普通の人がお金持ちになれる最良の方法

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

increase貯金を増やしたい、資産を作りたい、お金持ちになりたい。このように常日頃から考えている方も多いのではないでしょうか。もちろん私も増やしたいです。そんな貯金の増やし方は突き詰めて考えると、たった3つの方法しかありません。

それは「収入を増やす」「生活費を切り詰める」「運用する」の3種類です。

これら3つの方法の内、どれが有効になるかはその人それぞれで変わってきます。今回は貯金を増やす3つの方法とどの方法を優先するべきか?というタイプ別の貯金方法を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

貯金を増やしお金持ちになる3つの方法

親がお金持ちや資産家ではない、スポーツや芸術などの特別な才能がない、夫(妻)がお金持ちではない、ギャンブルはしたくない。そんな私も含む普通の人がお金持ちになる方法にはどのような手段があるのでしょうか?

お金持ちになる方法は前述の通り、下記の3パターンがあります。

  1. 収入を増やす
  2. 生活費(支出)を減らす
  3. 運用して増やす(殖やす)

このサイクルをグルグル回していくことが黄金のパターンだといえます。
1~3のどの部分に力を入れるのかはその人が置かれている状況やライフステージによっても変わってきます。

このうち、どれを優先するべきか?というのはその人それぞれがおかれている状況によって変わってきます。

 

10代、20代、30代なら今と将来の収入を増やすことに全力を傾ける

まず、若いうちであれば基本的には「収入を増やすこと」を第一に考えるべきです。

普通の人という枠組みを作るのは少しおかしいですが、学校を卒業して会社に就職するなどして働くという人生を考えるとすると、その人が持っている最大の資産は「あなた自身の労働力によって得られる対価」です。

自分の労働力・人的資本の収益性を高める自己投資のコツ
2018-09-07 16:46
投資や資産運用は若いうちから始めることが大切です。その一方で自分自身の労働力(人的資本)を高める努力というものも必要です。一般的なサラリーマンの生涯賃金は2億円ともいわれています。
リンク

上記の記事でも挙げていますが、働くことによって得られるお金は、一般的なサラリーマンで生涯2億円以上とも言われます。

この2億円という数字は将来にわたって得られるお金ですが、仮に20歳のあなたがいるとした場合、それを現在の価値にする方法があります。

現在割引価値」といって利子率で割ってやるとよいわけです。結果は金利を何%に設定するかによって変わりますが、それでも2000万~3000万円ほどはあるはずです。

もしも、あなたが20代、30代でこれだけの金融資産(現金)を持っていないのであれば、あなたが今もっているもっとも大きな価値は「労働力」だということになります。

これを増やすにはどうしたらいいか?

  1. 給料を高くする
  2. 長く働けるようにする

この二つです。

学生であれば、よりよい就職ができるように資格取得やスキルを磨く。すでに働いている場合でも今の会社でより評価されるように、あるいは転職価値を高めるようにスキルアップするというのは有効な手段です。

もう一つは長く働くことですね。「老後」といいますが、60歳、65歳で定年して終わりというのではなく、自分で仕事ができるだけの経験やスキルを積めば、70歳、80歳になっても働くことで収入を得ることができます。

 

副業をするというのは全世代にわたって有効な手段

この二点を同時に満たせるのは「サラリーマン以外の収入減を作る(副業をする)」ということです。今ではインターネットなどを活用して副業をするのも簡単になってきています。

副業を頑張って、本業は置いてけぼりでいいとは言いません。おそらく多くの方にとっては本業がもっとも時間をかけている部分でしょうし、成長のエンジンでもあるはずです。

その本業を頑張りつつも、第2の収入減、会社から独立した収入減としての副業を持つことは大きな価値があります。

インターネットで広がったネット副業の種類と特徴
2019-07-03 21:04
パソコンやスマートフォンなどの普及やインターネットによって副業と言う幅はかなり大きく広がっています。お小遣い程度から事業といえる規模の物まで、従来の雇われで働くという以外の選択肢も
リンク
収入源を複数持ち分散させる重要性と増やすための2つの方法
2018-04-11 10:36
投資格言の一つに「卵を一つのカゴに盛ってはならない」というものがあります。これは資産を一つのものに投資をしているとカゴを落とした時にすべての卵が割れてしまう(資産を失ってしまう)と
リンク

 

