振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
<2019年>1歳未満の子供がいる方限定!ゆうちょ銀行のはじめてのお年玉・はじめての年賀状
魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。
日本最大の銀行である「ゆうちょ銀行」が「はじめてのお年玉」キャンペーンを開催しています。対象は1歳未満の子供(赤ちゃん)でその子名義で口座を開設するともれなく1000円がもらえるというものです。
毎年恒例でやっているキャンペーンです。2019年は11月25日~12月13日です。2018年9月1日~2019年11月29日生まれまでのお子様が対象になります。
はじめてのお年玉・はじめての年賀状キャンペーンの詳細
ゆうちょ銀行(郵便局)で毎年やっているキャンペーンとなります。その年に生まれたお子様の口座開設キャンペーンのようなものですね。
0歳時のお子様の名義のゆうちょ銀行口座を作ると1000円の現金プレゼントがもれなくもらえるというキャンペーン内容となります。
必要なもの
・本人(親)の免許証や健康保険証
・口座名義人(赤ちゃん)の健康保険証
・印章(印鑑)
キャンペーンに応募するには専用のハガキを受け取れますのでそれを期限内に提出する必要があります。無条件で1000円もらえるってのはいいですね。
また、口座名義人である子ども宛てにゆうちょ銀行から年賀状も届けられます。
なんだかんだで、ゆうちょ銀行は便利な銀行で口座をつくる可能性もきっと高いと思いますので、対象になる方は口座を作ってお小遣いをもらうというのもアリですね。
参考:身近な金融機関「郵便局(ゆうちょ銀行・かんぽ生命)」の活用方法
ちなみに、ゆうちょ銀行の口座は原則として、一人一口座までとなります。
ほぼ確信に近い予想だけど、学資保険を勧められる?
0歳の子供がいる親ということであれば、やっぱり将来の学費(教育費)とか不安ですよね?という流れから学資保険のセールスが始まるのではないかと思います。
ただ、2019年はかんぽ生命の問題もあったので、微妙かもしれませんけど。
はじめのかんぽとは?
2014年2月にリニューアルされたかんぽ生命の学資保険。従来の学資保険よりも返戻率などが向上し、契約件数を大きく伸ばしています。ただ、これまでのかんぽ生命の学資保険が悪かっただけで、リニューアルされたものも、他社と比べて平均的です。
また、私個人の考えになりますが「子供のための学資保険の選び方のポイント」でもまとめている通り、預貯金を自分で管理できる人にとってはあまり魅力的とは考えていません。
はじめのかんぽについての記事を書きました
→郵便局の「はじめのかんぽ」は本当に優れた学資保険なのか?メリット、デメリット
本キャンペーンを利用する方は学資保険のセールスにご注意くださいませ(笑)
ちなみに、私は学資保険をNGというわけではありませんよ。強制的に積み立てができる仕組みは決して悪くないと思います。注意点は「最後まで払い続けられるくらいの金額(保険料)にしておく」ってことですね。
執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。
同じカテゴリーの人気記事
【<2019年>1歳未満の子供がいる方限定!ゆうちょ銀行のはじめてのお年玉・はじめての年賀状】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
<2022年-2023年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報
totoBIGは試合の中止で当選確率が3倍から最大81倍になる
銀行預金(普通預金、定期預金)の利子・利息と税金の計算方法、端数処理
2018年から配偶者控除の年収要件が150万円までに改正。得する人と損する人、働き方への影響
子供のアルバイト。103万円以上なら扶養控除が利用できないリスク
ドコモの子育て応援プログラムのメリット、デメリット。ポイントがもらえて特典も豊富
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法
小学校・中学校の就学援助制度の仕組みと所得・年収の基準