おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

2023年9月10日

クレカで投信積立、即売りしてポイント還元分だけトクするのはアリかナシか?

最近ではクレジットカードを使って証券会社で投資信託を買えるサービスというものが多数登場しています(または今後登場します)。

・楽天証券×楽天カード
・tsumiki証券×エポスカード
・SBI証券×三井住友カード
・マネックス証券×マネックスカード
・auカブコム証券×auPAYカード
・大和コネクト証券×セゾンカード

クレカで投信を買うサービスの一番のメリットはクレカ決済分について一定のポイント還元があるという仕組みでしょう。投資信託の購入時の手数料(販売手数料)は無料化している証券会社が多い中、クレカ積立でポイントがたまるなら、積立で買って即売りしてポイントだけゲットというスキームが果たして有効なのか?ということが気になる方も多いと思います。

今回はそんなクレカでの投信購入&即売りの是非とそのリスクについて紹介します。

続きを読む

クレジットカードの活用術 ポイント投資・ポイント運用 投資信託

2023年1月31日

ポイント還元率が高いお得なクレジットカードのまとめ

comparisonポイント還元率とはお買い物をした金額に対して何円相当のポイントが還元されるのかという指標です。一般的なクレジットカードの場合は0.3%~0.5%程度となっています。つまり1000円分をカードで買い物したら3円~5円くらいのポイントが戻ってくるということですね。

もちろん0.5%でもお得はお得なのですが、このポイント還元率が高ければ高いほど、よりお得にクレジットカードが利用できるということになるわけです。世の中には1%をこえるポイント還元率のクレジットカードも存在しています。

ポイント還元率が高いクレジットカードについてそれぞれのカードの特徴や年会費とのバランスなども踏まえておすすめのカードを紹介していきます。

続きを読む

お買い物のライフハック クレジットカードのポイントプログラム クレジットカードのライフハック 個別クレジットカードの紹介 節約術

2022年9月9日

<9月9日~20日実施>楽天カードのカード作成&利用でもらえるポイントのキャンペーンと注意点

楽天市場でのお買い物がお得になる楽天カードは基本的に常時、カード作成&利用で楽天ポイントが貰えるキャンペーンを実施しています。通常は5000ポイント(5000円相当)です。楽天カードは年会費無料なので、言い換えればカードを作ればタダで5000円がもらえるのと同じことになります。

また、月に1回程度不定期にもらえるポイント数がポイントアップするキャンペーンも展開します。

ただ、このキャンペーンにはいくつかの注意点もあります。今回はそんな楽天カードのカード入会(作成)&利用キャンペーンについての基本と注意点、活用方法などを紹介していきます。

<増量キャンペーン実施決定>
9月9日10時~20日10時まで、新規入会&1回以上カード利用で10000P還元と還元額がアップしています。この期間の申し込みが一番お得です。

年会費無料のカードを作って1回決済するだけで1万円もらえるのは破格ですね。ちなみに、この1万ポイント還元は7年ぶりなのだそうです。

楽天カード公式ホームページはこちら

続きを読む

クレジットカードのライフハック 個別クレジットカードの紹介

2022年8月10日

楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法

2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。

これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。

投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。

続きを読む

ポイントサービス 投資信託 楽天市場で得をする 証券会社のサービス

2022年6月22日

<2022年>楽天スーパーセール、お買い物マラソンで賢く買い物するためのポイントと注意点

楽天市場で不定期ながらも結構な頻度で開催されているお買いものマラソン、楽天スーパーセール(正式には楽天スーパーSALE)。基本的なイベントとして複数のお店で購入することでポイントが倍付となっていき、10店舗の買い周りでポイントが10倍になるという買いまわり特典が挙げられます。

このイベント、上手に使えば確かにお得ですが、条件やポイントの受け取りについて詳しく知っているという方は少ないかもしれません。今回はそんな楽天市場のお買いものマラソンの活用方法と注意点をまとめていきます。

<次の開催>
6月22日20時~27日1時59分

楽天市場公式ホームページ

続きを読む

お買い物のライフハック オンラインショッピングの節約術 楽天市場で得をする 節約術

2022年5月14日

楽天プレミアムカードのメリットと切り替える損益分岐点

楽天カードは通常の「一般カード」に加えて「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」という上位カードが3種類あります。

2022年現在ではほぼメリットが消失した楽天ゴールドカードをは別にして、楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)必要となりますが、通常カードと比較してポイント還元が大きくアップするという特典があります。

ざっくりですが、楽天市場でのお買い物を毎月4~5万円くらいしているのであれば年会費を考慮したとしても楽天プレミアムカードに切り替えをする方がメリットがあります。今回はそんな楽天プレミアムカードのメリットを楽天カード(一般カード)と比較する形で検証していたいと思います。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術 クレジットカードのライフハック 個別クレジットカードの紹介 楽天市場で得をする 節約術

2022年3月15日

アメリカン・エキスプレス・コネクトはアメックスユーザー限定のお得な優待

アメリカンエキスプレスのプロパーカードやアメックスブランドの提携カードが利用できる、アメリカンエキスプレスのお得な優待や割引、キャッシュバック等のキャンペーンが確認できるサービスが「アメリカン・エキスプレス・コネクト(アメックスコネクト)」というWEBサービスです。

アメックスのクレジットカードユーザー向けの特典が豊富にそろっています。アメックスのクレジットカードを普段から使っているという人でも、意外と知らないという方が多い、アメリカン・エキスプレス・コネクトについて紹介します。

>>アメリカンエキスプレス・コネクト

続きを読む

クレジットカードの活用術

2021年11月1日

楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点

2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の楽天市場のポイントキャンペーンとは異なり常時開催されており、条件を満たすことでポイントアップすることができるようになっています。

上手に活用すればこれまでよりも楽天市場でのお買い物をより有利にすることができます。その一方で表現がやや分かりにくかったり、ポイント付与に上限や期間限定ポイントだったりするなど注意するべき点もいくつかあります。

今回はそんな楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)を分析していきます。

(追記)2021年11月のSPUの内容変更に対応しました。

続きを読む

オンラインショッピングの節約術 ポイントサービス 楽天市場で得をする

2020年11月12日

楽天カードで決済代金をポイント払いできるサービス開始、楽天ポイント充当が超お得な理由

楽天カードは、楽天カードの利用金額の内、一定の範囲を楽天スーパーポイントで支払うことができる「楽天カード ポイントで支払いサービス」というサービスを開始しています。

カード払いした代金をポイント払いできるサービスになります。一見、メリットが底まであるようには見えないのですが、実は楽天市場でお買い物をするユーザーにとってはかなりお得なサービスとなります。

お買い物をするときに直接ポイント払いをするよりもカード代金の決済にポイントを充当するほうがポイント還元率がアップします!そのからくりや仕組みを紹介します。

続きを読む

クレジットカードのポイントプログラム 共通ポイントの活用術 楽天市場で得をする

2020年7月20日

ポイント投資を徹底比較。ポイント運用のメリット、デメリット

世の中、いろいろな“ポイント”が貯まる時代になりました。電気屋さんの会員カードのポイント、Tポイントやdポイント、Pontaといった共通ポイントカードのポイント、クレジットカードのポイント、WEBサービスのポイントなど様々です。

そんなポイントの使い道は、ポイントを使って買い物をするというものがスタンダードでしたが、2016年末ごろから増えているポイントの使い道が「ポイントを投資する」というサービスです。ポイントを消費のために使うのではなく、投資のために使うことができるわけです。

今回はそんな各社のポイント投資サービスを比較していきます。

続きを読む

CFD取引 ポイントサービス ポイント投資・ポイント運用 投資信託 節約術 資産運用のライフハック

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP