電子マネーの活用術 PR

交通系ICカードを徹底比較。交通系ICカード10種類の特徴と利用特典、アプリを紹介

記事内にプロモーションを含む場合があります

交通系ICカードはJR各社や私鉄から色々なカードが発行されています。

SuicaやPASMO、Kitaca、toica、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、はやかけん、nimocaが代表的です。これらの地域の交通系ICカードは全国相互利用可能となっています。たとえば、関西のICOCAエリアでJR東のSuicaを使って乗車することができます。

一方で、各交通系ICカードのポイントプログラムなどは別々になっていて現実的にはお住まいの地域のICカードを利用するほうがお得です。今回はそんな交通系ICカードについて、それぞれの比較と選ぶときの注意点などについて紹介していきます。

交通系ICカードの仕組み

交通系ICカードは電車やバスなどの公共交通機関の乗車券としてタッチ決済で支払いができるカードです。

電子マネーの一種で、カード内にSF(Stored Fare)を貯めておき、それで運賃を支払うようになっています。SF(Stored Fare)とは、貯めて置いた運賃という意味で、チャージ済みの未利用残高という意味になります。

イチイチ乗車券を買うことなく、改札を通る際にタッチすることで運賃の決済が可能になります。

また、交通系ICカードの中にはクレジットカードと紐づけすることでオートチャージすることができるカードもあります。

 

交通系ICカードの全国相互利用でできること、できないこと

交通系ICカードは後述しますが、SuicaやPASMO、Kitaca、toica、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、はやかけん、nimocaといった乗車券が全国相互利用できるようになっています。

  • 運賃の支払い
  • SF残高を利用して交通系ICカード利用可能なお店での支払い※

※PiTaPaショッピング加盟店では他のICカードは利用できません。

一方で全国相互利用ができたとしても、すべての機能が相互利用できるわけではありません。以下のようなサービスは利用できないケースがあります。

  • 他エリアではオートチャージができない
  • 他エリアでは異なる交通機関でのエリアまたぎができない

 

全国の主要な交通系ICカードの特徴

全部で10種類があります。

  • Suica(首都圏・JR東):約7600万枚
  • PASMO(首都圏):約3800万枚
  • Kitaca(JR北海道):約160万枚
  • TOICA(JR東海):約290万枚
  • manaca(名古屋):約680万枚
  • ICOCA(関西・JR西):約2100万枚
  • PiTaPa(関西私鉄):約330万枚
  • SUGOCA(JR九州):約280万枚
  • はやかけん(福岡市):約130万枚
  • nimoca(西日本鉄道):約400万枚

これですね。これら以外の交通系ICカードはそれぞれの地域独自で利用できるものの全国相互利用はできません。

それぞれを詳しく特長を見ていきましょう。

 

Suica

  • 運営:JR東日本
  • エリア:首都圏、仙台、新潟
  • オートチャージ:〇
  • クレジットチャージ:〇
  • ポイント還元:JRE POINT

JR東の交通系ICカードです。全国の交通系ICカードの中でも中心的存在です。ICカードを持ち運ばなくてもスマホでも利用可能です(モバイルSuica)。

iPhone(ApplePay)にも登録できるので使いやすいです。

2019年10月からはJRE POINTに登録した人がSuicaで鉄道を利用したらモバイルSuicaで2%、カードタイプのSuicaで0.5%のポイントが貯まるようになり、さらにメリットがおおきくなります。

 

PASMO

  • 運営:株式会社PASMO
  • エリア:首都圏
  • オートチャージ:〇
  • クレジットチャージ:〇
  • ポイント還元:メトロポイントなど

首都圏で利用するならPASMOもおすすめです。モバイルSuicaのようにスマホで決済はできませんが、各私鉄がPASMO一体型クレジットカードを発行していてポイントを貯めることができます。

マイルが貯まるクレジットカードとして人気の「ソラチカカード(ANA JCB)」などのPASMO一体型クレジットカードが多数あります。

 

Kitaca(キタカ)

  • 運営:JR北海道
  • エリア:札幌
  • オートチャージ:なし
  • クレジットチャージ:〇
  • ポイント還元:なし

JR北海道エリアの交通系ICカード。JR北海道の駅の内、千歳線、室蘭本線、函館本線、札沼線、学園都市線などの一部沿線で利用できます。

北海道にはSAPICAという交通系ICカードもありますが、こちらは全国相互利用対象外です。

 

manaca

  • 運営:名古屋市交通局
  • エリア:名古屋
  • オートチャージ:〇
  • クレジットチャージ:〇
  • ポイント還元:マナカマイレージ、名鉄たまルン

名古屋エリアの私鉄やバスを利用できる交通系ICカードです。マナカマイレージポイントという独自のポイントプログラムがあります。ポイントの付与率は利用する交通機関によって違いがあります。

この他、名古屋市交通局の市バスと地下鉄の乗り継ぎでの割引サービスがあります。

オートチャージを利用するには、manacaと紐づけをしたwellow card(ウィローカード)が必要です。クレジットカード一体型manacaもあります。

 

TOICA

  • 運営:JR東海
  • エリア:三重、岐阜、愛知、静岡
  • オートチャージ:なし
  • クレジットチャージ:なし
  • ポイント還元:なし

JR東海の交通系ICカード。渋ちんのJR東海らしく、ポイント還元や割引、クレジットカードとの連携サービスなどはありません。

保有する意味合いがほとんどないICカードです。定期利用者向けでしょうか?それ以外の方ならTOICAではなくクレジットチャージ等でポイントが貯められる、他の交通系ICカードを使った方が良いです。

 

ICOCA

  • 運営:JR西日本
  • エリア:近畿、岡山、広島
  • オートチャージ:なし
  • クレジットチャージ:〇
  • ポイント還元:ICOCAポイント

JR西日本の交通系ICカード。JR四国の一部エリア対応しています。JR西日本の電車への乗車でICOCAポイントが貯まります。

「SMART ICOCA」を利用すればクレジットチャージが可能です(オートチャージは非対応)。請求はSMART ICOCAに紐づけをしたクレジットカードに請求されます。

JR西のクレジットカード「J-WESTカード」以外のクレジットカードとも紐づけをすることができます。

 

PitaPa

  • 運営:スルッとKANSAI
  • エリア:近畿、岡山、名古屋、静岡、金沢、富山
  • オートチャージ:〇
  • クレジットチャージ:〇
  • ポイント還元:なし

交通系ICカードの中では特殊なポストペイ(後払い)型です。そのため、クレジットカードと同じように審査があります。

ポストペイ型の強みとして月間利用金額に応じたポイント還元があります。

PiTaPaは全国相互利用が可能ですが、PiTaPaエリア外の場合は事前にチャージをする必要があります。

大阪の地下鉄利用が多い方におすすめです。

 

SUGOCA

  • 運営:JR九州
  • エリア:九州
  • オートチャージ:〇
  • クレジットチャージ:〇
  • ポイント還元:JRキューポ

JR九州の交通系ICカードです。九州には3つの交通系ICカードがありますが、福岡以外の方でしたら、SUGOCAがお得ですね。

JR九州の電車への乗車でポイント還元があります。クレジットカードによるチャージは可能ですが、クレジット一体型に限られます。

「イオンSUGOCAカード」が一体型クレジットカードとなります。

 

はやかけん

  • 運営:福岡市交通局
  • エリア:福岡市(市営地下鉄)
  • オートチャージ:×
  • クレジットチャージ:×
  • ポイント還元:乗車ポイント

福岡市交通局(福岡市の地下鉄)の交通系ICカードとなっています。クレジットチャージ等には対応しておらず、現金チャージのみです。

利用でポイントが貯まりますが、福岡市市営地下鉄という狭い範囲のみが対象で、同じ福岡のSUGOCA(JR九州エリア)やnimoca(西鉄電車、西鉄バス)と比べると範囲が狭いです。

 

nimoca

  • 運営:西日本鉄道
  • エリア:福岡、大分、熊本、佐賀、宮崎、北海道(函館)
  • オートチャージ:〇
  • クレジットチャージ:〇
  • ポイント還元:nimocaポイント

福岡の私鉄、西日本鉄道の交通系ICカードです。西鉄電車や西鉄バスの利用でポイント還元があります。福岡の場合、地下鉄よりもバスが市民の足として使われることが多く、福岡を南北に走る西鉄電車もあり、利用者数は多いです。

nimoca一体型のクレジットカードであればオートチャージにも対応しています。

 

エリア別のおすすめの交通系ICカードを比較

基本的に交通系ICカードは、お住まいの地域のものを選ぶのが基本です。

全国相互利用が可能とは言っても、各交通系ICカード毎に複数回乗車による割引やポイント還元などの仕組みが用意されているからです。

たとえば、福岡市にお住まいの方がSuicaを使っても不便はないと思いますが、西鉄電車やバスに何度登場してもポイントはつきませんが、nimocaを使えば搭乗回数に応じてnimocaポイントが貯まります。

一方で、同じ地域に複数の交通系ICカードがある地域があります。「首都圏(SuicaとPASMO)」「関西圏(ICOCAとPiTaPa)」「九州・福岡(SUGOCA、nimoca、はやかけん」といった具合です。

これらの地域ではそれぞれの地域の交通系ICカードでどれを使うのがお得になるのかを考える必要があります。

 

SuicaとPASMOを比較(首都圏)

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/savings/4405″]

山手線などのJR東と首都圏の地下鉄の東京メトロの電子マネーとなります。

どちらに乗車する機会が多いか?が重要になりそうです。ただ、利便性でいえばモバイルSuicaがつかえるSuicaかなーという気がします。

特に、SuicaやPASMOエリア以外も行き来するというのであればSuicaが圧倒的におすすめとなります。スマホで全国利用できますし、エリア外ではできないオートチャージもスマホならその場でチャージ可能です。

 

ICOCAとPiTaPaを比較(関西圏)

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/creditcard/9087″]

ICOCAとPiTaPaは明確に差があります。

  • ICOCA:プリペイド(前払い)
  • PiTaPa:ポストペイ(後払い)

利用者が多いのはJR西エリアでの特典が大きいICOCAです。なお、PiTaPaは相互利用可能ではあるものの、ショッピング利用等で制約が大きいため、他社エリアに行くことが多いのであれば、ICOCAの方がよいと思います。

 

SUGOCA、nimoca、はやかけんを比較(九州・福岡)

[bloglink url=”https://money-lifehack.com/creditcard/9229″]

九州・福岡には3つの交通系ICカードがあります。都市規模の割には多いですよね。JR九州のSUGOCAと九州私鉄の雄の西日本鉄道のnimoca、それに福岡市営地下鉄のはやかけんの3種類です。

ただ、最後の「はやかけん」については他2枚と比較すると微妙な感じです。

こちらも利用する交通機関次第ですね。JRを使うことが多いならSUGOCAでしょうし、西鉄電車や西鉄バスを利用することが多いのであればnimocaになるでしょう。

発行枚数でいえば、nimocaがシェア1位となっています。

 

それぞれの交通系ICカードの特徴や内容を把握し、自分の使い方にあったICカードを選ぶようにしましょう。