マネー教育 PR

金融商品を比較する3つのポイントは収益性、安全性、流動性

記事内にプロモーションを含む場合があります

graph-en世の中には様々な金融商品があります。預金、株、投資信託、債券、不動産など様々です。さらにそれぞれの商品にはもっと細かい分類があります。

このような多数の金融商品を自分自身で比較する場合、どのようなポイントを重視すればよいのでしょうか?

今回は金融商品を比較するために「収益性」「安定性」「流動性」の3つ観点から分析する方法を説明していきます。ステータスのパラメーターのようなもので、すべてが最高の金融商品は存在しません。

何かを取れば、何かが犠牲になるわけです。そうした中で個々人の運用可能な資産の大きさ(リスク許容度)、リスクを取ることができる時間(期間)などを元に判断することができます。

投資におけるリスクとリターンの関係

株式投資や債券投資、不動産への投資など、投資をするには収益を得たいという目的があるわけです。そのため、収益性が高い投資商品に投資をするべきです。

その一方で、リスクとリターンは表裏一体です。高いリターン(利回りや値上がり益)を求めるのであれば、それに応じたリスクを負うことになります。

その収益性を高める上で負うリスクには「安全性」か「流動性」という2つのリスクがあり、どちらかあるいは両方のリスクを高めることで収益性は高まります。どちらのリスクを負うことができるのか?またどの程度負うことができるのかを考えて投資資金の配分を考えていきましょう。

 

投資における安全性とは?

安全性というのは、お金が減らないことです。マイナスの振れ幅が小さい金融商品ほど安全性が高いといえますね。

  • 現金
  • 国債
  • 定期預金(銀行預金)
  • 国内債券型の投資信託

これらは値動きが小さく、投資をした資金の目減りのリスクが小さい商品となります。当然ですが元本の振れ幅が小さいということは値上がりの可能性も低くなります。

 

投資における流動性とは?

流動性は「換金性」とも言い換えることができ、投資した金融商品をすぐに現金化することができるか?また、現金化しやすいか?ということを意味します。

たとえば、普通預金はいつでも換金できるので流動性が高い一方で、満期がある定期預金は流動性が多少低くなります。流動性が低い商品の際たるものは不動産でしょうね。地域性もありますし……。

流動性が高い商品

  • 現金
  • すぐに引き出し可能な預金(普通預金)
  • すぐに売却できる株式や投資信託

流動性が低い商品

  • 不動産
  • 途中解約すると損失が発生する商品

それでも換金したい場合は元本が割れるかもしれないような商品はさらに流動性が低くなり、不動産になるとさらに流動性は低くなります。
ちなみに、換金しにくいリスクのことを「流動性リスク」と呼びます。

 

収益性、安定性、流動性が最高の金融商品はない

「収益性」「安全性」「流動性」の全てを満たせる金融商品はありません。

世の中にリスクとリターンには高い相関関係があることからわかるように、ハイリスクハイリターンの商品はあっても、ローリスクハイリターンの商品はありません。

金融商品の性質はトータルポイントが決まっているようなものです。ステータスに安全性をガン振りした場合、収益性や流動性が低下します。

たとえば、国債の安全性は高いですが、それに高い収益(利回り)をもとめることはできません。また、国債に対してさらに解約オプション(流動性が高くなる)を付与している個人向け国債は、国債よりも流動性が高いですが、通常の国債よりも利回りは低めに抑えられています。

株式投資などは期待収益(収益性)は高いですが、その分、価格の変動幅も大きくなります。同じ株式投資でも「未上場株」などは上場すれば非常に高いリターンが得られますが、上場していないため途中で売却が難しく(流動性が低く)、倒産のリスクも高いです(安全性が低い)。

このように、「収益性」「安全性」「流動性」の3つのどこを重視するのか?を考えておく必要があるわけです。

収益性を重視すればその分だけ安全性や流動性が低下するというわけです。言い換えれば、何を犠牲にするのかを考えると運用の選択の幅は広がるといえそうです。

ちなみに、少し話がずれますが、ハイリスクローリターンの商品はいっぱいあります。いわゆるボッタクリ金融商品と呼ばれるタイプの商品ですね。たいていが、金融機関やブローカーが手数料をこれでもか!と上乗せしているタイプの商品ですね。

同じく、ローリスクハイリターンの商品は何でしょうか?そうです。投資詐欺です。確実に年利20%で儲かる運用商品みたいなもうけ話になります。

 

金融商品への投資、資産の配分

このように、金融商品へ投資をするときは投資する資産の目的や性質に合わせて「収益性」「安定性」「流動性」の三つを加味して、投資の可否を決めていく必要があります。

将来資金が「いつ必要になるお金なのか?」「いくら必要になるのか?」を考えて、バランスを取っていく必要があるでしょう。そのためには、「ライフプラン」をしっかりと立てておくこともそもそもの前提となってきます。

投資や資産運用はそれが目的ではなく手段です。マイホーム購入のため、子供の進学資金のため、老後のため、といったようにお金を使う目的は様々です。

そのお金が必要になるタイミングや期間を考えて、資産運用の商品選びや配分を考えるようにしましょう。