしゃいます。
今回はそんな貯金専用口座を作るべき理由と、お勧めの銀行を紹介していきます。
楽天銀行のマネーブリッジのメリット、デメリット。普通預金金利が大幅アップ
2019/08/28 更新
楽天銀行が提供しているマネーブリッジというサービスがあります。これは、楽天銀行と同じグループの楽天証券との口座を紐付けすることで楽天銀行の預金金利が大幅にアップするというサービスです。
便利でお得なサービスですが、知名度は今ひとつのようです。
今回はそんな楽天銀行のマネーブリッジについて、その特徴や適用条件、利用に関する注意点などをまとめます。
買い物も預金もお得。イオン銀行+イオンカードセレクトの最強の組み合わせ
2019/08/26 更新
イオンを利用する機会が多いという方にぜひ知っておいていただきたいのがイオン銀行とイオンカードセレクト(キャッシュカード一体型クレジットカード)の組み合わせが非常に特典が多いということです。
預金から普段のお買いものまで大きく得をすることができるこの組み合わせを上手に活用してください。
また、イオンカードセレクト(クレジットカード)自体も大変スペックの高いお得な年会費無料カードです。ポイント還元率は低いですが、特に充実した保証(保険)が魅力です。
貯金しやすい時期。ライフステージ別の貯金方法
2019/08/25 更新
人生にはおおよそ3つの貯金・貯蓄をしやすい時期というものがあります。
一つ目は「独身・夫婦2人の時期」、二つ目は「子どもがまだ小さい時期」、三つ目は「子どもの独立後」です。
ライフステージにおけるこれらの時期に集中的に貯金・貯蓄をすれば、余裕のある家計のプランニングが可能になります。逆にこの時期に貯金・貯蓄ができないと、将来苦しい思いをすることになるでしょう。
今回はそんなライフステージ別に考えたい貯金の方法や資産運用への考え方などを分かりやすく紹介していきます。