振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ライフプラン(人生計画)をお金という視点から考えていくためのお役立ち記事の一覧となっています。人生をより豊かなものにするためにはマネープラン(お金の計画)が重要です。子育て、住宅購入、介護、老後といったように人生では様々な場面でお金がかかります。
ここでは、そうしたライフプランの考え方とお金についてのお役立ち記事をまとめています。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
高齢社会における資産形成・管理。老後に自助が求められる社会と今からやるべきこと
2019/05/28 更新
金融庁が審議会でまとめた国民の老後資産に対する指針案が話題になっています。指針案では、年金だけでは老後生活にリスクがあることを政府が認めて、国民自らが自助努力によって資産形成することを推奨するといった内容です。
若いうちからNISAやiDeCoといった資産運用、資産形成のための手段を活用するべきというものになっているわけですが、お前(政府)がそれを言うのか?と炎上しています。
今回の報道内容や、実際のところはどうなのか?という点や今後の備えについて紹介していきます。
養育費の仕組みと実態。養育費の相場ともらえない時の対応
2020/01/17 更新
これから、離婚を考えている人の中には養育費について気になっている方も多いのではないでしょうか。子どもがいる夫婦が離婚する時に、しっかりと話し合いをして決めておく必要があるのが養育費です。
今回はそんな夫婦が離婚する際に決めておくべき養育費の決め方や相場、支払いを受けられない時、あるいは払えない時の対応について紹介していきます。
不動産の未公開物件のメリット、デメリット。掘り出し物?リスクが大きい?
2019/05/14 更新
主に投資用不動産において、売買情報サイトや投資情報サイトはたくさんありますが、そうした中でも、一般に公開されてない、いわゆる「未公開物件(非公開物件)」と呼ばれるものがあります。
インターネット等で広く出回っている物件ではないので、この未公開物件(非公開物件)の情報を求める方も多いようです。
その一方で、こうした「未公開物件=掘り出し物」という考え方は必ずしも正しくない場合があります。現役の不動産投資マンと対談した内容をまとめます。
姻族関係終了届とは何か?死後離婚による年金や親族への影響
2019/04/05 更新
姻族関係終了届という書類があります。マスコミ等では「死後離婚」とも呼ばれる、姻族との関係を終わらせるという公的な届け出書類です。
配偶者と死別した後で離婚するという形になるのですが、今回はこの姻族関係終了届という書類の意味についてじっくりと説明していきたいと思います。
最近は死後離婚として注目されていますが、遺族年金への影響や、その後の家族との関係などについて理解しておく必要があります。
会社を辞めたいのに辞められない時に知っておくべき知識と会社への対抗策
2019/04/01 更新
会社を退職するというのは一般的には、自分で上司(上長)に対して退職を相談、その後、退職届(退職願)を提出して、引継ぎをして退職するという流れが一般的です。
一方で、色々な事情で会社が辞めさえてくれない、あるいは辞めると言い出しにくいという状況で辞めたいのに辞められないという方も少なくないようです。
そうした退職トラブルに巻き込まれている方、会社を辞めたいのに色々な理由をつけられて辞められないという方のための法的知識や会社への対応策・対抗策を紹介していきます。
引越し難民にならないコツと対策
2019/03/18 更新
3月、4月は進学、就職、あるいは転勤などによって一年を通じて引越しをする方が多い時期です。そんなタイミングで必要になるのが「引越」です。
そんな引っ越しが多い3月、4月はもともと「繁忙期」と呼ばれる時期であり引越し料金が高騰しやすい時期です。
そんな状況が2018年、2019年はさらに進んでおり、料金の高騰はもちろん、そもそも引越しの引き受けすらしてもらえない人も出てきています。
そんな“引越し難民”と呼ばれる方が急増しています。
そうならないための方法、あるいはそんな状況でも賢く引越しをする方法について紹介していきたいと思います。
個人年金で老後に備えるとき、年金受給時に所得扱いとなる注意点
2019/03/13 更新
個人年金(保険会社の年金保険)を使って老後のためにお金を積み立てている人もいらっしゃるかもしれません。
この個人年金で老後のための資金を積立するときに注意点があります。それは個人年金の受取額の一部は“所得”となってしまうという点です。
そうなると、健康保険や介護保険などの面で所得面での問題が生じてしま事があります。今回はそんな注意点をピックアップしたいと思います。
相続税対策で暦年贈与(年110万円贈与)を行うときの注意点
2018/12/26 更新
相続税対策の一つとして、年間に110万円までの贈与なら非課税にできる暦年贈与の仕組みがよく利用されます。
暦年(1月1日~12月31日)ごとの贈与が年間110万円以下であれば贈与税がかからない制度です。相続税対策における贈与というのはこの暦年贈与のことを指すケースが多いですね。
ただ、年110万円は非課税という内容だけが独り歩きして、相続税対策で贈与していたつもりが、後日税務署から否認されては大変です。
今回は相続税対策として暦年贈与を行うときの注意点を紹介していきます。
財形年金とは何か?そのメリット、デメリットとiDeCoとの比較
2018/11/01 更新
財形制度(勤労者財産形成制度)の一つに「財形年金」というものがあります。
これは60歳以降に年金として受け取るための老後の資金作りを目的として利用可能な貯蓄制度です。財形住宅貯蓄と合算して550万円まで利子が非課税となる税制上の優遇がある年金制度となっています。
今回はこの財形年金という制度の特徴とメリット、デメリット。それに、現在人気が高まっているiDeCo(個人型確定拠出年金)や私的年金(個人年金保険)との違いも比較していきます。
2019年10月の消費税10%への増税と住宅ローン減税、すまい給付金の変更点
2018/09/07 更新
2019年10月へ延期されていた消費税の10%への増税も、再延長はなさそうな雰囲気になってきました。そんな中、マイホームの購入を考えている方にとっては2%という税率の差は大きいです。3000万円のたてものであれば60万円もの増税になります。
その一方で、住宅というのは消費税増税時には影響緩和のために同時に税制上の優遇や補助金などが拡充される傾向があります。
今回は消費税増税前後にマイホームの購入を検討している方向けに、増税と住宅ローン減税、住まい給付金の関係について最新の情報をまとめていきます。