生活費(支出)を減らす。収入が増えても支出が増えたら意味がない

収入を増やした後に考えたいことが「支出を減らす・抑えること」です。

年収1000万円あれば貯金できるんだけどなー。

みたいな想像をする方もいらっしゃるかもしれませんが、たとえ年収が1000万円あっても、それに応じて支出を増やしてしまえば、いくら稼いでも貯金は増えません。お金持ちになれないわけです。

年収1000万円の生活と税金 高年収に見えても実は生活が苦しい理由
2020-11-14 14:44
年収1000万円というと高収入の壁を超えたと感じる方も多いのではないでしょうか?実際に年収1000万円を稼ぐ人の割合は男女合計なら3.1%、男性だけでも4.9%となります※。
リンク

年収1000万円ほど稼ぐと税金の負担などが大きくなるだけでなく、それに見合った消費(浪費)をすることで結局お金が残らないわけです。

 

年収1000万円世帯でも貯金ゼロは15%という事実

その裏付けともいえるのが、金融広報中央委員会が行っている「家計の金融行動に関する世論調査」。

裕福な家庭・お金持ち・富裕層の年収と収入・金融資産と不動産の基準
2017-09-21 07:28
お金持ちになりたい、裕福になりたいというのは多くの方が考えることかと思います。 ただ、裕福な家庭、お金持ち、富裕層というようにいろいろな言葉がありますが、どのくらいの収入や年
リンク

上記の記事でも紹介していますが年収1000万円以上、1200万円未満の世帯の15.7%は金融資産ゼロと回答しています。

ちなみに、こうしたことは昔から言われており「パーキンソンの法則(支出は限りなく収入に近づく)」とも言われています。

結局のところ、いくら稼いだとしても、そのままだと支出が増えて生き続けるので、支出を抑える努力が必要だということになります。

 

いろいろな節約術がある

節約の方法、手段については当ブログでもいろいろと取り上げておりますので、以下の記事なども参考にされてください。

浪費癖を治すのための現金主義・現金払いのススメ
2019-08-21 11:47
浪費癖があり中々治すことができないという方も多いようです。「浪費」の対義語は「節約」ですが、節約というのは「賢いお金の使い方」ともいわれています。つまり浪費癖というのは正しいお金の
リンク
家計改善、節約に効果的な固定費の削減の方法とやり方
2021-04-15 17:19
家計における支出見直し、節約に効果的なものはやはり「固定費の削減」です。固定費というのは家賃や保険料のように、毎月固定的に支出される費用です。 この固定費は一度見直してしまえ
リンク

一番に効果的なのは「固定費」を節約することですね。毎月かかる費用の中で無駄なものを削る、減らすことができれば、その分だけ確実に家計収支はプラスになります。

 

収入が少ないなら節約術にも限界がある

失礼な話と思われるかもしれませんが、現在の収入があまり多くないというのであれば、節約術の効果は薄いです。

月収が20万円の人がいくら生活費を切り詰めたとしても、支出を5万円削るのはかなり苦労するはずです。

そういうケースでは、節約術に時間を費やすくらいなら、追加で働く(賃金を得る)ほうが効果的です。

仮に、仕事が休みの土日に仮に5000円分のアルバイトをしたとすれば月に約4万2千円の収入を追加で得ることができます。

支出を切り詰めるよりは、収入を増やす方が楽な場合もあります。

 

資産の運用に本気を出すのは資産がある程度できてから

資産を運用するという項目はお金持ちになるには必須の項目である一方で、本気で力を入れるのはある程度資産ができてからです。

毎月、少しずつ積立投資をしながら貯めていくというのは重要ですが、少額の投資の利回りを向上させても影響は大きくありません。

たとえば10万円を運用したとして、年利5%で運用できたとしても5000円、それを相当時間を費やして年利8%にしたとしても1年で得られる利益は3000円のプラスにすぎません。

これが1000万円なら同じ3%の利回り向上で30万円の差が生まれるわけです。投資(資産運用)はある程度の元金(元手)がなければ、力を発揮できません。

資産運用(投資)を考えるのであればまずは100万円の運用資産を目安にしていきましょう。

100万円から始める初心者のための資産運用。目的に合わせたおすすめの運用法とは?
2018-03-17 07:54
今回は、投資、資産運用に関するまとめ記事になります。 資産運用や投資についてなんとなく興味や関心はあるけど、どうやって始めたらいいのかわからない、どういった商品があるのかわか
リンク

 

当面の資産運用はほったらかし投資を中心に

だからといって投資はしなくていいというわけではありません。

たとえ毎月1万円の積立投資であったとしても、若い時からの投資は時間が味方になってくれます。複利効果といいますが、利息が利息を生むことになるため20年、30年といった長期投資においては極めて有効です。

金融知識として知っておきたい複利と複利効果の大きさ
2018-08-16 11:30
複利(ふくり)という言葉をご存知でしょうか?複利とは、複数年における資産運用や借金などの金利計算において「金利に金利がつく」という計算方法になります。預金なら発せした利息を元金に組
リンク

その一方であまり時間をかけたくないというのであれば、バランス型の投資信託へのインデックス投資などが向いていると思います。

最近ではロボアド(ロボットアドバイザー)といって資産運用を効率的かつあなたのリスクレベルに応じて運用提案をしてくれるサービスもあります。こうした運用なら、ほぼほったらかしで投資ができるので、空いた時間を使って収入を増やすことに使うことができます。

ロボアド(ロボアドバイザー)を利用した資産運用の特徴とサービス比較
2022-07-19 09:36
ロボアド(ロボットアドバイザー)というのは金融とITの融合であるFintech(フィンテック)における一分野といわれている金融サービスです。ロボット(システム・プログラム)による金
リンク

 

税効果も考えた投資をしよう

また、こうした投資を考えるときには「税効果」も考えましょう。
具体的には税金を払わないで済む、あるいは繰延(くりのべ)するという方法を取ることによって、運用効率を上げることができます。

代表的なものとして個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。
老後資金限定となりますが、掛け金の全額所得控除+運用益非課税となることで、資産運用の効率を大幅にアップできます。

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは何か?おすすめする理由とメリット・デメリット
2021-05-12 12:42
確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入す
リンク

また、NISA(小額投資非課税制度)も有効です。2018年からは「つみたてNISA」もスタートするのでこうした制度も上手に使って投資をしていきましょう。

10分でわかるNISAの仕組みと活用方法。NISAとは何か?
2019-08-13 06:11
NISA(ニーサ)とは画像の通り、Nippon Individual Saving Accountの略です。直訳すると日本個人貯蓄口座になりますが、「少額投資非課税口座」と呼ばれる
リンク

 

まとめ。収入を増やし、支出を減らし、そして運用する

資産家や地主でもない、私を含めた普通の人が一代でお金持ちになるには

  1. 給料などのフローの収入を増やす
  2. 支出をセーブして貯金を殖やす
  3. 増やした貯金を運用で殖やす

というサイクルを回していくのが基本中の基本です。

もちろん、FXや信用取引などを使って一発勝負を打つといったような方法でお金持ちになれる人もいます。ただし、それは大抵のケースでよほど運がよかったか、あるいは天才的な才能があるかのどちらかです。

そうした投資(投機)は相当なリスクを負うことになります。ちなみに、普通の投資で借金を背負うことはありませんが、ハイリスク投資(ハイレバレッジ投資)の場合は借金を背負うこともあります。

株やFXなど投資に失敗をして借金を背負うことってあるの?
2019-08-29 17:21
株価が上昇していることで株式投資や投資信託などへの投資をしたいと考える方も増えているようです。 そうした方の中でときどき「投資をして失敗をしたら借金を背負うこともあるんでしょ
リンク

 

他にも、お金持ちになる方法として宝くじで1億当てるってのもいいかもしれませんが、確率的には事故で死ぬより確率は低いわけです。夢を買うレベルならともかく、本気で宝くじでお金持ちになるというのは現実的ではないです。

宝くじの1等の当選確率を比較。億万長者になりやすい宝くじはどれ?
2019-09-11 16:04
当選すれば一気にお金持ちの仲間入りを果たすことができる「宝くじ」。一等当選をすれば数億円というお金を手にすることができ、晴れて億万長者になれます。 それではこの宝くじの当選確
リンク

 

となると、ここまで書いたように、普通の人がお金持ちになるためのコツというのはやはり基本通りにやることです。

  1. 収入を増やす、複数持つ
  2. 増えた収入に応じて支出を増やさない
  3. 税制を有効に活用しながら投資を積み上げる

いかがでしょうか。ここまで、「貯金を増やす」「お金持ちになる」という目的を達成するために最も効率的な方法について、それぞれのタイプ別に紹介してきました。自分自身にあった方法を選んでください。

以上、貯金を増やすたった3つの方法と最も効果的な手段をまとめました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP