人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
2022年8月10日
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。
これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。
投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。
2022年6月30日
楽天キャッシュのお得なチャージのやり方と使い方 お得度急上昇の楽天キャッシュを攻略
オンラインショッピングモールの楽天市場でお買い物に使うことができるポイントには大きく二つポイントがあります。それが「楽天スーパーポイント(楽天ポイント)」と「楽天キャッシュ」です。
前者の楽天ポイントは、お買い物で貯まるポイント、後者の楽天キャッシュは楽天グループのみで使える電子マネーという特徴がありますが、いずれもほとんど同じように扱われています。
これまではあまり重要視されることが少なかった楽天キャッシュですが、2022年になってにわかに注目が集まっています。楽天キャッシュをお得にチャージして上手に活用していきましょう。
2022年3月24日
クレカで投信を買うサービス、即売りしてポイント還元分だけトクするのはアリかナシか?
最近ではクレジットカードを使って証券会社で投資信託を買えるサービスというものが多数登場しています(または今後登場します)。
・楽天証券×楽天カード
・tsumiki証券×エポスカード
・SBI証券×三井住友カード
・マネックス証券×マネックスカード
・auカブコム証券×auPAYカード
クレカで投信を買うサービスの一番のメリットはクレカ決済分について一定のポイント還元があるという仕組みでしょう。投資信託の購入時の手数料(販売手数料)は無料化している証券会社が多い中、クレカ積立でポイントがたまるなら、積立で買って即売りしてポイントだけゲットというスキームが果たして有効なのか?ということが気になる方も多いと思います。
今回はそんなクレカでの投信購入&即売りの是非とそのリスクについて紹介します。
2022年2月5日
退職・転職で企業型確定拠出年金を放置すると損。iDeCo(イデコ)への移管方法
企業型401k(企業型確定拠出年金)がある会社に勤務していて、その後退職するなどした場合、それまで積み立ててきた年金資産は国民年金基金連合会によって仮預かりという形を取られてしまう。そのまま放置していると年金原資から毎年の「管理料」を取られてしまいます。
また、その間はまったく運用されないことになりますので大変もったいないです。
ちなみに、そんな人は100万人を突破したということです。今回はその対処方法を紹介していきます。
2021年12月29日
楽天銀行のマネーブリッジのメリットとデメリット。普通預金金利が大幅アップ
楽天銀行が提供しているマネーブリッジというサービスがあります。これは、楽天銀行と同じグループの楽天証券との口座を紐付けすることで楽天銀行の預金金利が大幅にアップするというサービスです。
便利でお得なサービスですが、知名度は今ひとつのようです。
今回はそんな楽天銀行のマネーブリッジについて、その特徴や適用条件、利用に関する注意点などをまとめます。
2021年12月29日
投資信託の保有ポイント制度でネット証券を比較
ネット証券の中には投資信託を保有することでポイントが付与するところが数社あります。これらのサービスを利用すれば、投資信託の保有コストである信託報酬の一部を実質的に値引きしてくれることになります。最近ではローコストで運用可能な投資信託(インデックスファンド)も増えていますが、ネット証券のこうしたポイントサービスを活用することで、さらに得をすることができます。
今回は2021年12月時点で投信ポイントサービスを提供している「SBI証券」「auカブコム証券」「楽天証券」「マネックス証券」「松井証券」のそれぞれのサービス内容の比較や対象外ファンドなどについてわかりやすく紹介、比較していきます。
2021年11月1日
楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点
2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の楽天市場のポイントキャンペーンとは異なり常時開催されており、条件を満たすことでポイントアップすることができるようになっています。
上手に活用すればこれまでよりも楽天市場でのお買い物をより有利にすることができます。その一方で表現がやや分かりにくかったり、ポイント付与に上限や期間限定ポイントだったりするなど注意するべき点もいくつかあります。
今回はそんな楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)を分析していきます。
(追記)2021年11月のSPUの内容変更に対応しました。
2021年3月20日
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)とは何か?おすすめする理由とメリット・デメリット
確定拠出年金というのは、将来給付される年金額が運用次第で変動する年金です。確定拠出年金は企業型と個人型があり、今回はその中でも自営業者やサラリーマン、公務員、主婦などが任意で加入することが出来る個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo・イデコ)についてまとめていきたいと思います。
個人型確定拠出年金は税制面で非常に厚遇されており、長期の資産運用手段として一考に価すべき商品です。
近年では多くのマネー誌などでも取り上げられて個人型確定拠出年金・イデコの存在を知った方も多いと思います。上手に活用して、節税しながら老後の資産作りに役立てましょう。
401K・確定拠出年金 ライフプラン 保険のライフハック 公的保険・年金 所得税・住民税 投資信託 株・投資の税金 節税・税金のライフハック 老後 資産運用のライフハック
2020年12月16日
日経新聞の記事や過去記事の検索ができる日経テレコン活用法。証券会社版は無料で使える
経済系の新聞といえば日経新聞(日本経済新聞)がとても代表的な新聞ですね。日経新聞は電子版もありますが、無料で読めるのはダイジェストだけです。全文を読むためには電子版として4,277円/月を支払う必要があります。
また、新聞購読とセットの日経Wプランは5,509円となっています。
その一方で日経新聞の当日の記事や過去記事の検索などが利用できる「日経テレコン」というサービスがあります。こちらを利用すれば、日経新聞の朝刊、夕刊、地方版などの記事の他、過去の記事情報まで検索して記事本文を読むことができます。
実質的に日経新聞が読めるようなオンラインサービスなのですが、一部のネット証券では日経テレコン○○証券版を提供しており、無料で使えます。
今回はそんなお得で便利な日経テレコンのサービスとその活用方法を紹介していきます。
続きを読む
2020年11月20日
投資信託を買える、積立できるクレジットカードを比較 クレカ積立でお得にポイントを貯める
投資信託を買うときに、イチイチ証券会社に入金をしたりせずに簡単に買いたい、積立をしたいといった時、クレジットカードを使って投資信託が買えると便利です。クレジットカード払いなら、あとから自動的に銀行口座から出金されるので手間もありません。
クレカ決済でポイントまで貯めることができればうれしいですよね。今回はそんな投資信託を買える、積立投資ができるクレジットカードを紹介、比較していきます。