振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
不動産取引・利用のお役立ち記事
ここでは、不動産を利用、活用する上でのお金の面からみたお役立ち記事をまとめています。たとえば賃貸物件のお得な借り方や家賃交渉、マイホーム購入の際に考えておきたい売買に関する情報などがあります。
不動産情報で注意したいおとり物件とは?おとり物件の見分け方
2017/03/22 更新
不動産情報サイトなどで、賃貸物件を調べてから不動産屋にいって内覧させてもらうという流れを考えている方も多いでしょう。そうした時に注意したいのが「おとり物件」です。おとり物件とは、実際には現時点で募集されていないにも関わらず、情報サイトに掲載している物件です。
実際にはお店に来店してもらえさえすれば、あとは残念ながら先ほど決まってしまいまして……でも、近い物件でこんなものがありますよ!といった形で別の物件の営業につなげようと腹積もりなわけです。利用者にとってはメリットがない話ですよね。今回はそんなおとり物件の問題点や見分け方などを紹介していきます。
マイホームの相続登記は忘れずに。将来、権利関係がもつれてトラブルになる。
2016/11/05 更新
相続の際にマイホーム・自宅・土地といった不動産の所有名義を親から子どもなどの相続人に変更する手続きを相続登記と言います。不動産の所有者は「登記」をすることになっていますが、この相続登記は法的義務や期限がないため、忘れていたとしても普通に住む分には大きなトラブルにはなりません。
ところが、将来その不動産の名義をめぐって親族間でトラブルになるケースも少なくありません。不動産を使って融資を受けようとするときや売却を考える時にも問題となります。今回はそんな相続にともなうマイホーム・不動産の相続登記についての注意点をまとめていきます。
長期優良住宅に認定されるメリットとそのデメリット
2016/12/02 更新
長期優良住宅制度は2009年にスタートした耐震性、省エネ性などが一定基準を上回ることを認定する制度です。国はこの長期優良住宅の普及を推進しており、税優遇策なども設けられています。大規模な地震などを心配する方はもちろん、今後拡大すると期待されている一戸建てなどの中古市場での価値の維持という面でも期待されています。
その一方で、認定のための費用や施工費・建材費のコストアップなどのデメリットとなる面も見逃すことはできません。今回はそんな長期優良住宅に認定してもらうメリットとそのデメリットをまとめていきたいと思います。
マイホーム・不動産を高く売りたい、早く売りたいときに考える8つのポイント
2017/03/14 更新
転居やライフステージの変わり目、あるいは経済的事情や相場観などでマイホームや保有する不動産を売却したいと考えるタイミングがあるかもしれません。不動産の売却というものは、株や投資信託のような金融資産の売却とは大きな違いがあります。
その違いをしっかりと抑えたうえで、上手にマイホーム・不動産の売却を進めましょう。
不動産会社に物件売却を依頼するときの3種の媒介契約と選択のポイント
2017/03/14 更新
マイホーム、不動産、土地などを売却しようと考えた場合、一般的には不動産会社に仲介してもらって売却するというのが基本となります。その売却の仲介を依頼する契約のことを「媒介契約」と呼びます。不動産の媒介契約には「一般媒介」「専任媒介」「専属専任媒介」という3つのタイプの契約があります。
それぞれで、売主、不動産会社に対する契約の縛りが異なります。今回は不動産の売却を考えたときに不動産業者と結ぶ、媒介契約の種類とそれぞれの特徴、契約時の注意点などを紹介していきます。
住宅ローン減税(住宅ローン控除)の仕組みや申告の方法、活用方法のまとめ
2018/09/07 更新
住宅ローン減税(住宅ローン控除・正確には住宅借入金等特別控除)は住宅の取得を税制面から補助するための制度です。年末の住宅ローン残高に応じて一定の金額を税額控除することができるようになっています。税額控除という仕組み上、減税による影響は非常に大きいです。
今回はそんな住宅ローン減税の基本的な仕組みはもちろん、どのような形で住宅ローン減税を活用するべきかを紹介していきます。
マイホーム購入・リフォーム,ライフプラン,不動産のライフハック,不動産の売買,住宅ローンのライフハック,所得税・住民税,節税・税金のライフハック
マイナス金利や住宅ローン減税。マンションや戸建ては買い時か?
2016/05/03 更新
住宅ローン金利は史上最低金利を更新しており、住宅ローン減税によって実質的には住宅ローン金利自体も「マイナス金利状態」となっています。そんな絶好の買い場ともいえる状況にみえるわけですが、本当にマンションや一戸建ての買い時だといえるのでしょうか?
今回はそんな金利や住宅ローンの状況と住宅の買い時について考えていきたいと思います。
賃貸住宅を借りる時の定期借家契約のメリット、デメリット
2019/10/27 更新
賃貸のお部屋を借りる時、契約の形態に「定期借家契約」と「普通借家契約」という二種類があるのをご存じでしょうか?実際のところ、賃貸住宅の多くは普通借家契約で定期借家契約は全体の1割にも満たない割合でしかありませんが、普通の賃貸の契約とは異なる点がいくつかあります。
今回はこの定期借家契約となっている賃貸住宅、マンションなどを借りる時の注意点やメリット、デメリットを分かりやすく紹介していきます。
特定優良賃貸住宅の仕組みとメリット、デメリット
2015/09/29 更新
特定優良賃貸住宅(特優賃)とは、広くて良質な住まいに安く見たいと考えている中堅所得者ファミリーを対象として都市部に建設されている住宅です。各地の住宅供給公社が管理しており、所得などの要件がありますが、要件を満たせば民間住宅の場合は所得に応じて一定の家賃補助がでます(公社が建設した住宅は補助はありませんが、最初から家賃が割安に設定されています)。
今回はこの特定優良賃貸住宅(特優賃)の仕組みや使い方の他、メリットだけでなくデメリットも合わせて紹介していきます。
不動産(土地)の価格は全部で5種類?土地価格・評価額の仕組みを理解しよう
2019/09/24 更新
土地価格は「実勢価格(時価)」「公示地価」「基準地価」「固定資産税の路線価」「相続税の路線価」という5種類もの価格が存在しています。実勢価格を除いた4種類はすべて公的な土地評価額となっており行政が目的毎に利用しています。
今回は価格が5種類もある土地の価格について分かりやすく説明していきたいと思います。