振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
支出を減らす節約術のまとめ記事一覧
様々な支出を無理なく減らすための節約術をまとめています。今すぐ始めることができる節約術や節約のための考え方、上手に貯金するためのテクニックなどの記事があります。
Marriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)のまとめ。ホテル会員の仕組みやポイントの活用方法
2020/12/18 更新
Marriott Bonvoy(マリオットボンヴォイ)は世界最大のホテルチェーンであるマリオット・インターナショナルが提供しているホテルの会員プログラムです。
マリオット、シェラトン、ウェスティン、ザ・リッツカールトン、ラグジュアリーコレクション、モクシー、ルネッサンスなどが展開されています。
あまりホテルに泊まらない人でも“どこかで聞いたことがある”というブランド名ではないでしょうか。
今回はそんなマリオットの会員プログラムである「マリオット・ボンヴォイ」の仕組みや特徴、ポイントの使い方などを紹介していきます。
日経新聞の記事や過去記事の検索ができる日経テレコン活用法。証券会社版は無料で使える
2020/12/16 更新
経済系の新聞といえば日経新聞(日本経済新聞)がとても代表的な新聞ですね。日経新聞は電子版もありますが、無料で読めるのはダイジェストだけです。全文を読むためには電子版として4,277円/月を支払う必要があります。
また、新聞購読とセットの日経Wプランは5,509円となっています。
その一方で日経新聞の当日の記事や過去記事の検索などが利用できる「日経テレコン」というサービスがあります。こちらを利用すれば、日経新聞の朝刊、夕刊、地方版などの記事の他、過去の記事情報まで検索して記事本文を読むことができます。
実質的に日経新聞が読めるようなオンラインサービスなのですが、一部のネット証券では日経テレコン○○証券版を提供しており、無料で使えます。
今回はそんなお得で便利な日経テレコンのサービスとその活用方法を紹介していきます。
続きを読む
ANA Payがスタート!メリット、デメリット、活用方法を検証
2020/12/11 更新
ANA Payは全日空がJCBと提携してサービスを提供するコード決済サービスです。2020年12月10日にサービス開始。ANAマイレージクラブ会員向けのアプリ「ANAマイレージクラブアプリ」で利用することができます。ANA JCBカード(その他JCBカード)からチャージをすることができ、店頭ではQR/バーコードを表示して決済をすることができます。
サービス提供自体はJCBの「Smart Code加盟店」で利用することができます。
楽天ふるさと納税の攻略法!ポイント還元を最大限に引き出すふるさと納税の方法
2020/12/08 更新
楽天市場が提供している、ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」は納付額(寄付金額)の1%相当の楽天ポイントが貯まるということでお得度が感じられますね。
ただ、それで満足してはいけません。楽天ふるさと納税は、上手にポイントプログラムやキャンペーンを併用すれば10%以上のポイント還元を受けることができます。
仮に2万円の寄付をして10%のポイント還元なら2000円の還元されることにあり、ふるさと納税の自己負担額(2000円は控除されない)を完全にカバーできます。
この記事ではふるさと納税サイトの中で、最もポイント還元率の高い楽天ふるさと納税を100%活用するためのポイント攻略法を紹介していきます。
ワールドオブハイアットとは何か?ハイアットのホテルの会員プログラム活用術
2020/12/06 更新
ハイアットのワールドオブハイアット(旧:ゴールドパスポート)は世界的なホテルチェーンであるハイアットホテルズ&リゾーツの入会金・年会費無料の会員プログラムです。
ハイアットホテルズ&リゾーツは「パークハイアット」「グランドハイアット」「ハイアットリージェンシー」「アンダーズ」などのブランドでホテルがあり、世界で700以上のホテル・宿泊施設を展開しています。
ワールドオブハイアットに会員登録しておくとハイアットブランドのホテルに宿泊する際に様々な特典を受けることができます。今回はそんなハイアットのワールドオブハイアットの特典やポイントの活用方法などについてまとめていきたいと思います。
現金書留と一般書留、簡易書留の違いと使い分け。ついでに特定記録郵便との比較
2020/12/07 更新
書留(かきとめ)は郵便の一つで正式には「書留郵便」といいます。郵便局では書留について「現金書留」「一般書留」「簡易書留」という3つのサービスを提供しています。郵便物や現金を送るとき、確実に相手に渡したいときに使われます。
今回はこの書留郵便について、サービスの内容は「現金書留」「一般書留」「簡易書留」の三つの書留の特徴や違い、使い分け、送るときの注意点などをまとめていきます。
ドコモの新プランahamo登場!条件なし2,980円+税の実力と楽天モバイルとの比較
2020/12/04 更新
NTTドコモの新料金プラン「ahamo(アハモ)」、月額2980円(税別)で20GBまで利用できるというプランになっています。大手キャリアとしては驚愕の水準で、多くの格安スマホを一気に過去のサービスに追いやりそうです。
なんかロゴはAmazonみたいな感じがしますね。気のせいかな。
今回はそんなNTTドコモのahamoを徹底的に検証していきたいと思います。
2020年のサイバーマンデー&ブラックフライデー Amazonは11月27日~開始。キャンペーン併用がおすすめ
2020/11/26 更新
サイバーマンデーは感謝祭翌日の「ブラックフライデー」の次の月曜日です。ブラックフライデーがリアル店舗(小売店)のセール日ならサイバーマンデーはオンラインショップのセール日という位置づけ。
だったはずですが、最近はオンラインショップの方も「ブラックフライデー」にセールをすることも多く、もうグチャグチャな感じ……。とりあえず、セールできるならやるか!って感じですね(笑)
サイバーマンデーといえばAmazonが日本では代表格ですが、2020年は11月27日9時~12月1日までと感謝祭明けのブラックフライデーにぶつける形で実施します。全5日間のセールとなり、本年は「ブラックフライデー&サイバーマンデー」のセールを一度に実施します。
ちなみに、サイトによると11月29日までがブラックフライデー、11月30日~12月1日までがサイバーマンデーというように第1弾、第2弾で分けてはいるようです。
<2021年版>Amazonで一番お得なクレジットカードを徹底比較
2021/01/04 更新
国内最大のショッピングサイトであるAmazonでお買い物をするときに一番お得なクレジットカードは何なのかを比較します。
公式クレジットカードであるAmazon Mastercardなのか?それとも他のクレジットカードの方がお得なのか?Amazonでお買い物をする人にとって一番お得なクレジットカードを徹底検証していきます。
今回はアマゾンでのお買い物でポイント還元率が2%を超えるカードとして、Amazonクラシック、Amaoznゴールド、JCBカードWの3枚を徹底比較していきます。
クレジットカードのポイントや航空会社のマイルの相続。ポイント長者がしておくべき対策
2020/11/25 更新
様々な企業が発行しているポイントプログラムや航空会社のマイレージ(マイル)なども個人単位でみれば立派な資産といえるほどの金額規模になってきています。
クレジットカードのポイント、家電量販店のポイント、航空会社のマイルなどを数万円相当、数十万円相当、人によっては百万円単位で貯めていらっしゃる方も少なくないでしょう。
そんなポイント、貯めすぎて大丈夫ですか?万が一の時、実は多くのポイントは失効してしまうような規約になっていることが多いのです。