振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットで活用できるWEBサービス
最近はネット上で利用できる様々なWEBサービスが登場しています。ここではそんな便利なWEBサービスを紹介、レビューしていきます。
以下の子カテゴリーもご参照ください。
ポイントカードを複数まとめて管理できるスマホサイフの使い方や活用方法
2018/03/29 更新
色々なところで使えるポイントカードは便利な反面、複数枚持ち歩こうと思うと財布の中がいっぱいになってしまいます。そんなポイントカードを一つにまとめることができるアプリが「スマホサイフ」です。一つのアプリ上で様々なポイントカードを集約することができます。
ポイントカードや電子マネーはお得なことが多い一方で、行く店行く店で作るとカードが増えて管理が大変だし、何より持ち歩きが大変ですよね。そんなポイントカードをスマートフォンの中にアプリとしておまとめして入れることができるわけです。
ポイントカードだけではなく、電子マネーにも対応しています。
クレジットカード管理アプリのCRECOが改悪。0.1%のポイント付与が終了
2018/06/12 更新
クレジットカードの明細や利用状況等を統合管理できる無料スマホアプリにCRECO(クレコ)というものがあります。利用しているクレジットカードのログイン情報を登録することで、明細や請求金額などを自動的に収集して、アプリの管理画面ですべての利用状況を確認することができるようになっています。
こちら2017年4月まではクレジットカードの利用金額の0.1%分をクレコポイントとして提供するシステムになっていましたが、こちら2017年5月以降はポイント付与のシステムが変更され、利用額に対するポイントがなくなりました。
お得な映画前売り、ムビチケの使い方や買い方、活用方法のまとめ
2016/10/15 更新
映画を直接映画館に行って料金を払ってみている方は、一度この「ムビチケ」の使い方や買い方を覚えておくと映画料金をずいぶんと節約することができますよ。ムビチケとは、インターネットで座席予約まで可能な前売り券です。前売り券という扱いになるため、当日映画館でチケットを購入するよりもお得な価格で購入することができます。
その一方で、ムビチケは公式サイトを見ても使い方や買い方などがわかりにくいため、今回はムビチケの上手な使い方や利用方法について実際に私が使ってみた範囲で紹介していきたいと思います。
ヒルトンHオナーズの仕組みや特典、上級会員になる方法のまとめ
2016/10/13 更新
ヒルトンHオナーズは世界展開するヒルトンホテル&リゾートの会員制度となっています。登録料金は無料で年会費もかかりません。他のシティホテルと同様にエリートプログラム(上級会員)を採用しており、利用状況に応じて「ブルー」「シルバー」「ゴールド」「ダイヤモンド」の4つのグレードが用意されており、それぞれで提供される特典が異なります。
当然ですがより上位のグレードほど、ヒルトンホテルでの様々な優遇を受けることができるようになっています。
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)のメリット、デメリット
2017/05/31 更新
ヒルトンホテルといえば、高級ホテルというイメージをもたれる方も多いかもしれません。いわゆるシティホテルで、ラグジュアリーな宿泊体験ができるはずです。そんなヒルトンホテルの有料会員サービスが「ヒルトンプレミアムクラブジャパン(略してHPCJ)」です。
有料会員サービスで年会費はなんと25,000円もします。実際のところ、これほど高額な年会費をペイできるほどのサービスなのでしょうか?今回はそんなヒルトンプレミアムクラブジャパンの特典内容やメリット、デメリット、年会費の25,000円の元をとることができるのかどうかを検証していきます。
楽天ポイントクラブの会員ランク別の特典や会員になるメリットやデメリット
2018/06/19 更新
楽天市場や楽天トラベルなどの楽天系のサービスを利用する時には楽天の会員登録をしておくと便利です。楽天会員登録をすると楽天PointClub(ポイントクラブ)という会員ランクが設定されます。楽天ポイントクラブは「レギュラー」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ダイヤモンド」の5段階が設定されています。
それぞれの会員ランクには条件が設定されてあり、より上位のランクになるほど様々な特典を受けることができます。今回はそんな楽天のポイント会員に登録するメリットやランク別の特典や注意点などをまとめていきたいと思います。
ビットコイン取引所 bitFlyer(ビットフライヤー)の評判と利用方法のまとめ
2018/07/03 更新
bitflyer(ビットフライヤー)は日本初のビットコインの取引所です。2014年1月に設立され、現在はリクルート、三菱UFJキャピタル、SBIインベストメント、電通デジタルホールディングスなどの名だたる会社からの出資を受け、日本国内では取引量や資金力ともに最も大きなビットコイン取引所となっています。
豊富な資金力を生かして、ビットコイン関連サービスを多数立ち上げてるだけでなく、ビットコインをこれから始めたいと考えている人向けにもキャンペーン等を多数展開しています。今回はそんなbitflyer(ビットフライヤー)について、実際に私が利用した上での感想や評判、注意点などをまとめていきます。
ヤフオクの評価。アカウントを育てる重要性と評価を得る方法
2016/09/21 更新
ネットで個人がモノを売買するネットオークションにおける最大手はヤフオクです。そして、ヤフオクで売買(特に出品)する際に重要になるのが「評価」です。ヤフオクにおける評価というものは、オークション参加者としての「信用力の証」となります。
ヤフオクは取引をすると、取引相手を相互に評価できるシステムになっています。この評価システムを見ることで、落札者・出品者のヤフオクの利用状況や取引の結果がどうだったのかをある程度理解することができます。
ヤフオクでは落札するにせよ、出品するにせよこの評価が大変重要になります。特に、出品者になりたいというのであればこの評価を得てアカウントを育てるということを重要視しましょう。
今回はそんなヤフオクにおいて初期状態(評価ゼロ)から評価を得てアカウントを育てていく方法をまとめていきます。
Apple Payの仕組みや登録方法の紹介。メリット、デメリットを理解してお得に活用
2018/11/08 更新
iPhoneやAppleWatchなどにクレジットカードなどを登録することで、スマートフォンやスマートウォッチ単体でレジなどでお買い物ができるようになったApple Pay。皆さんご活用されていますか?
簡単な登録だけで、iPhone/AppleWatchを使ってコンビニなど電子マネー対応店舗でお買い物できるというのは大変便利です。
ApplePay=おサイフケータイというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、内容は少し異なります。今回はそんなApple PayとFelica対応によるクレジットカードや電子マネーの活用術について初心者の方にもわかりやすくまとめていきたいと思います。
歩くだけでポイントがもらえるドコモの歩いておトクの評価・評判
2020/11/20 更新
NTTドコモが提供している「歩いておトク」というサービスをご存知でしょうか?こちらはスマホにアプリをインストールし、スマホを持って歩くだけで、歩いた歩数に応じたdポイントがプレゼントされるというアプリです。
公式には毎日起動して1日7000歩ほど歩けば月に500ポイントほどポイント(dポイント)が貯まるという仕組みになっています。
しかしながら、2018年4月からは単体のサービス提供は無くなり、月額500円のdヘルスケアパックのサービスの一つとして提供されるように改悪されました。これによって、ウォーキングインセンティブアプリとしてやや微妙な形になりました。
(重要)2020年8月31日に新規受付を停止しております。また、2021年4月30日にサービス終了という事です