投資信託を買うなら楽天証券がお得、ハッピープログラムでポイント2重取り

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

投資信託を買うのであればおすすめの証券会社の一つが楽天証券です。楽天証券(楽天銀行)では同社サービス利用者向けに“ハッピープログラム”というポイントプログラムを用意しています。

このハッピープログラムを上手に活用すれば投資信託の購入や保有でお得にポイント活動をすることが可能です。ネット証券で投資信託を買うなら楽天証券で買うのがお得です。

今回はそんな楽天証券(+楽天銀行)を活用した投資信託の買い方とポイント獲得術を紹介していきます。

スポンサーリンク

楽天証券では投資信託関係で2つのポイント獲得が可能

まず、この方法を紹介する前に必要になるのは楽天証券の口座+楽天銀行の口座です。また、ポイント獲得のために楽天会員となる必要もあります。

どちらも同じ楽天グループの金融機関となっており、ネット証券、ネット銀行としていずれも人気、評価ともに高い金融機関です。口座を持っていないならどちらもサクッと作ってしまいましょう。

>>楽天証券公式ホームページ

>>楽天銀行公式ホームページ

 

さて、そんな楽天証券を使った投資信託ポイント獲得のための下準備を紹介していきます。必要になる手続きは以下の通りです。

  1. 楽天ID取得、楽天証券・楽天銀行の口座開設
  2. マネーブリッジの設定(楽天銀行-楽天証券)
  3. ハッピープログラム登録(楽天ID-楽天銀行)

いずれも一度きりの設定でOKです。

 

マネーブリッジの設定(楽天銀行-楽天証券)

楽天銀行の口座と楽天証券の口座とを紐づけするマネーブリッジという手続きをする必要があります。手続きは両方に口座を持っている状況ならどちらからでも行えます。

この設定をすることで楽天銀行と楽天証券がリンクされることになります。

楽天銀行のマネーブリッジのメリットとデメリット。普通預金金利が大幅アップ
2021-12-29 06:13
楽天銀行が提供しているマネーブリッジというサービスがあります。これは、楽天銀行と同じグループの楽天証券との口座を紐付けすることで楽天銀行の預金金利が大幅にアップするというサービスで
リンク

 

ハッピープログラム登録(楽天ID-楽天銀行)

続いて、ハッピープログラムへの登録です。ハッピープログラムというのは、楽天市場(楽天ID)と楽天銀行とをリンクするプログラムです。

楽天銀行のハッピープログラムとは?ハッピープログラム活用のポイント
2020-05-12 08:08
大手ネット銀行の楽天銀行はハッピープログラムという優待プログラムを用意しています。ベーシック、アドバンスト、プレミアムといったように楽天銀行のサービス利用状況に応じて5段階のステー
リンク

ハッピープログラムに登録することで、楽天銀行内の優待(ATM手数料や振込手数料)の他、楽天銀行での取引等で楽天ポイント(楽天スーパーポイント)が獲得できるようになります。

 

この登録まで終われば下準備は終わりです。あとは、投資信託を購入するための資金を楽天銀行(普通預金)に入金しておきましょう。

 

楽天証券での投資信託購入でポイント獲得

準備が終わった後は投資信託を買っていきましょう。具体的に楽天証券での投資信託投資で貯まるポイントは以下の二つです。

  1. 楽天証券“投資信託残高”に応じたポイント獲得
  2. 楽天銀行“自動振替”でのポイント獲得

 

楽天証券“投資信託残高”に応じたポイント獲得

まず、(1)の投資信託残高に応じたポイント獲得に関しては、楽天証券に限らず、SBI証券、auカブコム証券、マネックス証券などの大手ネット証券は類似サービスを提供しています。

投資信託残高に対して一定率のポイントを獲得できるというサービスです。

投資信託の保有ポイント制度でネット証券を比較
2021-12-29 05:52
ネット証券の中には投資信託を保有することでポイントが付与するところが数社あります。これらのサービスを利用すれば、投資信託の保有コストである信託報酬の一部を実質的に値引きしてくれるこ
リンク

正直言って、このポイントだけを見るのであれば、楽天証券よりもSBI証券のほうが、ごくわずかではありますが有利です。

  • 楽天証券:残高10万円あたり毎月4ポイント(年間0.048%)
  • SBI証券:残高あたり0.05%(年率)

となっています。付与率がわずかにSBI証券が高く、また、楽天証券の場合10万円あたりという形で99,999円までの部分は“切り捨て”が生じるのがわずかに弱いです。

 

楽天銀行“自動振替”でのポイント獲得

楽天証券オリジナルといえる投資信託購入に関するポイントはこの「楽天銀行での自動振替」によるポイント獲得です。これだけだと何のことかわからないと思いますが、最初の準備としてやってもらった、楽天証券と楽天銀行のマネーブリッジの設定とハッピープログラムの登録が関係してきます。

マネーブリッジの設定済みの状態で楽天証券で株や投資信託を買うと、その投資資金は楽天銀行から「自動振替」という形で出金されます。

そして、楽天銀行のハッピープログラムの中に「自動振替でポイント獲得」という項目があるのです。

赤線で囲った部分ですね。口座振替(自動引落)で1件あたり1ポイント~3ポイントがもらえるという形になるわけです。つまり、投資信託の買い付け1件(1回)あたりで1ポイント~3ポイントがもらえるという計算になるのです。

たったの1~3ポイント??と思われるかもしれません。でもこれこそまさに「塵も積もれば山となる」という格言どおりのお話です。

楽天証券では投資信託の購入はスポットでも100円から可能です。投資信託の買い付けを1回100円にすれば、100円に対して1ポイント~3ポイント(1~3%)という数字になります。

投資信託の積み立て投資を毎月3000円やっているというのであれば、100円×30本にしてやれば、いいわけです。これだけで毎月購入額の3%分のポイントがもらえるということになります。

明細としては上記のようになります。

※自動引落の回数が20回以上になれば、ランクもVIPに上がるので還元率は3%となります。ATM無料などの特典ももらえて一挙両得です。

 

まとめ、上手に投信ポイントを活用しよう

今回は楽天銀行+楽天証券の投資信託運用におけるポイント活用術を紹介しました。

  1. 投信残高ポイント
  2. 投信を買うときのポイント

上記の2重どりができるのが楽天証券の強みといえます。

また、もらえるポイント(楽天ポイント)は2017年より楽天証券での投資信託の買い付けにも利用できるようになっており、まさにポイントによる複利運用も可能となっています。

楽天証券で楽天ポイント投資が可能に!投資信託や株式をポイントで購入できお得
2020-06-03 15:14
大手ネット証券の楽天証券では2017年8月26日より、楽天スーパーポイント(楽天が提供している共通ポイントサービス)を使って投資信託の購入ができるサービスを開始することになりました
リンク

 

>>楽天証券公式ホームページ

>>楽天銀行公式ホームページ

以上、投資信託を買うなら楽天証券がお得、ハッピープログラムでポイント2重取りができる方法について紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP