社会人なら知っておきたい、お金を借りるということの意味と義務、ペナルティ

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

bollow貯金が足りないけど、お金が必要な時、どうしても必要なものがあるとき、お金を一時的に借りるという方法があります。クレジットカードやキャッシング(カードローン)などを使う方法が一般的となっています。

今は便利になってスマホから一発申込で数十分もすれば、まとまったお金を借りることもできます。また、クレジットカードなどを利用してショッピングをすれば、手元にお金がなくてもお買い物ができます。

これらはいずれも借金です。わかっているとは思いますが、お金を借りているということは返済が必要になります。

お金を借りるという事の意味と義務、それに返済できなかった時のペナルティはぜひとも理解しておくべきです。

スポンサーリンク

お金を借りるという事は身近であり、当たり前

借金は大嫌い!という人は日本人には多いです。ただ、“○○ローン”という言葉は使われていなくても、実質的には債権債務の関係が生じているものもあります。また、「よい借金と悪い借金」の記事でも紹介しているように借金は悪いものではなく、上手く使えば武器にもなります。

また、最近ではキャッシュレス決済が当たり前になってきていますが、これらの決済の多くはクレジットカードと連携していて実質後払いとなっているものも多いです。これらも借金の一つになります。

そう考えると、お金を借りるという事は身近であり、当たり前のことなのです。

ですから、私たちは社会人となって生活する上で、こうしたお金を借りるという事の意味と義務を理解しておく必要があるのです。

で、借金をする前に知っておくべき項目は以下の2点です。

  • 金利の仕組みを知る。お金を借りるのはコストがかかる
  • 信用は簡単に崩れる、場合によっては生活に大きなペナルティが発生

 

金利の仕組みを知る。お金を借りるのはコストがかかる

お金を借りるときは、金利が発生します。例外的に生じない場合(クレジットカードの1回払い、無料期間中のカードローンなど)もありますが、基本的には「借入期間×利率」の金利が発生します。

利子と利息、金利と利率と利回りの違いと計算方法
2019-08-15 10:10
お金を預ける時や運用するとき、またはお金を借りる時に使われる「利子」「利息」「金利」「利率」といった言葉。 それぞれおなじような意味で使われることが多いですが、実際にそれぞれ
リンク
  • 住宅ローン:1~3%程度
  • 目的別ローン:1~10%程度
  • カードローン:1~15%程度
  • クレジットショッピング:15%程度

というように借り方によって金利も利率も違っています。お金を借りている間は金利の支払いが発生するわけなので、金利が高いものを優先して早く返済するようにしましょう。

 

信用は簡単に崩れる、場合によっては生活に大きなペナルティが発生

借金というのはお金を借りること、では貸す側はなぜ貸すのか?というとあなたを信用しているからです。

あなたが信用できると判断したので○○万円まではお貸ししますよ、というビジネスをやっているわけです。その信用というのは、あなたの属性(勤務先や勤続年数、年収など)やこれまでの利用実績(クレジットヒストリー)などを元に判断しています。

借金において信用を管理している期間があります。個人信用情報機関というものです。こちらではクレジット会社や銀行などの金融機関での返済状況等を管理しています。

万が一、返済の遅延が続いた場合、こちらの個人信用情報機関に「事故情報」が掲載されます。これはいわゆるブラック情報と呼ばれるもので、これが記載されてしまうと、金融機関からの信用は一気に落ちてしまいます。新規ローンやクレジット作成はNGといったペナルティが発生します。

クレジットカード・ローンの事故情報・ブラックリストはいつ消える?確認は?
2020-04-23 18:08
クレジットカードや各種ローンを利用していて、返済が遅延した場合などを事故と呼び、信用情報機関は記録しています。でも、どんな状態のことを「事故」というのか?また、永久にこの記録が残る
リンク

さらに、現代社会はフィンテック、ビッグデータなどの活用によって、この信用も大きく可視化されるようになってきました。クレジットスコアなどという言葉がつかわれるようになり、サービスも登場しています。

信用経済・評価経済とは何か?信用や評価が可視化される時代の生き方
2019-06-29 12:20
信用経済や評価経済という言葉が使われる機会が増えてきました。 信用経済・評価経済とは、あなた自身が持っている信用力や他人(ソーシャル)な評価によって価値がうまれる社会です。こ
リンク

今後ますます、“信用”が重視される社会になるのは間違いなく、若い時の過ちが人生において大きな損失とならないよう、返済はしっかりと行いましょう。

 

知っておきたい意外な借金

え?これも借金なの?というように意外と借金を使っているものです。

 

クレジットカードは借金で物を買っている

クレジットカードというと、便利で簡単にお買い物ができるツールというくらいに考えている方も多いかと思いますが、クレジットカーでの買い物も「借金」をしてお金を借りて買い物をしているという認識をしっかりと持つことが大切です。

返済のこともしっかりと考えて無理のない範囲で利用するようにしましょう。

1回払い(2回払い)までは無金利・無手数料でカード払いは可能ですが、それ以上の場合は金利(手数料)が発生するので注意しましょう。

特に注意をしたいのはリボ払いですね。月々の返済金額は小さくできますが、その分金利をたくさん支払う必要がありますのでできれば利用しないようにします。

実は危険なリボ払い 借金地獄への入り口となる危険なカード払い
2022-04-11 07:44
クレジットカードを使うとき、リボ払いにしていませんか? リボ払い(正確にはリボルビング払い)というのは、クレジットカードの支払い方法としてかなり問題があります。もし、
リンク

 

携帯電話料金の滞納はクレジット未払いと同じ扱いに

若い人に多いクレジットをめぐるトラブルが携帯電話料金の滞納です。

最近はスマホの高額化もあり、スマホ本体を分割払いで購入して、通信料と一緒に支払う買い方が主流です。
この状況で携帯電話料金を滞納すると、「携帯電話の分割購入の支払いが滞納した≒クレジットの未払い」となるわけです。前述の個人信用情報機関とのところで記載したように、携帯電話料金の未払いによって事故情報がついてしまうケースも増えています。

お気を付けください。

携帯電話の料金支払い遅延で信用情報に傷!ブラックリスト登録のリスク
2021-05-06 14:19
もはや、現代の生活において手放すことができない携帯電話やスマートフォン。こうした電話の月々の料金の支払いを滞納することで、信用情報に傷がつく若い人が増えているそうです。電話代や電気
リンク

 

奨学金は借金(ローン)と同じ未返済にはペナルティも

報道等で取り上げられることも増えたので、ご存知の方も多いと思いますが、大学生時代に受け取っていた奨学金も実質的には借金です。

奨学金(日本学生支援機構)は平成20年以降の奨学金に対しては信用情報の登録を行うようになっています。

奨学金を滞納するとブラックリストに登録されるのは平成20年11月以降に利用した人
2019-08-13 14:01
日本学生支援機構(旧:日本育英会)は貸与型の奨学金として日本最大の奨学金制度です。最近その奨学金で問題になっているのが、返済開始ができずに遅延とみなされ、返済者に異動情報が付与され
リンク

つまり、万が一奨学金の返済が遅延した場合にも前述の携帯電話同様に信用情報機関に事故情報が登録される可能性があるわけです。“奨学金”なんだから少しくらい平気でしょ?みたいな気持ちでいると大変なことになる可能性もあるわけです。

 

ショッピングリボ・分割払いを利用するくらいならカードローンを借りるほうがお得

消費者金融、カードローン会社などでも個人向けの無担保ローン(カードローン、キャッシング)などが可能です。これらは比較的簡単な審査で担保もいらずにお金を借りることができますが、金利が高く設定されているので借りたお金よりも多くのお金を返済する必要があります。

ただ、グレーゾーン金利問題があったような時期とは違って、近年のカードローンは銀行の参入などによって金利が下がってきています。

クレジットカードのショッピング(分割払い、リボ払い)の手数料率15%程度と比較すると、カードローンを組む方が金利が安かったりします。現在、リボ払いや分割払い等でクレジットカード会社に多額の未返済残高がある場合は、カードローンで借り換えをするほうがお得なケースも少なくありません。

カードローンやリボ払いをより金利の低いローンに借り換えするコツと方法、注意点
2020-03-09 18:29
何らかの理由で抱えてしまった借金やリボ払い残高などを高い金利を払って返済し続けているという方もいらっしゃるかもしれません。 借金・ローンにおける「金利」というのはお金を借りる
リンク

 

最後に。お金を借りれるというのは「信用」があってのこと

お金を借りれるというのは「信用」というものがベースになります。
見ず知らずである金融機関があなたにお金を貸してくれるのは「信用」があるからです。でも、この信用というものは「約束通りの期限で返済しない」ということがあるといとも簡単に崩れてしまいます。

借りたお金を貸せないというルール破りをすると、信用情報の管理機関にその情報が載ります。こうなると、「○○さんは借りたお金を返さなかったルール破りをする人」として登録されてしまい、今後「信用」が必要となる多くの金融取引が行えなくなります。

お金を借りるということはどんなことなのか?をしっかり考えた上で計画的に利用するようにしましょう。

 

以上、社会人なら知っておきたい、お金を借りるということの意味と義務、ペナルティについて紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP