おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

2022年11月6日

イオンカードの入会キャンペーンを攻略 2枚持ち、3枚持ちもOK お得なイオンカードを作ろう

イオンカードは沢山の種類のクレジットカードを発行しています。基本カードとして存在する「イオンカード(イオンカードセレクト)」の他、他の企業やサービスと提携したカードも発行しています。

カードの年会費は無料、ポイント還元率自体はそう高くありませんが、イオンでの利用での特典があったり、カードによってはさらにプラスアルファの特典があったりします。

そんなイオンカードではお得な新規入会キャンペーンが実施中です。うまく使えばかなりお得なので上手に活用していきましょう。

続きを読む

クレジットカードの活用術 マネーニュース・キャンペーン情報

2022年3月18日

年会費無料&特典満載のイオンゴールドカードの入手条件を満たす方法

イオンゴールドカードはごく一般的なゴールドカードとは大きく違うクレジットカードです。そもそも利用者側から申し込みをすることできないカードで、年会費もゴールドカードなのに無料です。このイオンゴールドカードは、イオンにとってのプライオリティが高いユーザー向けに発行されるクレジットカードという位置づけになっています。

ショッピング保険の充実度が非常に高いうえ、イオンでの優待なども見逃せないクレジットカードです。イオンゴールドカードを作るにはイオン側の設定した条件を満たしてインビテーション(招待)を受ける必要があります。今回はそんなイオンゴールドカードの入手条件やできるだけ早くイオンゴールドカードを手に入れるための方法を紹介します。

イオンカード公式ホームページ

続きを読む

クレジットカードのライフハック 個別クレジットカードの紹介

2022年3月17日

買い物も預金もお得 イオン銀行+イオンカードセレクトの活用術

イオンやそのグループサービスを利用する機会が多いという方はぜひ、イオンカードセレクトを作りましょう。イオン銀行とイオンカード(キャッシュカード一体型クレジットカード)の組み合わせが非常に特典が多くお得にお買い物ができます。

預金から普段のお買いものまで大きく得をすることができるこの組み合わせを上手に活用してください。

また、イオンカードセレクト(クレジットカード)自体も大変スペックの高いお得な年会費無料カードです。ポイント還元率は低いですが、特に充実した保険が魅力です。

イオンカード公式ホームページ

続きを読む

クレジットカードのライフハック 銀行のライフハック 電子マネーの活用術 預金・貯金

2020年5月4日

WAONで自動車税を払ってJALマイルやポイントを貯める方法

waon

ミニストップで電子マネーのWAONを使った公共料金や税金などの収納代行(コンビニ払い)の支払いが可能です。公共料金や自動車税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料などがWAON払いできるようになるわけです。

こうした料金の支払いは通常のWAONポイントは貯まりません。なので普通に考えたら得も損もありません。ところがWAONという電子マネーは「チャージする時にもポイントが貯まる仕組み」があります。これを上手に活用すれば、税金や公共料金の支払いで本来は貯めることができないポイントを貯めることができました。

(追記)WAONによる税金や公共料金の支払いは2019年11月17日をもって終了となりましたが、2020年5月4日からWAONで一部の自動車税・軽自動車税の支払いが可能になりました。

続きを読む

クレジットカードのライフハック ポイントサービス 節約術 航空マイレージ 電子マネーの活用術

2019年1月8日

イオン銀行デビットカードとイオンカードセレクトを徹底比較

イオン銀行に口座を開設する際、そのキャッシュカードは「イオン銀行デビットカード」か「イオンカードセレクト(クレジットカード一体型キャッシュカード)」との二種類から選択することになります。

それぞれに特色のあるカードとなりますが、実際に口座開設するにあたってはどちらを選択するほうがお得なのでしょうか?イオン銀行デビットカードとイオンカードセレクトとを比較していきたいと思います。これからイオン銀行に口座を開設する人の参考になれば幸いです。

続きを読む

デビットカードの活用術 個別クレジットカードの紹介 銀行の口座開設

2017年10月17日

持っているだけでも特典があるお得な年会費無料のクレジットカードの紹介

クレジットカードには、カード会員向けの様々な特典や付加サービスを用意していることが多いです。そんなカードの中には持っているだけでも得ができるというようなカードも数多くあります。

今回はそんな持っているだけでも効果がるお得な特典を用意しているクレジットカードの中でも年会費無料のカードに絞って紹介していきます。年会費無料なのに保有特典(会員特典)があるという事はタダでいろいろな特典が使えるということになります。

続きを読む

クレジットカードのライフハック クレジットカードの活用術

2017年9月11日

買い物別のクレジットカードの使い分け。付帯保険を重視するのもおすすめ

スーパーでの買い物、デパートでの買い物、家電量販店での買い物、あるいは旅行やホテル代金の支払い、保険料の支払いなど、今は色々なお買い物でクレジットカードが使えます。

こうした、お買い物をするときのクレジットカードの使い方としては、やっぱりポイントが貯まりやすいカード(ポイント還元率が高いカード)がお得ですね。

もちろん、ポイント還元率も大切なのですが、もう一つ考えておきたいことがあります。それは「保険」です。クレジットカードにはカードでお買い物をするとその商品に対しての「破損・盗難保険」「返品特約」「キャンセル補償」などの保険がつけられるものがあります。

お買い物の種類によってはポイントだけでなく、こうした保険も考えてクレジットカードを使うのは有効な方法です。

続きを読む

クレジットカードのライフハック クレジットカードの活用術 付帯保険

2017年8月31日

クレジットカードのショッピング保険とは何か?知っているだけで大違いのお得な保険

クレジットカードの多くに自動的に付帯している保険の一つに「ショッピング保険」という保険があります。難しく書くと動産総合保険と呼ばれるタイプの保険で、クレジットカードで買い物をした商品の破損や盗難などの被害を補償してくれる保険となっています。

クレジットカードでお買い物をするときの大きなメリットであり、これを知っているから知らないかだけで、万が一の時には大きな差になります。

続きを読む

クレジットカードのライフハック クレジットカードの活用術

2017年1月20日

電子マネーWAONの活用方法やポイントの貯め方、お得情報のまとめ

WAON(ワオン)はイオン系(イオンリテール)のプリペイド型電子マネーです。非接触型ICカードであるFelicaが搭載されています。WAON単体のカードの他、クレジットカード一体型やFelicaを搭載しているおサイフケータイ(スマートフォン、携帯電話)にも対応しています。

イオン系ということもあって、イオンやマックスバリュなどのスーパーのほかショッピングモールであるイオンモールなどに入居しているテナント(専門店)でも使えるのも魅力です。この他2016年には共通ポイントとしてのWAON POINTのサービスも開始しています。

今回は、当ブログでも多数取り上げたWAONやWAON POINTに関してのお得情報や活用方法などをまとめて紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック 電子マネーの活用術

2016年7月22日

普通預金の金利が高い楽天銀行とイオン銀行を徹底比較

rakutenvsaeon2017年現在、普通預金の金利は都市銀行やゆうちょ銀行などでは0.001%にほぼ固定されています。100万円を預金してもたったの10円しか利息が付かないご時世です。

そんな時代でも普通預金で比較的高金利の金利を付けている銀行が2つあります。ネットバンク大手の「楽天銀行」とイオンのショッピングモールなどに店舗を持つ「イオン銀行」の2銀行です。2017年8月現在でイオン銀行、楽天銀行ともには0.1%と都市銀行の100倍もの普通預金金利を設定しているのです。

そんなうまい話が……と思われる方も多いと思います。実際にこの金利が適用されるには簡単な条件を満たす必要があります。今回はそんな楽天銀行とイオン銀行の高金利普通預金を比較していきます。

続きを読む

ネットバンク徹底活用術 銀行のライフハック 預金・貯金

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP