おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

2021年12月29日

楽天銀行のマネーブリッジのメリットとデメリット。普通預金金利が大幅アップ

moneyblidge楽天銀行が提供しているマネーブリッジというサービスがあります。これは、楽天銀行と同じグループの楽天証券との口座を紐付けすることで楽天銀行の預金金利が大幅にアップするというサービスです。

便利でお得なサービスですが、知名度は今ひとつのようです。

今回はそんな楽天銀行のマネーブリッジについて、その特徴や適用条件、利用に関する注意点などをまとめます。

続きを読む

銀行のライフハック 預金・貯金

2021年10月19日

銀行の振込手数料を比較。振込手数料が無料の10のネット銀行と無料条件

digital-dreams-11559282022年7月現在における主要な銀行やネットバンクにおける振込手数料を比較していきます。

銀行で仕事で振込が必要だったり、各種支払いや家族への送金などで銀行振り込みを使うことも多いでしょう。そんな振込手数料を節約するため、都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行、ネットバンクなどの振込手数料を比較していきます。

また、振込手数料を無料にすることができる10の銀行・ネットバンクとその無料条件も紹介していきます。銀行の振込サービスを上手に活用していきましょう。2021年10月には多くの銀行が振込手数料の引き下げに動きましたので、そちらも反映しております。

続きを読む

節約術 銀行のライフハック 銀行の手数料節約 銀行振り込み

2021年8月20日

ケチ?戦略?楽天銀行の株式配当金受取プログラムと単元未満株取引。小額投資と相性抜群

楽天銀行では、「株式配当金受け取りプログラム」というキャンペーンがずっと行われています。これは株式の配当金を楽天銀行口座で受け取ると件数に応じてもれなく現金がもらえるというお得なキャンペーンになっています。配当金の振り込み1回あたり10円という金額ですが、まさにちりも積もれば山となるというお話です。

今回はそんな株式配当金受取プログラムを活用するために価格の安い銘柄を単元未満株取引で入手して、10円のキャッシュバックをたくさんもらおう!という趣旨の投資方法です。

続きを読む

株式投資 銀行のライフハック

2021年4月21日

ポイントが貯まる銀行を徹底活用!ほぼ自動化で億単位の預金よりもポイントがたまる

kinri-point長らく銀行の預金金利は「ほぼゼロ」に近い低金利となっています。日銀による「マイナス金利政策」が実行され、預金金利は軒並みほぼゼロとなっています。普通預金に至っては0.001%の金利とするところがほとんどで100万円預けても、わずか10円しか利息はもらえません。

そんななか、少しでも有利にお金を運用する方法の一つとして銀行が提供している各種ポイントサービスを活用するという方法があります。最近では各銀行ともに様々なポイントサービスを用意しており、うまく利用すれば、手間をかけずにポイントを獲得することができます。

預金金利と比較すれば億単位の預金よりも高いポイントを獲得できます(笑)今回はそんなポイントが貯まる銀行とそれぞれの銀行のポイントサービスを分かりやすく紹介していきます。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 ポイントサービス

2021年3月3日

電気代やガス代、水道代は銀行の口座振替がお得?割引やポイント、マイルも貯まる。

account電気代、水道代、ガス代、NHK受信料、携帯電話料金、固定電話料金といったように月々発生する色々な支払を口座振替・口座引き落としにすることで特典を受けることができる銀行があります。直接支払うケースよりもこうしたサービスを使えばかなり得ができる可能性もありますので上手に活用しましょう。

固定費はクレジットカード払いがポイントもついてお得。という考え方もありますが、光熱費などの支払いは口座振替の独自の割引制度などもあるので、一概にカード払いだけがお得ということはありません。トータルで考えるようにしましょう。

続きを読む

ポイントサービス 節約術 銀行のライフハック 銀行の手数料節約

2020年12月26日

給与振込(給与受取)や年金受取があると特典がある銀行のまとめと比較

money_kyuuyo_kyuuryou_meisai一部の銀行では、自分の銀行を給料やバイト代などの受け取り先(振込先)に指定した場合や年金の受け取り先などに指定した場合に特典が受けられる銀行があります。毎月のことなのでできれば上手に活用したいところですよね。

今回はそんなお給料の振込、年金受取があると、何かしらの特典が用意されている銀行についてまとめていきたいと思います。

今回の調査対象はネット銀行が中心ですが、地方銀行でも類似のサービスを提供しているところもあります。もしかしたら今利用している地銀でも同様のサービスがあるかもしれませんので、ホームページ等でチェックしてみてください。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 仕事術 給料・ボーナスの活用術 銀行のライフハック 銀行の特典・会員プログラム

2020年5月12日

楽天銀行のデビットカードは、VISAとJCB、MasterCardのどれがお得?

rakuten-debit最近、デビットカードの普及が進み始めているようです。

クレジットカードの国際ブランドと連携したVisaデビットや2014年からサービスを開始したJCBデビットなどカードブランドと銀行が連携したデビットカードが多数提供されるようになっています。そうしたデビットカードの中でも特にスペックが高くて、私も活用しているのが「楽天銀行デビットカード」です。

発行している種類も多く、楽天銀行ゴールドデビットカード(VISA)、楽天銀行シルバーデビットカード(VISA)、楽天銀行ベーシックデビットカード(VISA)と楽天銀行デビットカード(JCB)、さらに2020年には楽天銀行デビットカード(MasterCard)が加わり5種類。それぞれで年会費やポイント還元等に違いがあります。

今回は楽天銀行の各種デビットカード(キャッシュカード)はどのカードを選ぶのがお得なのかを比較していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック デビットカードの活用術

2020年5月12日

楽天銀行のハッピープログラムとは?ハッピープログラム活用のポイント

rakutenbank大手ネット銀行の楽天銀行はハッピープログラムという優待プログラムを用意しています。ベーシック、アドバンスト、プレミアムといったように楽天銀行のサービス利用状況に応じて5段階のステージを用意しており、ランクがあがるほど特典が大きくなります。

ATM手数料や振込手数料が無料になるだけでなく、楽天銀行を使っているだけで、楽天ポイントがコツコツと貯まっていきます。今や銀行に預金をしてもほとんど金利が付かない状況ですが、楽天銀行だとポイントという形で還元を受けられます。

今回はそんな楽天銀行のハッピープログラムについてそのステージが決まる条件やステージごとに受けられる特典についてまとめていきます。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 銀行のライフハック

2020年3月5日

夫婦共通口座におすすめの銀行口座やお得に家計管理する裏技をご紹介

結婚後に夫婦のお金(生活費)の管理のやり方に悩んでいるという方におすすめなのが、夫婦の共通の銀行口座を作り、そこに支出をまとめるという方法です。

お金が出ていく口座を一つにまとめると、お金の流れ(収入と支出)が明確になり管理しやすくなります。今回はそんな、夫婦共通口座の特徴やおすすめの銀行(口座)を紹介していたいと思います。

夫婦共通口座を作って、そこでお金を管理することで家計全体の管理がやりやすくなります。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 家計管理 結婚・離婚 銀行の口座開設 預金・貯金

2019年7月17日

<2021年版>主要なネットバンク10社を徹底比較!おすすめの銀行を紹介

支店(店舗)を持たず、インターネットを利用したオンラインバンキングのみでサービスを提供しているネット銀行(ネットバンク・ネット専業銀行)がその数や利用者を大きく増やしています。

既存の都市銀行や地方銀行と比較して、預金金利が高かったり、手数料が安かったり、あるいはポイント還元やお得なサービス等を提供することで人気を集めています。特に、近年ではスマートフォンやスマホ決済サービスなどとの連携もあって、使いやすさはますます向上しています。

まだ都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行などを中心に使っているという人はぜひ一度、ネット銀行(ネットバンク)も使ってみましょう。このページではネットバンクの選び方を紹介した後、各社を徹底比較していきます。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 銀行の口座開設 銀行の特典・会員プログラム

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP