お金に関するマナー・常識 PR

お中元の基本マナー。お中元の時期や人気商品、受け取る側のマナー

記事内にプロモーションを含む場合があります

お中元は夏のご挨拶として、また上半期の区切りとして、日ごろの感謝とともに贈り物を贈るという習慣です。元々は道教の“中元(7月15日)”からきているとされます。お中元として贈り物を贈る時期は地域差がありますが、概ね7月初旬から8月中旬くらいまでとされています。

今回はそんなお中元についての基本的なマナーや予算、人気商品やお得にお中元を贈る方法を紹介します。また、逆にお中元を受け取った側のマナーやお返しについても紹介していきます。

お中元を贈る側の基本マナー

まずはお中元を贈る側のマナーです。

  • お中元を贈る時期
  • お中元の時期を過ぎてしまったら?
  • お中元を贈ってはいけない人がいるって本当?
  • お中元のNG商品、マナー違反な贈り物
  • お中元の人気商品、相場
  • 喜ばれるお中元をお得に購入する方法

 

お中元を贈る時期、実は地域差がある……

お中元を贈る時期として最適なタイミングは7月15日です。

東日本は7月初旬~15日、西日本は7月15日~8月中旬といったように地域差があります。そのため、両社の被る7月15日ごろにお中元が届くように手配しておけば無難といえます。

ただし、九州地方は多少遅く、8月上旬~中旬が一般的な時期となっていますので、九州地方の方にお中元を贈るときは少し注意したほうがいいかもしれません。

 

お中元の時期を過ごしてしまったら?

お中元として贈り物をするのではなく“残暑お見舞い(残暑お伺い)”でお贈りします。一般には立秋(8/7頃)または8月15日を過ぎたら残暑お見舞い(お伺い)の熨斗でお送りするようにしましょう。

 

お中元を贈ってはいけない人がいるって本当?

代表的なところでいえば公務員や政治家です。

公務員は利害関係者より金銭や物品の贈与を禁止されています。お世話になっている公立学校の先生などに贈るのはダメです。また、政治家も公職選挙法に抵触する恐れがあるので控えたほうがいいです。

利害関係がない場合、社会儀礼の範囲内であれば問題はありませんが、判断が難しいケースもあります。お世話になった感謝の気持ちを伝えるのであればハガキ(手紙)での暑中お見舞いで感謝の気持ちを伝えるのがもいいでしょう。

 

お中元のNG商品、マナー違反の贈答品

お中元で贈ってはいけないもの、マナー違反なものといわれているものもいくつかあります。

<縁起が悪い、語呂が悪い、悪い意味にとられる恐れがある>

  • 死(4)や苦(9)を連想させるもの(ex 櫛(クシ)など)
  • 刃物類・・・縁を切るといった意味にもとれる
  • ハンカチ類・・・手切れに通じるため控える
  • 筆記具・・・もっと勉強(仕事)を、意味にとらえられるので控える
  • 履物類・・・相手を踏むという意味があるので不向き

 

<贈る相手によっては注意したほうがいいもの>

  • 冷蔵・冷凍・生鮮食品・・・相手の冷蔵庫などの問題があるので要事前連絡
  • 商品券・・・目上の方には控える。関係性によっては逆に喜ばれることも
  • 苦手なもの・・・これは当たり前ですね。事前リサーチ重要です

特に、お中元をよく受け取るような人はこの時期にたくさんのお中元を受け取ります。要冷蔵、要冷凍のギフトは受け取る側の都合もあります。夏の時期はアイスクリームなどが喜ばれはしますが、冷凍庫がパンパンというケースも少なくありません。要冷蔵(冷凍)のお中元を贈りたいときは、事前に相手先に確認をとるようにしましょう。

商品券については、金額がハッキリわかるので受け取る人によってはマナー違反と感じるケースもあります。一方で、場所も取らず汎用性も高い商品券を喜ぶ方もいます。

 

お中元の人気商品と贈り物の金額の目安

お中元のギフトとして喜んでもらえる人気の商品を紹介します。お中元はお供え物としての意味もあるため、食べ物であることが多いです。また、夏らしさを感じるアイテムが人気です。

お中元の目安金額としてはおおよそ3,000円~5,000円程度が一般的です。夫の実家や妻の実家、あるいは特に重要な仕事関係先などの場合で1万円くらいまでといったところかと考えられます。

  • ゼリー、羊羹などの和菓子
  • スイカ、桃、メロン、マスカットなどの果物
  • ジュースやアイスコーヒー、ビール
  • 素麺、調味料、ハムなどの食品

こういったアイテムが定番といえるでしょう。こうした中でも以下のような点をプラスαして考えてみるのも良いかもしれません。

  • あなたが本当に一押しの商品を贈る
  • あなたの地元の特産品を贈る
  • 毎年同じものを贈るのも印象付けになります(例:ハムの人 など)

何よりも大切なのは贈る相手のことを考えて選ぶことでしょう。定番アイテムは無難ですが、驚きは少ないです。普段からよくお会いする人なのであれば、会話の中から情報収集しておきましょう。

 

喜ばれるお中元をお得に購入する方法

お中元を贈る際はやはり“どこから贈るか”も重要視されることが多いです。

百貨店(デパート)での購入は格も高く、贈る相手が目上の方であれば喜ばれやすいです。デパートの場合、たいてい早期割引があります。7月上旬までにお中元を決めれば10%くらいは安く買えるはずです。

また、デパートでお中元を贈るのであれば、それぞれの百貨店のクレジットカードで買うのがおすすめです。ポイント還元や割引が大きいです。お中元の際などはカード会員向けの優待があることもあります。上手に活用してください。

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/creditcard/9057″]

 

地域の特産品を贈りたい。人とは違ったものを贈りたいというのであれば、お取り寄せ(通販)もよいですね。たとえば楽天市場などのショッピングモールでは、地域の特産品やこだわりの品なども探せます。
こだわりの品を探したい人はネット通販もおすすめです。

>>楽天市場 お中元特集

 

お中元をもらった側のマナー、受け取り側がするべきこと

最近はお中元を贈る人も昔と比べて減ってきており、自分もお中元は送っていないけど、お中元が取引先などから贈られてきたけど、どうしたらいいかわからない……という方も多いかもしれません。

ここではそんなお中元をもらった時のマナーについて紹介します。

  • まずはお礼状を出す
  • お返しギフトは基本的には不要

 

お中元をもらったらお礼状を出す

お中元をもらったら、そのお礼状を出しましょう。手書きの手紙がベストではありますが、取引先などの場合は電子メールでも構わないと考えられます。

以下は例文です。ご自身でアレンジしてください。

拝啓

暑さ厳しき折、○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。(時候の挨拶)

この度はご丁重なお中元の品をお送りいただきまして、誠にありがとうございました。
–お送りいただいたものの感想を追加–

まだしばらく厳しい暑さが続きますが、皆様どうぞご自愛ください。(結び)

時候の挨拶と結びの部分はお礼状をおくる時期によって変わります。その時々に合わせて変更してください。詳しくは「時候の挨拶 用語集と定型文」などが参考になると思います。

 

お返しギフトは基本的には不要

お中元は基本的にはお返しとしてのギフトは不要だとされています。これはお世話になっている方への感謝の気持ちを示したものだからです。

ただ、お中元を贈られる明らかの理由があるというケースは別で、お互いにお世話になっているというケースも少なくないでしょう。そのため、本来はお返しは必要なくても、お返しをしたいというケースもあるでしょう。

お返しをする場合は贈られたものの同額以下のギフトをお贈りするようにします。高価なものを贈るのは“次からはお中元は不要です”という意味合いがあるとされます。

お返しの贈り物をするときは、お礼状を贈るときに、お中元のお礼を書いた後に、以下の一文も付け加えておきましょう。

私どもからも、心ばかりの品を送らせていただきます。ご笑納くださいませ。

 

 

以上、お中元のマナーについて贈る側、受け取った側のそれぞれの立場で紹介してきました。お役に立てば幸いです。