ネットスーパーを徹底比較。便利でお得なネットスーパー活用術

2018/08/15 更新   スーパーで得をする

日常での食料品や日用品などを購入するスーパー。そんなスーパーでのお買い物もインターネットでできるようになりました。ネットスーパーを利用すれば普段利用しているスーパーの商品を自宅まで配達してくれるようになります。

最近は対応しているスーパーもや配達エリアも拡大しており、利便性も向上しています。今回はそんな生活に役立つネットスーパーについて大手3社の比較とその活用方法についてまとめていきます。

スポンサーリンク

ネットスーパーの活用方法

ネットスーパーとは日用品から生鮮食品、飲料、冷蔵商品までスーパーで扱っている様々な商品をご自宅まで宅配してくれるサービスです。

 

ネットスーパーを利用するメリット

食材だけでなく、スーパーで購入できる色々なものをまとめて購入することができます。

子育てや仕事などで忙しくてスーパーに買い物に行けないという人にとっては自宅まで届けてくれます。また、ビールのように重たい商品やかさばるティッシュペーパーなどを自宅まで宅配してくれるというのも大きなメリットですね。

時間帯次第ですが、当日配送も可能なので、雨天時など天候が悪い日のお買い物もお願いできるというのはネットスーパーの大きな強みですね。

 

ネットスーパーを利用する注意点、デメリット

一方で少額の買い物の場合は送料がかかることもあるので、小口の買い物には向きません。数日分の食材を注文する、ないしはストック的な商品と一緒に注文するといったようにある程度の計画性が必要になります。

また、買い物をする商品を直接見ることができないというのはデメリットですね。生鮮食品である肉や魚、野菜などは自分で売り場で商品を見て質が良いものを選びたいという方も多いことでしょう。

 

大手ネットスーパーの比較

ネットスーパーを比較するにあたって、以下の大手では以下のスーパーがネットスーパーサービスを提供しています。

  • イトーヨーカドーネットスーパー
  • 西友ドットコム
  • イオンネットスーパー
イトーヨーカドー 楽天西友ネットスーパー イオン
対応エリア 24都道府県 14都道府県 45都道府県
時間指定 6便以上 5便 5便以上
当日配送 可能 可能 可能(最短3時間後)
送料無料条件 5000円以上 5000円以上 5000円以上
割引・優待 セブンカード・プラスの利用でnanacoポイント、また8のつく日は5%オフ ウォルマートカードセゾンの利用で3%オフ イオンカードやイオンの株主優待(オーナーズカード)の優待も利用できます

まず、一番重要な部分としては、自分のお住いのエリア、住所がネットスーパーに対応しているかどうかというところが挙げられます。そもそもエリア外だとどうしようもないところがありますからね。首都圏などはイトーヨーカドーも西友もイオンもネットスーパーに対応していても、地方の場合はそれぞれのスーパーで対応エリアが違いますので……。

 

イトーヨーカドーネットスーパー アイワイネット

イトーヨーカードーのネットスーパーです。東日本を中心に店舗を展開しており、ネットスーパーもそのエリアでサービスを提供しています。約3万点もの商品の品ぞろえと最短4時間での宅配が強みとなっています。当日配送は16時までOKと主要ネットスーパーでは当日配送可能な注文の締切時間が遅いのも魅力ですね。

また、店舗からの直接配送となるため、店頭での注文同様にお魚を注文する際は3枚おろしなどの調理依頼も無料で可能です。

セブン&アイグループということで、グループのクレジットカードである“セブンカード・プラス”の利用で1.5%のnanacoポイント還元となります。これに加えて8のつく日は5%オフとなる特典も併用できます。

セブンカード・プラスの評判とメリット、デメリット。nanacoチャージがお得なクレジットカード
2022-01-21 18:02
セブンカード・プラスはセブン&アイホールディングスグループのクレジットカードです。セブンイレブンやイトーヨーカ堂などの利用で特典があるクレジットカードで、電子マネーのnan
リンク

商品券のセブン&アイ共通商品券も利用可能です。なお、初回利用時は会員登録が必要ですが、登録料や年会費などは一切かかりません。

>>イトーヨーカドーネットスーパー アイワイネット公式ページ

 

楽天西友ネットスーパー

西友(九州エリアはサニー)のネットスーパーです。生鮮食品や飲料、日用品、衣料品など充実した商品を最短当日配送できるネットスーパーです。今回紹介するネットスーパーの中ではもっとも対応エリアが狭いです。

時間指定可能な時間帯も広めとなっており、在宅気味の方に向いたネットスーパーといえそうですね。クレジットカードとしては“ウォルマートカード・セゾン”か“楽天カード”がポイント還元が高くお勧めです。

2018年8月には、従来の西友ドットコムから楽天西友ネットスーパーとして生まれ変わりました。

楽天西友ネットスーパーが登場、楽天ポイントや楽天カードで西友でお得にお買い物
2018-08-15 13:34
インターネットショッピングモールを運営する楽天とスーパーの西友が共同運用する「楽天西友ネットスーパー」がいよいよ運用開始となります。 従来、西友はDeNAと連携しSEIYUド
リンク

>>楽天西友ネットスーパー公式ホームページ

 

おうちでイオン イオンネットスーパー

イオンのネットスーパーです。ネットスーパーの中でも北海道から沖縄までほぼ全国を網羅するネットワークが最大の魅力といえるでしょう。エリアにもよりますが、当日の配送も可能です。

配送はエリア内のイオンの店舗から行われます。そのため、イトーヨーカードー同様に、お魚を注文する際は3枚おろしなどの調理依頼も無料で可能です。

イオンでお買い物をするのと同様にイオンカードの特典やイオンの株主優待(イオンオーナーズカード)の割引も受けることができます。

買い物も預金もお得 イオン銀行+イオンカードセレクトの活用術
2022-03-22 12:06
イオンやそのグループサービスを利用する機会が多いという方はぜひ、イオンカードセレクトを作りましょう。イオン銀行とイオンカード(キャッシュカード一体型クレジットカード)の組み
リンク

一方で、イオンのリアル店舗と違い、毎月20日、30日の5%オフの特典はイオンネットスーパーでは利用できません……。これはかなり残念なポイントだと思われます。

>>おうちでイオン イオンネットスーパー公式ページ

 

ネットスーパーを上手に活用しよう

ネットスーパーでは商品価格+送料のみでお買い物ができます。年会費などの固定費はかかりません。

そのため、普段は店舗に行ってお買い物をするけど、雨が降った時だけ、お酒や飲み物などの重い商品を注文するときだけといったピンポイントでの利用も十分に可能です。

また、各ネットスーパーはそれぞれの地域ごとに配達時間や受付時間などに差があります。複数のネットスーパーに対応している地域では、それぞれのネットスーパーがお住いの地域でどのようなサービス時間になっているかなどを調査してから利用することをお勧めいたします。

 

以上、ネットスーパーのサービス内容の比較とネットスーパー活用術について紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

同じカテゴリーの人気記事

【ネットスーパーを徹底比較。便利でお得なネットスーパー活用術】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP