仮想通貨というと代表格は「ビットコイン」です。為替でいえば基軸通貨です。一方、ビットコイン以外にも大小さまざまな仮想通貨があります。アルトコイン(代替コイン)と呼ばれますが、イーサリアム、リップル、ネム、ビットコインキャッシュなどは時価総額も膨らみ利用者が大きく増えています。
仮想通貨投資の観点からも、すでに大きく価格上昇したビットコインよりも、まで安いアルトコインの方が投資チャンスが大きいとみる投資家の方も多いようです。
今回はそんなアルトコインの種類と特徴などを紹介していきます。
仮想通貨、アルトコインの種類と特徴
アルトコインというのは“Alternative Coin”の略で、代替コインという意味になります。何の代替かというと、もちろんビットコインですね。
アルトコインというのはビットコインと同様のブロックチェーン技術を利用した仮想通貨(暗号通貨)です。ビットコインのプログラムはオープンソースとして公開されているので、そのプログラムを改変することで自由に仮想通貨を作り出すことができます。
2018年現在は1000種類を超える仮想通貨(アルトコイン)が存在しているといわれています。
これらのアルトコインには、ある機能に特化したものや強化したもの、匿名性を強化したもの、使い道が決まっているものなど様々です。将来有望な仮想通貨もあれば、全く価値のないコインや資金をだまし取ろうとして作られたようなコインもあります。まさに玉石混交です。
そんなアルトコイン業界の中で比較的時価総額が大きい代表的なアルトコインとそれぞれの特徴をまとめていきます。
- イーサリアム
- リップル
- ビットコインキャッシュ
- ネム
- ライトコイン
- DASH
- リスクコイン
- オーガー
- モナコイン
以下はそれぞれのアルトコインやそのプラットフォームの特徴をまとめたものです。やや説明不足な部分もあると思いますが、詳しく説明すると冗長になりすぎるので簡潔に紹介しています。
イーサリアムは契約を自動化する機能を持つプラットフォーム
Ethereum(イーサリアム)は仮想通貨の中でも“契約の自動化(スマートコントラクト)”のために開発された仮想通貨のプラットフォームです。仮想通貨の単位はイーサーで、イーサリアムを利用することによって様々な契約をブロックチェーン技術を利用して管理できるようになります。
イーサリアムではビットコインが通貨のやり取りだけを記録しているのと違い、契約内容も記録することができるようになっています。
ブロックチェーンの改ざんの難しさや履歴を追えるという特性を利用することで、契約の安全性や透明性も確保できます。
簡単な売買契約などはもちろんですが、もっとも複雑な金融商品や権利の譲渡などもスマートコントラクトを利用することで自動で行えるようになります。
<イーサリアムを扱える国内仮想通貨取引所>
・ビットフライヤー
・コインチェック
・Zaif
リップルは国際送金・通貨取引のの速さが魅力
ripple(リップル)は通貨間の交換仲介を行うためのプラットフォームとなっています。リップルにおいて利用される仮想通貨がXRPです。なお、XRPはサンフランシスコに本拠を置くリップル社が発行しているトークン(通貨)であり、管理者がいないという仮想通貨とは少し様相が異なります。
そのため、リップルは仮想通貨に分類するべきではないという意見もあります。
通貨間の交換や仲介ということであれば、ビットコインでも可能なのですが、リップルはそのスピードが速いです。また、通貨(法定通貨)だけでなく、仮想通貨間の交換が可能です。日本の取引所では扱っていないマイナーなアルトコイン(仮想通貨)との交換などにも役立つと考えられています。
<リップルを扱える国内仮想通貨取引所>
・ビットフライヤー
・コインチェック
・Zaif
ビットコインキャッシュはビットコインから派生した仮想通貨
名前にビットコインとつくように、ビットコインから派生(ハードフォーク)した仮想通貨プラットフォームです。ビットコインはビットコインのブロックの容量問題が発生した際に、技術者サイドとマイナー(採掘している人)との間で意見が分かれて、ビットコインが分裂しました。
ブロックの容量を変更せずに1取引当たりの容量を減らす→ビットコイン
ブロックの容量を増やす→ビットコインキャッシュ
といった流れになっています。ハードフォークの際はビットコインを持っている人には同じだけのビットコインキャッシュが付与されました。
<ビットコインキャッシュを扱える国内仮想通貨取引所>
・ビットフライヤー
・コインチェック
・Zaif
ネムはいろいろ使える便利な仮想通貨
仮想通貨の中でも後発にも関わらず注目度が高まってきているのがネムというプラットフォームです。ネムではXEMという通貨が使われています。
イーサリアムと同じようにスマートコントラクト(契約の自動化)も可能で、独自のトークン(通貨)の発行が可能といったように守備範囲(できること)が大きいのが特徴です。
また、PoI(プルーフオブインポータンス)という仕組みをもっています。ビットコインは「PoW(演算能力が高い人)」、イーサリアムは「PoS(保有量が多い人)」に対して報酬を与えていますが、ネムはコミュニティにおいて重要度が高い人に報酬を与えるという仕組みがあります。
具体的にはより多くのXEM(ネムの通貨)を持ち、多くの送金をする人に配分されることになっています。
<ネムを扱える国内仮想通貨取引所>
・コインチェック
・Zaif
ライトコインはビットコインの弱点を改善という観点で作られた仮想通貨
Litecoin(ライトコイン)は2011年にビットコインの持つ問題点を改善し、もっと使いやすい仮想通貨を目的に開発されたブロックチェーンプラットフォームです。
ライトコインはビットコインが金(GOLD)とするなら銀(Silver)を目指して開発が行われています。
ビットコインのブロックの生成時間(10分)を短縮し、コインの総発行枚数もビットコインの4倍の8400万枚とすることなどで、取引の処理を容易にすることで送金コストを下げ、より使いやすいようにすることを目的としています。
<ライトコインを扱える国内仮想通貨取引所>
・ビットフライヤー
・コインチェック
DASHは匿名性の高いアルトコイン
仮想通貨のDASHはビットコインよりもさらに高い匿名性を持たせたブロックチェーンプラットフォームです。
Darkcoinと呼ばれたこともあり、設計自体が匿名性を重視しています。
ビットコインの場合、公開鍵(アドレス)には個人情報が紐づいていませんが、どのアドレスからどのアドレスに送金されたのかという記録は残ります。よって公開鍵と個人情報の紐づけができれば過去の取引もすべてわかってしまいます。
一方のDASHは複数人が支払った仮想通貨の取引をプールしてシャッフルすることで、履歴が追えなくなっているわけです。
<DASHを扱える国内仮想通貨取引所>
・コインチェック
リスクコインはイーサリアムを進化させたアルトコイン
イーサリアムは“スマートコントラクト(契約の自動化)”を行う仮想通貨(プラットフォーム)ですが、LISK(リスクコイン)はそれをさらに進化させたプラットフォームといえます。
アルトコインとしての通貨単位はLSKです。
たとえば、イーサリアムははブロックチェーンの中に契約情報を入力しますが、リスクコインはメインチェーンではなく、サイドチェーンを活用し分散して管理しています。
こうすることにより処理速度の向上だけでなく、過去にさかのぼっての修正ができるという点が特徴です。柔軟な対応ができる、処理速度が速いという点がメリットといえそうです。
<リスクコインを扱える国内仮想通貨取引所>
・コインチェック
オーガーは予測管理のためのアルトコイン
augur(オーガー)は予測市場を管理するためのプラットフォームです。保険とギャンブルを扱うことができる仮想通貨となっています。単位はREP(Reputation)です。
オーガーは占い師という意味があり、REPを賭けて予測市場というのは“将来予測をするための先物市場”です。予想が当たれば報酬を得ることができます。
イーサリアムと同様のスマートコントラクト(契約の自動化)を未来予測に応用したものとなっており、保険やギャンブルに応用できるとされてます。ギャンブルと保険は似て非なるものと思われるかもしれませんが、不確実性に対して金銭のやり取りが生じるという意味で同じものです。
保険もギャンブルも胴元がいます。保険なら保険会社が胴元だし、ギャンブルだとブックメーカーなどが胴元です。一方で、オーガーというプラットフォームには胴元はいません。そのため、“中抜き”がほとんど発生しません。
そういった意味で、オーガーという仮想通貨は将来の保険という大きなビジネスに大きなインパクトを与える仮想通貨となる可能性があります。
<オーガーを扱える国内仮想通貨取引所>
・ビットフライヤー
・コインチェック
・Zaif
モナコインは日本の国産仮想通貨(アルトコイン)
モナコイン(monacoin)は日本で開発された国産仮想通貨プラットフォームです。2ちゃんねるで有名になったAA(アスキーアート)の“モナー”がモチーフとなった仮想通貨です。
Twitterアカウントがあれば利用でき、“@tipmona tip (ユーザー名) (数量)”とツイートすればモナを特定の相手に送金することもできます。Twitterアカウントで使えることで匿名性の高い取引も可能です。
時価総額的には世界的には小さいですが、国産アルトコインということもあって、人気が出てきました。また、国内の一部のお店ではモナを使った支払いが出来るお店もあります。
<モナコインを扱える国内仮想通貨取引所>
・ビットフライヤー
・Zaif
まとめ。アルトコインへの投資のメリットとリスク
ここまで時価総額の高いアルトコインを紹介してきました。いずれの仮想通貨やそのプラットフォームにはビットコインとは違う特長や特性を持っているのが特徴です。
知名度は低いですが、将来性が期待できるものもあります。価値が短期間に数倍になるようなケースもあるため、時価総額の小さなアルトコインは夢もあります。
一方で、アルトコインの種類は今回紹介した比較的メジャーなもの以外にもたくさんの種類があります。ほとんど価値のないコインも多く、失敗コインや資金を集めることだけを目的とした詐欺コインなどもあります。投資したけど、価値がゼロになってしまった……なんてこともあり得ます。
そういった意味でアルトコインへの投資は見極める力が重要になりそうです。
今、一番おすすめのモバイル回線は「楽天モバイル」です。
今は『楽天モバイル』が最強。楽天リンクを使えば通話かけ放題だし、パケットも使い放題で月々3,168円。データ通信をあんまり使わない人は1,078円で回線を維持できます。
さらに、家族と一緒なら110円OFF。
今なら三木谷社長からの特別リンクから回線を作ると、他社からMNPで14,000ポイント。新規契約なら7,000ポイントもらえるぶっ壊れキャンペーン中。
>>三木谷キャンペーン申し込みはこちら
※一人当たり最大5回線まで利用可能。
5回線までMNPすれば14000P×5=7万円相当の楽天ポイントがもらえます。