振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
不動産取引・利用のお役立ち記事
ここでは、不動産を利用、活用する上でのお金の面からみたお役立ち記事をまとめています。たとえば賃貸物件のお得な借り方や家賃交渉、マイホーム購入の際に考えておきたい売買に関する情報などがあります。
部屋探しをするときに知っておきたい「めやす賃料」とは何か?計算方法や活用方法
2015/06/11 更新
家を借りるとき、賃料以外にも様々な費用が発生する場合があります。物件によって異なる様々な費用を分かりやすく比較できるようにしたものが「めやす賃料」というものです。
家探しをするときは、表面上の賃料だけでなく、めやす賃料を参考にする方が分かりやすいです。ただし、めやす賃料の表示は義務ではないため、場合によっては表示されていないこともあります。計算自体は簡単なので、自分で計算してみても良いでしょう。今回はめやす賃料の仕組みとその計算方法まで分かりやすく解説していきます。
マイホームを夫婦共有名義にするメリット、デメリット
2019/08/29 更新
共働きのご家庭で夫婦それぞれがお金を出し合ってマイホームを購入するというケースが増えています。
その場合、住宅は「夫婦共有名義」となります。夫婦共有は購入時にそれぞれが出すお金の割合に応じて所有権の持ち分というものを登記するということになります。
今回は住宅購入時に名義を夫婦共有名義とするメリットとそのデメリットをまとめていきます。
居住中の住宅を売るときの内覧時の売り手側の接客ポイントのまとめ
2019/08/27 更新
今住んでいる家を中古住宅として売りに出すというケースは少なくありません。むしろ、空き家となっている状態の家よりも人が住んでいる家は家具などの関係で、買主も自分が住む時のイメージを付けやすいため有利に働くこともあります。
ところが、下手をすると逆に悪いイメージを与えてしまい物件価値を下げてしまうこともあります。
今回は、住んでいる家を売りたいと考えている方が、お客さん(購入予定者)が自宅を内覧するときの注意点や、上手く魅せるためのコツなどを紹介していきます。
中古物件や賃貸物件の演出、ホームステージングとは何か?
2019/08/27 更新
ホームステージングというのは、中古住宅の売買が活発な欧米などでは当たり前に行われているサービスの一つで、分譲マンションなどで見られる「モデルルーム」のようにすることを指します。こうすることで買い手にとっては生活がイメージしやすく、買い安くなるというメリットがあります。
それは結果的に売主にとっても素早く物件が売れる、高値で売れる可能性が高まるというメリットとなります。今回はこのホームステージングの紹介とそのメリット、デメリットを考えていきます。
空き家の税金が高くなる!特定空家の基本と対応策、件数、統計
2019/08/25 更新
空き家問題が日に日に大きくなっています。野村総研の推計によると2023年にも1397万戸もの空き家(空き家率21%)という恐ろしい状況が予想されると言うことです。空き家となっている原因に「更地にすると税金が高くなる」といったような構造的な問題もあることから空き家対策特別措置法が成立、2015年2月26日より施行されました。
これにより空き家の扱いはどのように変わるのか、また空き家を持つ人はどうするべきなのか?と言う点をまとめていきます。
住宅ローンでマイナス金利。お金を借りてお金がもらえる?住宅ローンと住宅ローン減税
2019/08/25 更新
日銀によるマイナス金利政策によって長期金利は大きく低下しています。
それによって住宅ローンの金利も大きく低下しています。さすがに、住宅ローン金利自体が“マイナス金利”の水準にまではなっていませんが、金利が1%を下回るような住宅ローンも多数存在しています。
この状態で、住宅購入者でローン利用者が利用できる減税制度である「住宅ローン減税(住宅ローン控除)」を活用すれば、住宅ローンを借りることでお金がもらえるという、住宅ローンのマイナス金利状態を作り出すことができます。
つまり、住宅ローンをお金をもらいながら返済できるというわけのわからない状況になっているわけです。今回はそんな住宅ローンの金利の安さと住宅ローン減税を利用したマイナス金利(金利の事実上の逆ザヤ)について紹介していきたいと思います。
実家が空き家になった時の対策と活用。空き家管理と賃貸と売却
2019/08/23 更新
両親が持家に住んでいるという方も多いでしょう。そしてご両親が老人ホームに入ったり、他界するなどして、自宅が空き家状態になっているというケースも少なくないようです。その空き家、ほったらかしで放置していませんか?
放置していると、老朽化が進み資産価値が減るだけでなく、近隣の方にご迷惑をかけてしまうこともあります。正しく上手に空き家を活用、管理することが大切です。また、不要な場合は早めに売却することも税制上も有利となります。今回はそんな実家が空き家になった時の対策についてまとめます。
家賃の節約!給料(収入)に対する家賃の割合・目安は3割が妥当?いくらくらいがいい?
2019/08/23 更新
家賃の目安としてよく言われるのが“家賃は月収(手取り)の1/3(あるいは30%・3割)くらいまで”という水準。
手取り収入が20万円なら6万円程度が家賃の目安ということになるでしょうか。不動産屋さんや、マネー誌などでもこのように説かれることが多いです。
ただ、今のご時世を考えると手取りの1/3(30%、3割)というのは、やや高いように感じます。
今回は生活費に占める家賃の割合に対する”目安”とその家賃の節約について考えてみたいと思います。
賃貸住宅の家賃以外にかかるお金、費用を知ろう
2019/08/22 更新
お部屋探しをするとき、「家賃の金額」にばかり目が言ってしまい、別のところでかかる費用に目を丸くしてしまうと言う方も多いようです。
賃貸住宅に入居するときにかかる費用は家賃だけではありません。
敷金や礼金、仲介手数料のような一時金から、共益費や更新料のように定期、不定期に発生する費用もあります。家賃以外にかかる費用を知り、居住費用についての理解を深めましょう。
賃貸の火災保険は強制?必要?不要?更新する必要はあるの?
2019/08/21 更新
賃貸住宅を借りると大抵の場合、火災保険への加入が義務付けられているはずです。この保険、賃貸住宅の場合には総合保険となっており、火災以外にも様々な事故が補償の対象となっています。
賃貸契約時には義務だからということで加入したけど、その後の契約更新のハガキが届いて、万単位の保険料を払うことに躊躇している方もいらっしゃるかもしれません。
今回は賃貸住宅に住んでいる方へ、そんな火災保険の補償内容や補償範囲、本当に更新する必要があるのか、ないのかについてまとめていきたいと思います。