2022年のふるさと納税の締め切りはいつ?期限に間に合わせる寄付の時期

timeismoney自治体に寄付をすることで寄付した金額分の税金が安くなるうえで寄付をした自治体からお礼の品がもらえるというお得な制度である「ふるさと納税」。今年分もそろそろ締切が見えてきました。ふるさと納税の寄付は所得税(住民税)に対する控除制度ということもあって、税金の計算年度に従ったルールがあります。

今回はそんなふるさと納税の締切やいつまでに寄付をすれば間に合うのかということをまとめていきます。

年末ぎりぎりまで先送りしてきた方も12月31日を過ぎてしまうとすべての寄付可能枠がゼロになってしまいます。駆け込みましょう!!

スポンサーリンク

そもそもふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、自分がお住まい以外の自治体に寄附をすることで、寄付金控除(税制上の優遇)が受けられる制度です。所得に応じて一定額以下の寄付なら自己負担は2000円で寄付が可能です。

寄付先の自治体からはおおよそ、“寄付総額の30%程度”を目安としたお礼の品(返礼品)が受けられるのが一般的です。そのため、ふるさと納税は実質的に2000円で、各地方のいろいろな名産品などがもらえる制度となっています。

ふるさと納税の仕組みについては以下の記事でまとめていますので、ふるさと納税ってそもそも仕組みがわからないという方は以下の記事もご一読いただければと思います。

2022年最新版 ふるさと納税をわかりやすく説明。お礼の品で得をする仕組み、寄付の計算方法
2022-02-22 13:07
ふるさと納税という制度をご存じでしょうか?この制度は自分が応援したい自治体などに寄付をすることで個人住民税の一部が控除される仕組みです。このしくみ、実は利用するとその地方の
リンク

続いては、本題である“ふるさと納税の締め切りや期限”について説明していきます。

 

ふるさと納税は1月~12月が一つの区間

ふるさと納税(個人版)は個人所得税・住民税に関する税制(寄付金控除)を利用しています。そのため、計算期間は1月1日から12月31日までが期間となります。年度(4月1日~3月31日)までではないのでご注意ください。

2022年分は2022年1月1日~2022年12月31日が一つの期限となるわけです。上記期間に寄附をした金額が、2000円の自己負担を除き控除されることになります。

 

最終的な締め切り・期限は12月末

まず、最終的な締め切り・期限ということでいえば、12月31日までとなります。

ただし、ふるさと納税の扱いは自治体が受領した日になりますので、たとえば、2021年12月31日に寄附をしたとして、それが2021年分になるとは必ずしも限りません。

 

受領証明書に記載される日が寄付をした日とされる

2021年のふるさと納税の期限は原則として2021年12月31日ですが、その場合の受領証明書という自治体が発行してくれる寄付をもらいましたよ、という証明書の日付が重要です。つまり申込日ではなく入金日がベースになるということです。

ふるさと納税は「ふるさと納税ポータルサイトを比較。どこでふるさと納税をするのがお得?」などでも紹介したポータルサイトなどからネット申し込みが可能になっていますが、振込などを利用する場合は受領日と入金日にズレが生じる可能性があるのでご注意ください。

基本的に、クレジットカードなら決済日=寄付日(証明書の日付)となりますが、銀行振込の場合は実際に自治体が入金確認ができた日になりますのでご注意ください

 

自治体によっては2021年分の締め切りが早いところも

なので、実際に自治体が寄付受付とする日は、自治体の裁量による部分があるわけです。

自治体によっては、当年分の寄付の受付は12月20日までといったように、年末よりも前の日程を期限としている場合もあります。こうした場合は寄付サイトや自治体のページに記載があるはずなので、年末ぎりぎりに寄付をする方は、注意書きなどを確認するようにしてくださいね。

 

ワンストップ特例制度(確定申告不要制度)を使うならもっと早めに

2015年のふるさと納税から利用できるようになった「ワンストップ特例制度」というものがあります。これを利用すれば本来はふるさと納税をした場合、2021年分なら2022年2月以降に「確定申告」をしなくてはならないのですが、これを不要にできるというものです。

ただ、ワンストップ特例制度を利用するには21月10日までに寄付をした自治体に対して、申請用紙を郵送(返送)する必要があります。

この制度を利用しようと思っている人は、自治体からの郵送等の手続きもあるので、遅くとも12月中旬までには寄付を完了するようにしましょう。

ただ、間に合わなかった場合でも確定申告をすれば同じだけの税金の還付等を受けることができます。

ふるさと納税の確定申告自体は「ふるさと納税の確定申告のやり方とお金の戻り方」でも紹介したとおり、30分~1時間もあれば作業は全部終わるのでそんなに大変ではありません。

 

ふるさと納税はどの時期にするのがおすすめなのか?

ふるさと納税(寄付)は1月1日~12月31日の収入(所得)に応じて2,000円の最低自己負担額で寄付できる上限額が変わってきます。そのため、最終的に寄付できる上限額が判明するのは、収入が安定している方を除いて10月、11月くらいになってになるでしょう。

自営業者の方や給料が一定額で無い方、成果型の報酬を受け取っている方などは所得がブレやすいため、年の後半にならないと「自分がいくらくらいまでなら寄付できるのか?」がわかりません。

詳しい計算方法については以下の記事で紹介しています。

ふるさと納税の限度額・上限額の目安と詳しい計算方法
2020-12-29 06:23
返礼品(お礼の品)が嬉しい「ふるさと納税」ですが、ふるさと納税は一体いくらまでなら寄付しても大丈夫なのか?(2000円の自己負担で済むのか?)ということが気になりますよね 収
リンク

なので、ふるさと納税を最大限に活用したい方は基本的には年末ごろに寄付先を探すことになるはずです。ある程度の“アタリ”を付けることはできるかと思います。上記の記事でも年収別のおおよその寄付可能額を表にしているので、参考にしてみてください。

 

年始はふるさと納税をする人が少ないので、商品を選びやすい

ふるさと納税は一般的に年末に集中します。

なので、年末受付の寄付は発送が遅かったり、あるいは品切れだったりすることも少なくないです。一方で1月になってからは申し込みをする人が少ないので、商品(お礼の品)を選びやすかったりします。

特に春先にかけては果物や海の幸などで旬を迎えるものも多いので、果物類や魚介類などを希望される方にとっておすすめです。

ふるさと納税で高還元率の返礼品・お礼の品のまとめ
2018-09-18 10:36
ふるさと納税の魅力といえば、自治体に寄付をしたお礼としてもらえる返礼品や特典ではないでしょうか?各自治体ではお肉、お魚、野菜、果物、加工食品、あるいはパソコンまで様々なお礼の品や特
リンク

 

4月を境に商品などが切り替わることも多い

寄付を受け付けている自治体は、基本的に“年度(4月~翌3月)”で動きます。

そのため、ふるさと納税(寄付)に対するお礼の品などは3月末、4月頭で商品の切り替えなどが行われることがあります。狙っている商品が無くなってしまうというケースもあるので、この時期も一つの目安となるでしょう。

 

新米が欲しいなら7月ごろが区切り

ふるさと納税の中でも特に人気が高いお礼の品が“お米”です。

2018年 お米がもらえる“ふるさと納税”還元率がお得な自治体ランキング
2018-06-29 21:51
ふるさと納税の中でもお礼の品として人気が高いのはやはり“お米”ではないでしょうか。お肉や果物も人気ですが、冷蔵庫や冷凍庫のスペースを必要としますが、お米ならある程度の中長期保存がで
リンク

そんなお米は収穫のシーズンがあり、9月、10月ごろです。そして、ふるさと納税でお米をもらいたいという場合、この時期になってしまうと、“本年分は終売”となってしまうことも少なくありません。特に、還元率の高いお得な自治体ほど、締め切りが早いです。

お米が欲しいなら、遅くとも6月、7月ごろまでを一つの目途としておきましょう。

 

年末年始の蟹やイクラなどが欲しいなら10月、11月ごろが期限

年末年始、お正月のためにカニやイクラといった魚介類(冬の味覚)が欲しいという方は10月、11月が期限です。12月になってしまうと、お届けが年明けとなってしまう可能性があります。

“カニ(蟹)”がもらえる ふるさと納税の人気の自治体と寄付サイト比較
2022-12-29 06:54
ふるさと納税は例年11月、12月が盛り上がってきます。これはふるさと納税の寄付可能額がおおよそわかってくるのがこの時期だからというところが大きいです。 冬のボーナスがもらえる
リンク

また、その他のお礼の品についても、12月になると不足する(品切れになる)ケースがでてきます。特に還元率の高い人気の自治体のお礼の品は売り切れ(?)が続出します。ほしいと思っているふるさと納税の返礼品が品切れでもらえないという事態になるリスクがあります。

といった感じでしょうか。期限としては12月末までですけど、いくつかの節目があったり、欲しいお礼の品によっては時期もあるので、そのあたりに合わせていくようにしたいところですね。

一方で牛肉や豚肉などの肉類はほぼ一年中見込める商品なのであまり時期は気にしなくてもいいかもしれません。

肉(牛肉)のおすすめのふるさと納税と選び方
2022-12-29 06:54
ふるさと納税といえば、寄付金額に応じて地域の特産品がお礼の品としてもらえるのが特徴ですが、その中でも不動の人気を集めているのが肉、特に牛肉でしょう。ステーキや焼き肉、すき焼きなど豪
リンク

ふるさと納税は1月1日~12月31日までの期間中であれば、どのタイミングで行っても構いません。2月、4月、10月、12月といったように年4回に分けて寄付をしても全く構いません。

 

12月31日のふるさと納税がギリギリでも間に合う寄付サイト

年末、最後の最後まで、ふるさと納税をやっていなかった……という場合でもまだギリギリ間に合います。

基本的には12月31日の寄付まで2022年分の寄付として受け付けていますが、自治体によっては早めに寄付を打ち切っているケースもあるので、詳細ページ(お礼の品のページ)の「○○町からのご案内」と書かれている注意をご確認ください。

ふるなび公式ホームページ

 

以上、ふるさと納税の締め切りについて説明しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP