ラテマネーとは何か?節約体質、浪費体質がわかる、何気なく使うお金の問題

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

2018/02/13 更新   お金の雑学

ラテマネーという言葉を聞いたことがあるでしょうか。ラテマネーというのは“何気なく毎日使ってしまうお金”という意味です。アメリカの資産アドバイザーのデヴィットバッグ氏が著書の「The Automatic Millionaire」という中で紹介した言葉です。

ラテマネーのラテは「カフェラテ」のこと。毎日一杯のむコーヒーのことで、平日に毎日400円のコーヒーを飲めば1年で10万円弱ものお金の支出になるというものです。1回あたりでみれば小さな金額でも積み重なるとバカにできない金額になりますよね。

そんな無意識に使ってしまっている無駄遣いをラテマネーというわけです。あなたもラテマネー度をチェックして日々の節約につなげてみませんか?

スポンサーリンク

あなたのラテマネー・リスト。どれくらい当てはまる?

  • コーヒーショップでコーヒーを買う
  • 用事がないのにコンビニやドラッグストアに寄ることがる
  • 自動販売機で躊躇なくドリンクを買う
  • 銀行のATM手数料(コンビニ手数料を含む)を月に1回以上払っている
  • 今、自分の財布の中にいくらお金が入っているかわからない
  • 迷った時はとりあえず買うという選択をすることが多い
  • 商品を買うときにネット等で価格を調査しない

こうした項目に、思い当たる節が多い、という人ほど、ラテマネーとして多くのお金を支出しているといえるでしょう。

一日わずかコーヒー一杯のお値段で○○ができます。

というのは、高額な商品をセールスするときの常套句のようなものです。ただ、こうした1回当たりのコストはさほど大きくはなくても、それが積み重なると高額になります。

たとえば、冒頭でも書いたように、一杯400円を毎日通勤の時に飲んだ場合、コーヒー代だけで1年間におよそ10万円の支払いをすることになります。

コーヒーに限らず、毎日数百円単位の無駄遣いがあれば、チリツモでそのお金も大きくなっていきます。

 

ラテマネーって悪いの?節約とラテマネーによる浪費

毎日カフェでコーヒーを飲むという人が、それを自宅で入れたコーヒーをタンブラーに入れて飲むようにするというだけで年間にすれば数万円は節約できるでしょう。一方で、そうすることで“時間を買っている(そうすることで、生産性が上がっている)”あるいは“そうした時間を持つことでリフレッシュができ、それによって何かに役立っている”とはっきり言うことができれば、そうしたラテマネーは悪とは言えないでしょう。

一方で、無意識に使っている、惰性でコーヒーショップに行っているという方は、その支出はおそらく無駄遣いになっていると思われます。

 

ラテマネーを減らすためにできる節約術とは?

やれることはそんなに難しいことではありません。日々の心がけです。結局のところは毎日のちょっとした支払いの積み重ねなわけですから、そうしたしたコストを極力支払わないようにすればいいだけの話です。

  • 飲み物はタンブラーや水筒など持ち運びができるものに入れて運ぶ
  • コンビニでのお買い物をできるだけ避けるようにする、入らないようする
  • ATM手数料はネットバンクなどを活用して手数料を無料にする
  • 商品を買うときは比較サイトや検索を使う
  • 月額利用料などの固定費は節約できないか考える

まぁ、よくある当たり前の節約術なんですが、こうした積み重ねが大事ってことになります。

結局、ラテマネーというのは積み重ねることで発生する浪費なわけですから、節約術としてもかなり地味なものになってしまいます。

ただ、こうしたことは“習慣”です。一度、それをすることに慣れてしまえば、それを当たり前にすることができるようになるはずです。まずは、簡単なことからでいいと思いますので、一つずつ対応していくようにしましょう。

 

飲み物はタンブラーや水筒など持ち運びができるものに入れて運ぶ

節約術としてはよく聞くお話ですよね。コンビニで買うペットボトルのお茶なんかも150円くらいではありますが、立派なラテマネーです。自宅でお茶やコーヒーを淹れれば数十円で済みます。

少し高級なお茶などでもペットボトルと比較したら実際にはかなりの節約になりますよ。例えば、集中力がアップする効果があるとされるハーブティーなどを持っていくのもよいかもしれません。より仕事に集中でき、能率がアップするかもしれませんよ。

 

コンビニでのお買い物をできるだけ避けるようにする、入らないようする

コンビニは便利な反面で、ついつい無駄遣いしやすい環境となっています。必要な時には活用するべきだとは思いますが、何を買いに来たわけじゃないけどコンビニに入るというのは、ラテマネーの温床です。

なるだけコンビニは使わないようにしましょう。

 

ATM手数料はネットバンクなどを活用して手数料を無料にする

こうした手数料はできるだけ払わないようにしましょう。コンビニATMや振込手数料などは上手にネット銀行などを利用すれば手数料は支払わずに済みます。

コンビニATMで入出金の手数料を無料にする方法。無駄なATMコストを削減
2019-06-19 07:16
全国津々浦々にあるコンビニエンスストア、ここに置かれているコンビニATMは数でみれば日本最大のATMネットワークとなっています。皆さんもちょっとしたお金の引き出しなどに使うことが多
リンク

 

商品を買うときは比較サイトや検索を使う

少しお高めの商品を買いたいなと思った時は、お手持ちのスマホなどで価格を比較しましょう。もしかしたら、もっと安いお値段で買えるお店があるかもしれませんよ。

 

月額利用料などの固定費は節約できないか考える

固定費をラテマネーというかどうかは異論もあるかもしれませんが、たとえば、WEBサービスの月額利用料などはどうでしょうか?最近では音楽聞き放題サイト動画見放題サイトなどの使い放題をウリにしたサブスクリプション(継続課金)のサービスも増えています。

動画見放題で月1000円なら安い!かもしれませんが、これらも積もれば大きな金額になります。最近はレンタルショップの料金も安いので、あえて見放題を利用するよりも都度利用するほうが安いかもしれませんよ。

家計改善、節約に効果的な固定費の削減の方法とやり方
2021-04-15 17:19
家計における支出見直し、節約に効果的なものはやはり「固定費の削減」です。固定費というのは家賃や保険料のように、毎月固定的に支出される費用です。 この固定費は一度見直してしまえ
リンク

 

以上、節約体質、浪費体質がわかる、何気なく使うお金“ラテマネー”について紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP