振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
支出を減らす節約術のまとめ記事一覧
様々な支出を無理なく減らすための節約術をまとめています。今すぐ始めることができる節約術や節約のための考え方、上手に貯金するためのテクニックなどの記事があります。
JCBギフトカードのお得な購入方法やお得に利用する方法、換金方法のまとめ
2020/11/09 更新
ギフト券として人気が高いものの一つがJCBギフトカードです。一度くらいはなんらかの形で貰ったり、使ったりしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなJCBギフトカードについて、お得に入手するための購入方法や、お得な使い方、もらったけど、使い道がないという方のための換金方法などをわかりやすくまとめていきたいと思います。
無料家計簿・資産管理ツールのマネーフォワードMEの評判とメリット、デメリット
2021/11/30 更新
マネーフォワードME(Money Forward)は、家計簿管理と資産管理の両方が一つでできてしまう管理ツールです。パソコンやスマートフォンで利用可能で、利用料などは無料です。いわゆるアグリゲーションツールと呼ばれるもので、複数の金融機関の情報を一元管理することができます。
これによって資産管理ができるほか、クレジットカード、キャッシュレス決済、銀行口座振替などの履歴を管理していくことで収支管理(家計簿代わり)にも実は活用できたりします。上手く利用すればかなり便利なツールとなります。
今回はこの便利なマネーツールであるマネーフォワードのメリットや使い方などを紹介していきます。
auPAYポイント運用(旧:au WALLETポイント運用)のメリット、デメリットを徹底分析
2020/11/19 更新
au WALLETポイントは携帯電話のauの利用や、au WALLETプリペイドカードの利用、他社ポイントとの交換で貯めることができるKDDIのポイントです。
このau WALLETポイントをポイント投資として疑似運用できるサービス「au WALLETポイント運用」が2019年4月9日にスタートします。現在は、ポイントサービスをPontaと統合したことで、au PAYポイント運用と名称を変更していますが、仕組み自体は同じです。
dポイント投資とは?dポイントで資産運用をするメリット、デメリット
2021/03/22 更新
共通ポイントカードの「dポイント」が新たなポイント活用サービスを開始しました。ロボアド(ロボットアドバイザー)運用のお金のデザインと共同でポイント運用(ポイント投資)のサービスを開始します。最近はポイント投資サービスが急増しています。
今回はそんなdポイント投資について、その特徴や仕組みを紹介していきます。このdポイント投資、数あるポイント投資、ポイント運用の中でもお得度が高いサービスとなっています。
auカブコム証券でポイント投資がスタート!Pontaポイントで投資信託が買える
2021/02/26 更新
各ネット証券では、ポイントを利用した投資サービスを次々と導入しています。SBI証券やSBIネオモバイル証券はTポイント投資、楽天証券は楽天ポイント投資、SMBC日興証券(日興フロッギー)はdポイント投資、そして2020年9月にはauカブコム証券がPontaポイント投資をスタートさせました。
これにより、主要な4大共通ポイントはすべて投資信託や株式への投資に利用できるようになりました。現金とポイントの境界がどんどんあいまいになってきましたね。
ここではそんなauカブコム証券のPontaポイント投資についてサービス内容や活用法、メリット、デメリット、注意点などをまとめていきます。
JALのどこかにマイルでミステリーツアー。メリット、デメリットや攻略法を紹介
2020/10/02 更新
JALが2016年12月に開始したマイルを使った国内線予約サービスに「どこかにマイル」というものがあります。これはたったの6000マイルでどこかの空港に往復で飛ぶことができるというサービスです。6000マイルは1マイル2円だとしても12000円相当ということなので、これで往復の飛行機が予約できるというのは金銭的にはかなりお得なサービスです。
今回はそんな「どこかにマイル」の使い方やそのメリット、デメリット、注意点などを紹介していきます。
じゃらんネットでお得にホテルや温泉を予約。Pontaポイントやクーポンの活用方法
2020/07/31 更新
国内の宿泊予約サイトとしては楽天トラベルに次ぐ規模を持つ、じゃらんネット。リクルートグループの宿泊ポータルサイトでホテルや旅館、ツアー、レンタカー、温泉、各種アクティビティなどの予約が可能です。
共通ポイントのPontaポイントとも提携しており、Pontaポイントを宿泊代金等に充当したり、宿泊予約で2%相当のPontaポイントを貯めることもできます。
今回はそんなじゃらんネットでお得にホテルや温泉を予約する方法などを紹介していきたいと思います。
ポイント投資を徹底比較。ポイント運用のメリット、デメリット
2021/06/07 更新
世の中、いろいろな“ポイント”が貯まる時代になりました。電気屋さんの会員カードのポイント、Tポイントやdポイント、Pontaといった共通ポイントカードのポイント、クレジットカードのポイント、WEBサービスのポイントなど様々です。
そんなポイントの使い道は、ポイントを使って買い物をするというものがスタンダードでしたが、2016年末ごろから増えているポイントの使い道が「ポイントを投資する」というサービスです。ポイントを消費のために使うのではなく、投資のために使うことができるわけです。
今回はそんな各社のポイント投資サービスを比較していきます。
実は高利回り?生協の出資金の仕組みと配当、払い戻し、出資リスク
2020/07/15 更新
最近ではネットスーパーなどのように自宅まで宅配してくれるサービスはたくさん増えていますが、生協もその代表的なものですよね。
生協(生活協同組合)は生活者の暮らしを豊かにするための生活品などを共同購入する組織ですね。利用するためには組合員となり相互扶助の精神で運営されています。生命保険(相互会社)と同じような仕組みです。
その生協を利用するときには組合員となるために「出資金」を支払う必要があります。えー、と思うかもしれませんが、この出資金って実は結構おいしかったりするのです。
入会金とは異なり「出資(投資)」になるので、手続きをすれば帰ってくるお金ですし、配当金もでますよ。
メルカリの評判と使い方。フリマアプリの出品から購入までの基本の紹介
2020/06/16 更新
フリマアプリの代表格といえるのが「メルカリ」ですね。スマートフォンを使って簡単に商品を出品して販売したり、購入することができるサービスです。ネットでの個人間取引(CtoC)といえば、ネットオークション大手のヤフオクが大きなシェアを占めていましたが、拡大のスピードでいえば、メルカリなどのフリマアプリの隆盛著しいです。
実際に私も使っていますが、出品するのも購入するのも非常にスピーディーで楽です。一度使ってみたらその便利さや簡単さには驚く方も多いかと思います。今回はそんなフリマアプリのメルカリの評判や使い方、活用方法や注意点などを初心者にもわかりやすくまとめていきたいと思います。