振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
支出を減らす節約術のまとめ記事一覧
様々な支出を無理なく減らすための節約術をまとめています。今すぐ始めることができる節約術や節約のための考え方、上手に貯金するためのテクニックなどの記事があります。
クロネコヤマトでTポイントを貯める!荷物の発送、キャッシュレスでポイントが貯まる
2020/02/18 更新
クロネコヤマトを運営しているヤマト運輸が共通ポイントカードの「Tポイント」を導入することが決まったようです。宅急便の発送でTポイントが貯まるようになる他、会員プログラムであるクロネコメンバーズの利用でもTポイントが貯まるようになります。
クロネコヤマトは従来、自社ポイントとして「クロネコポイント」を付与していましたが、それを終了しており、Tポイントへ切り替えました。
また2020年4月1日には一部リニューアルしてキャッシュレス決済やデジタル送り状でのポイント還元がアップします!
2020年2月3日、いよいよ切手のキャッシュレス購入スタート!全国の郵便局
2020/07/01 更新
現金オンリーだった郵便局もいよいよ2020年2月3日よりキャッシュレスへの対応が始まります。当初は一部郵便局だけですが、今後徐々に拡大するようです。2020年7月7日をめどに、多くの郵便局でキャッシュレス購入が可能になります(新型コロナウイルスの影響で当初予定の5月より延期されました)。
なお、キャッシュレス購入の対象となるのは以下の郵便商品です。
- 郵便料金、ゆうパックやゆうメールなどの料金支払い
- 切手、ハガキ、レターパック
- カタログ、店頭商品
となっています。一番大きいのは切手やレターパックですかね。これまでは郵便局の通販ではクレジットカード決済も可能でしたが、今後は郵便局の窓口でも切手をキャッシュレス決済で購入できます。なお、収入印紙は対象外なのであしからず。
楽天お買い物マラソンのおすすめ商品をピックアップ!1000円程度でお得な商品
2020/06/10 更新
楽天市場で月一程度開催されるお買い物マラソンやスーパーセール。楽天市場内のお店を「買い回り」する必要があります。
10店舗買い回りができれば完走となり、期間中のお買い物のポイント還元が+9%されます。ただ、5,6店舗は買い回りできたけど、もう欲しいもの(必要なもの)が無い……。そんな経験をしている方も多いと思います。
そんな、お買い物マラソン・スーパーセールで完走したいけど、特段欲しいものがない!という時の1000円程度で購入できるおすすめ商品を紹介していきます。
クロネコヤマト、ゆうパックの当日便が超便利!荷物を今日届けられる
2020/02/08 更新
クロネコヤマト(ヤマト運輸)や日本郵便(ゆうパック)は個人向けの宅配サービスを行っています。
今回はクロネコヤマトの「当日便」、ゆうパックの「当日配達ゆうパック」というサービスを紹介していきます。エリアは一部限定されますが、今日出した荷物が今日中に届くというサービスになります。
どうしても今日届けなければならない荷物があるというときの強い味方となります!自分で持っていくという手間とコストを考えたら魅力的です。
どうしても今日荷物を届けたい、そんな時に知っておくと役立ちます。
チケットを安く買うならファミマやローソンでQRコード決済のキャンペーンがお得
2020/01/29 更新
ディズニーランド、ディズニーシー、USJあるいはライブ、コンサート、イベントなどのチケットなどを安く購入する方法があります。それはコンビニのファミリーマートやローソンと、近年さかんに実施されているQRコード各社の割引キャンペーンの併用です。この方法を理解すればQRコード決済をより活用することができます。
QRコード決済のキャンペーンが前提なので、いつでも使えるわけじゃないですが、使えるときはしっかりと活用しておきましょう。
<2020年2月~3月>au Payが20%還元キャンペーンを開催!毎週10億円のポイント還元実施
2020/02/25 更新
2020年2月10日~3月29日まで、auのスマホ決済サービスであるau Payで全加盟店で20%還元キャンペーンという大型還元が開催されます。
還元上限額も7万ポイントと大きく、PayPayの100億円あげちゃうキャンペーンを彷彿とさせるような大型のキャッシュレスのキャンペーンとなります。家電量販店でも使えます。
auのサービスですが、ドコモやソフトバンク、あるいはMVNOユーザーも参加可能なので、上手く活用していきましょう。
d払いとドコモ払いの活用術。ポイントやキャンペーン、利用限度額のまとめ
2020/08/18 更新
d払い(旧:dケータイ払いプラス)とは、2015年12月にドコモが始めた決済サービス(決済代行サービス)の一つです。dアカウントを通じて行う決済手段でネットショッピングなどにおいて商品代金をドコモの携帯料金と合算したり、ドコモ口座、dポイント、クレジットカードなどを通じて支払うことができるサービスとなっています。
ドコモの携帯電話を持っている人向けのサービスと思われるかもしれませんが、共通ポイントとしてのアカウントであるdポイントを使っている人(dアカウントがある人)であれば利用可能です。
また、ドコモでは名前が似ている決済サービスにドコモケータイ払いというものも用意ししています。今回はこの二つの決済方法の比較と、それぞれの活用方法を紹介していきます。
<2021年版>LINEポイントを現金化する方法とLINE Payポイント還元率アップ
2021/03/16 更新
様々なキャンペーンで貯めることができるLINEポイントですが、2019年末にLINEポイント→LINE Pay残高への交換が停止されたことによって、LINEポイントを現金化する手段がなくなりました。
LINE Payの決済時にポイント利用という形で買い物には使えますが、現金化はできません。一方でキャンペーン等でたまったLINEポイントをなんとか現金化したいというニーズもあるかと思います。
ただ、現在でもあるサービスを経由することでLINEポイントを現金化することができます。
また、LINEポイントの現金化だけでなく、この方法を活用することでLINEポイント(LINE Pay決済)のポイント還元率をアップさせることができます。
AmazonのEchoシリーズが快適過ぎたので、スマートスピーカーの魅力を紹介
2020/01/30 更新
AmazonのデバイスであるEchoシリーズ、いわゆるスマートスピーカー(スマートディスプレイ)のシリーズですが、正直少しまだ早いのでは?と思っていました。音声で何か指示したりするのは恥ずかしいし……。出始めの頃に購入しようかとちょっと悩んだものの、不要!と判断してそのまま放置していました。
ところが、AmazonのセールEcho dotというリーズナブルなタイプのスピーカーを購入したら、思った以上に快適だったので手放せなくなりました。そして、ついには、画面付きのスマートディスプレイのEcho Show5まで導入してしまいました(これもセールだけど)。
今回はいわゆるスマートスピーカーをまだ導入していない方向けに、スマートスピーカーの魅力を紹介していきたいと思います。
<2020年1月31日まで>
Echo Show5(画面付きデバイス)について2台購入で1台無料。9980円で2台買える。
>>Amazon Echoシリーズ
0570(ナビダイヤル)は通話料に注意。かけ放題でも高い通話料が発生するので回避方法を紹介
2021/04/07 更新
企業が問い合わせ電話などで利用しているナビダイヤル。何気なく利用しているかと思いますが、実はこのダイヤル、「○○秒ごとに××円の通話料がかかります」とアナウンスされる通り有料の通話サービスで負担するのは電話をかけた側です。
この通話、携帯電話を使って何気なく利用している人は高額な通話料を負担していることもあります。今回はこのナビダイヤルを上手に利用する方法、節約法を紹介します。