貯金や資産運用、節約の足かせになる、現状維持バイアスとその克服方法

魅力的な記事を発信するため、Goolgeアドセンス、Amazonアソシエイト、各種プロモーションなどの広告を利用して運営しております。

2019/08/16 更新   マネー教育

start人はそれが必要だとわかっていたとしても、なかなか行動を起こしません。

たとえば、貯金を始めるために貯金用の銀行口座を作ろうと思っても、資産運用が必要だとわかっていたとしても、証券会社に口座を開設することを躊躇します。

でも、まぁ今じゃなくてもいいか……、今は時間がないからな……。などと理由(言い訳)を作って行動しないものです。

これは行動経済学という分野において「現状維持バイアス」と言われるものです。これは何もあなた自身がものぐさというわけではなく、今は今の状況から変えたくないという心理的な偏りがあるのです。

本当に必要なことであれば、現状維持バイアスを打ち破って行動しましょう。

スポンサーリンク

現状維持バイアスとは何か?

人は、必ずしも合理的に動くわけではありません。むしろ、非合理的に動くことのほうが多いのかもしれません。そうした経済学的には(合理的には)こう動くはずなのに、そうならないという研究をしているのが「行動経済学」という学問です。

行動経済学の理論と実例のまとめ。賢く騙されない消費者になろう
2019-09-04 18:19
行動経済学というのは、人の心理的な特徴や特性を反映させた経済学です。経済学では人は合理的に行動するということが前提に考えられていますが、現実には人は合理的に行動しないことがわかって
リンク

こうした行動経済学の中で研究されている内容というのは、人が決断を早くするため、リスクを回避するために使われてきました。

時には、こうしたバイアス(先入観・かたより)は役立ちますが、場合によっては非合理的な行動に導いてしまう場合があります。

ちなみに、現状維持バイアスというの必ずしも悪ではありません。変化を嫌うというのは当然ですし、下手にこれまでとやり方を変えることで、効率的に動けない場合もあります。

ただ、明らかに○○すべきということはわかっているのに、“今のまま”を求めて動かないというのは現状維持バイアスが悪い方向に作用していると考えるべきでしょう。

 

本来は○○すべきなのに、動かない

現状維持バイアスとしてよくあることは○○をすれば改善できるのにしない。というものです。

  • 自動車保険は見直しをしたほうが得だとわかっているけどしない
  • 携帯電話の契約はMVNOに切り替えたほうが節約になるらしいけどしない
  • あまり読んでいない新聞(定期購読の雑誌)があるけど解約しない
  • 今の職場は実はブラック企業だと思うけど、転職活動はしない
  • 貯金をしようと思っているけど、なかなか動かない
  • 資産運用をしようと思っているけど、証券会社の口座開設をしない
  • iDeCo(イデコ)やNISAを利用するのがお得だと聞くけど動かない

こうしたものは現状維持バイアスによって、やるべき行動が妨げられている一例です。

 

現状維持バイアスの外し方・克服方法

  • 選択を数値化する
  • 保有効果を意識して第三者からのアドバイスを受ける
  • やらない理由をリストアップする
  • 損をしないアクションならまずはやってみる

 

選択を数値化する

たとえば自動車保険を見直すことで保険料が〇〇円安くなる、ドコモからMVNOに切り替えることで月額の通信料が××円安くなるというように、数値にすることで必要/不要の判断ができます。

明らかに金額でメリットがあるというのであれば、動くべきです。

 

保有効果を意識して第三者からのアドバイスを受ける

行動経済学に「保有効果」というものがあります。これは自分が所有しているものの価値を必要以上に高く評価するという傾向の事です。

このように、今使っているサービスから乗り換えるというような場合、現状のサービスの方を高く評価する傾向があることを意識しましょう。場合によっては第三者のアドバイスを受けるのも有効です。

 

やらない理由をリストアップする

「○○しようかな、でもやっぱりやめとこう」と思ったときは、現状維持バイアスが働いている可能性があります。

それをやらない理由をピックアップしてみましょう。その理由が大きなリスクや問題を生むのであれば、やらない理由にはなると思います。でも、そうでないならやったほうがいいのではないでしょうか?

 

損をしないアクションならまずはやってみる

それをすること自体が損をしないのでれば、まずはやってみる、動いてみるということも大切です。

何でもそうですが、第一歩を踏み出すというのは力がいるように感じます。

現状維持バイアスが働いてしまい、「後でいいか……」と思ってしまうわけです。そうならないためにも、やるべきことであれば第一歩を踏み出してみるということで現状維持バイアスを克服できます。

やることで損をするのが申し込みをする時間くらいであれば、まずは動いてみましょう。

貯金を頑張ろうと思うのであれば、金利が高めのネット銀行に口座を作りましょう。株に興味があるなら証券会社に口座開設の手続きをしましょう。どちらも手続きは10分で終わります。

どの銀行、証券会社に口座を作ればいいかわからないなら下記の記事も参考になるはずです。

<2021年版>主要なネットバンク10社を徹底比較!おすすめの銀行を紹介
2021-03-11 09:06
支店(店舗)を持たず、インターネットを利用したオンラインバンキングのみでサービスを提供しているネット銀行(ネットバンク・ネット専業銀行)がその数や利用者を大きく増やしています。
リンク
株初心者におすすめのネット証券・証券会社の比較と選び方
2019-08-16 12:06
株式投資に興味はあるけど、投資経験はなく初めて株を買うというときに口座を開設するべき初心者におすすめのネット証券(証券会社)とその選び方を紹介していきます。 株初心者の方にと
リンク

また、各種節約に関しては以下の記事で固定費の節約を中心に紹介しています。以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

家計改善、節約に効果的な固定費の削減の方法とやり方
2021-04-15 17:19
家計における支出見直し、節約に効果的なものはやはり「固定費の削減」です。固定費というのは家賃や保険料のように、毎月固定的に支出される費用です。 この固定費は一度見直してしまえ
リンク

 

貯金や資産運用、節約のため、現状維持バイアスを打ち破る

最初の一歩というものが以外と大きく、そして抵抗感あるものということが分かっていただけたでしょうか?この現状維持バイアスは誰にでもあるものです。これは無意識に存在しています

いい方向にしろ、悪い方向にしろ存在しているわけで、私たちはそのようなバイアスがあるとうことを認識した上で現状維持バイアスが悪い方向に働いているときは取り除くように努力をして、逆にいい方向に働いているときには、それをうまく活用するようにしたいものです。

 

以上、貯金や資産運用、節約の足かせになる、現状維持バイアスとその克服方法について紹介しました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP