人気のiDeCo(イデコ)の節税効果や特徴の他、注意点もまとめています。
おすすめ記事
当ブログのおすすめ記事を紹介します。-
-
人気のふるさと納税はどこ経由で寄付がいいのか?おすすめのふるさと納税ポータルサイト
-
海外旅行で高ポイント還元や海外旅行傷害保険、ホテル特典があるクレジットカード比較
2021年4月12日
<4月12日~19日実施>楽天カードのカード作成&利用でもらえるポイントのキャンペーンと注意点
楽天市場でのお買い物がお得になる楽天カードは基本的に常時、カード作成&利用で楽天ポイントが貰えるキャンペーンを実施しています。通常は5000ポイント(5000円相当)です。楽天カードは年会費無料なので、言い換えればカードを作ればタダで5000円がもらえるのと同じことになります。
また、月に1回程度不定期にもらえるポイント数がポイントアップするキャンペーンも展開します。
ただ、このキャンペーンにはいくつかの注意点もあります。今回はそんな楽天カードのカード入会(作成)&利用キャンペーンについての基本と注意点、活用方法などを紹介していきます。
<増量キャンペーン実施決定>
4月12日10時~19日10時まで、新規入会で8000P還元になります。
2021年4月1日
楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)の攻略方法と注意点
2016年1月から楽天市場がYahoo!ショッピングのポイント5倍などのキャンペーンに対抗して始めたポイントキャンペーンが「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」です。従来の楽天市場のポイントキャンペーンとは異なり常時開催されており、条件を満たすことでポイントアップすることができるようになっています。
上手に活用すればこれまでよりも楽天市場でのお買い物をより有利にすることができます。その一方で表現がやや分かりにくかったり、ポイント付与に上限や期間限定ポイントだったりするなど注意するべき点もいくつかあります。
今回はそんな楽天市場のスーパーポイントアッププログラム(SPU)を分析していきます。
(追記)2021年4月のSPUの内容変更に対応しました。
2021年2月3日
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。
これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。
投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。
2021年1月14日
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードとの違いを徹底比較
楽天カードは、従来の楽天カード(一般カード)、楽天プレミアムカード(ゴールドカード)の中間のカードとして「楽天ゴールドカード」を新たに設定しました。年会費は2000円(税別)となります。
年会費だけで考えるとなんちゃってゴールドカードの水準ですが、空港ラウンジの利用権があるほか、楽天スーパーポイントアッププログラムでのポイント付与率アップするなどの特典もあります。
今回はそんな楽天ゴールドカードの特徴と、本カードを加えたことによる楽天カードのラインナップを再度整理していきたいと思います。
(注意)楽天ゴールドカードのSPU特典(通常カードより+2%還元)は2021年4月1日以降なくなります。以下コンテンツは2021年3月31日までの特典を前提に記述しております。
2020年11月12日
楽天カードで決済代金をポイント払いできるサービス開始、楽天ポイント充当が超お得な理由
楽天カードは、楽天カードの利用金額の内、一定の範囲を楽天スーパーポイントで支払うことができる「楽天カード ポイントで支払いサービス」というサービスを開始しています。
カード払いした代金をポイント払いできるサービスになります。一見、メリットが底まであるようには見えないのですが、実は楽天市場でお買い物をするユーザーにとってはかなりお得なサービスとなります。
お買い物をするときに直接ポイント払いをするよりもカード代金の決済にポイントを充当するほうがポイント還元率がアップします!そのからくりや仕組みを紹介します。
2020年7月20日
ポイント投資を徹底比較。ポイント運用のメリット、デメリット
世の中、いろいろな“ポイント”が貯まる時代になりました。電気屋さんの会員カードのポイント、Tポイントやdポイント、Pontaといった共通ポイントカードのポイント、クレジットカードのポイント、WEBサービスのポイントなど様々です。
そんなポイントの使い道は、ポイントを使って買い物をするというものがスタンダードでしたが、2016年末ごろから増えているポイントの使い道が「ポイントを投資する」というサービスです。ポイントを消費のために使うのではなく、投資のために使うことができるわけです。
今回はそんな各社のポイント投資サービスを比較していきます。
2020年7月1日
楽天ペイのメリット、デメリット。現金・カードも持ち歩き不要なアプリ決済
楽天ペイはスマートフォンを使ってクレジットカードを使わずに決済することができるユーザー向けスマホ決済アプリです。QRコードを利用して決済するため、QR決済とも呼ばれます。
加盟店ならスマートフォンだけあれば簡単に、また安心に決済をすることができます。さらに追加でポイントが貯まるという特典もあるので上手に活用したいところですね。
今回はそんな楽天ペイをユーザーとして利用する場合のメリットやデメリットについてまとめていきます。
2020年5月11日
楽天カードのメリットとデメリット。最強クレジットカードと名高い楽天カードを徹底解剖
国内のオンラインショッピングモールの最大級の「楽天市場」。会員数は1億人を超える、日本のショッピングモールの中でも最大規模のモールです。そんな楽天市場をよく利用していると言う方も少なくないでしょう。
その楽天のクレジットカードである「楽天カード」は単体のクレジットカードとしては国内でも最多水準となっており、そのポイント還元や特典などによって多くの利用者がいます。
特に楽天市場でのお買い物がお得ではありますが、楽天経済圏(楽天ポイント経済圏)とも呼ばれるポイント経済圏の中でも中心的な役割を果たしています。
うまく活用すればお買い物によるポイント還元以外の面でも多いの得をすることができるクレジットカードとなっています。
今回は、そんな楽天市場での買い物をお得にしてくれるカードが「楽天カード」。このカードのメリット、デメリット、上手な活用方法などをわかりやすく紹介していきます。
2019年7月23日
楽天カード超かんたん保険の活用術。保障だけでなくSPUでポイント還元UPで楽天市場もお得に!保険料のモトも取れる
楽天カード超かんたん保険という、楽天カード利用者が使える保険があります。月々数百円から加入できるお手軽な保険となっていて、保険料は楽天カード払いが可能となっています。
2019年7月からは楽天市場のお得なショッピングポイント還元サービスであるSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象に、楽天保険が加わり、こちらの楽天カード超簡単保険も対象となりました。
楽天経済圏を活用している人にとっては保険分野でもポイントが貯まるようになります。今回はそんな楽天カード超かんたん保険の仕組みと、SPU(楽天市場)のポイントアップについて説明していきます。
ちなみに、楽天カード超かんたん保険の利用には「楽天カード(クレジットカード)」が必要になります。
2018年11月15日
楽天カードにYOSHIKIデザインが登場、mastercard限定デザインで先行予約特典付き
楽天カードのデザインカードにX JAPANのYOSHIKIさんとコラボした「YOSHIKIデザイン」が登場しました。スペックは通常の楽天カードと同様ですが、発行できるのはmastercard(マスターカード)限定となっています。
クレジットカード券面にYOSHIKIさんの顔写真がプリントされたデザインで、通常の楽天カードにはない特典として「チケット先行予約サービス」が利用可能とアナウンスされています。
扱いとしては楽天カード(一般カード)扱いとなるので、すでに楽天カードをお持ちの方は、一度カードを退会(解約)してからの再申込で取得することができます。