ペイジー(Pay-easy)決済のメリット、デメリット。公共料金や税金、入金に使えるペイジーの活用法

payeasyペイジー(Pay-easy)とは、税金や公共料金、そのほかの支払いなどを金融機関の窓口やコンビニなどではなく、パソコンやスマートフォン、ATMなどから支払うことができるサービスとなっています。

払込票・納付書・請求書などにこの記事のアイキャッチでも使っている「ペイジー(Pay-easy)」のロゴがついていれば利用することができるサービスです。

今回はそんなペイジーの特徴とこれを利用することでどんなメリットがあるのかを詳しくまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

ペイジーとはどのようなサービスか?

ペイジーとは、対応した税金や公共料金、各種料金等の支払いを銀行窓口やコンビニのレジなどに並ばなくてもパソコンやスマホを使ったオンラインバンキング、あるいはゆうちょ銀行などのATMから支払いが出来るサービスとなっています。

税金や公共料金、国民年金の払込票・納付書・請求書には「ペイジー」のロゴが付いていることが多いかと思います。

この他にも民間企業の料金の支払いや入金ツールとしてもペイジーが利用されることがあります。たとえば、ヤフオク、JRA(競馬)、ヨドバシカメラ、ジャニーズ事務所の会費などでは支払い方法としてペイジーを利用することができます。

また、話題の仮想通貨(ビットコイン)を売買できる取引所でも「コインチェック」などではペイジーによる投資資金の入金なども受け付けています。

 

ペイジー(Pay-easy)を使うメリットは何?

まずはメリットから考えていきましょう。

  • 自宅から公共料金等の支払いが出来る
  • 支払いがリアルタイムで反映される

 

自宅から公共料金等の支払いが出来る

税金の納付書によってはコンビニ払いができず、銀行だけでしか払えないものもあれば、銀行では払えずコンビニだけといったものもあります。

その支払いのためにいろいろ移動するのは面倒という方にとってはペイジー(Pay-easy)を使ってオンライバンキングやATMでまとめて支払いができるというのは大きなメリットといえるでしょう。

また、自宅から支払いができるというのは急を要する支払でも便利です。

銀行はオンラインバンキングでペイジーに対応しています。そのため、税金や公共料金の支払いなどを自宅に居ながら支払えます。

たとえば、電気代の支払いをうっかり忘れていて電気を止められてしまった……。そんなとき、コンビニまで走ることなく、スマートフォンを使ってペイジー決済すればすぐに電気代を支払うことができます。

 

支払いがリアルタイムで反映される

たとえば、銀行振込とペイジーの両方の支払いが可能なケースがあるとしましょう。

銀行振込の場合、一部のケースを除けば、平日15時以降や土日祝日の振り込みは「翌営業日扱い」となります。一方でペイジーの場合は支払い手続きを完了した時点で取り扱いとなり、リアルタイムに反映されます。

支払いをする場合などですぐに入金を確認してほしい時などは便利です。ただし、コンビニ払いもペイジー同様にリアルタイム反映です。

銀行振込と比較した場合のペイジーのメリットといえます。

銀行振込の入金が確認・反映される時間とリアルタイム送金ができる銀行
2018-11-04 11:37
意外と知らない人が多いものの一つに銀行で振込をした時、振込先ではその振込(入金)がいつ確認できるのか?ということです。知らないと入金したのに確認ができない!というようなトラブルが発
リンク

 

ペイジー(Pay-easy)を使うデメリットや注意点は何?

一方でペイジーを使って支払いをするデメリットというものはあるのでしょうか?

  • 税金や公共料金ならもっと得する支払方法がある
  • 料金の支払いなどのケースでは手数料がかかる場合がある

 

税金や公共料金ならもっと得する支払方法がある

ペイジー(Pay-easy)を使うことでポイントが貯まったりするような「お得なメリット」というのは特にありません。あくまでも、支払いを便利にしてくれるというサービスです。

ペイジーは対応しているオンラインバンキング(ネットバンク)などを利用して払い込みをすることができるサービスです。

たとえば手元に公共料金や税金の払込票・納付書・請求書があり、コンビニ払いできるけど、ペイジーで払うとお得なのかな?とお考えであれば、残念ですがお得なことはありません。

ちなみに、税金や公共料金などの支払いをコンビニでする場合は、以下の記事で紹介しているようにnanacoやWAONを利用して支払えば1%程度の得をできるケースがあります。

お得な支払いを考えているなら以下の方法を利用したほうがよいです。

公共料金や税金の支払いはセブンイレブンでnanaco払い+クレジットチャージがオススメ
2022-07-04 06:46
セブン-レブンでおなじみの電子マネーのnanaco。使っている方も多いのではないでしょうか?このnanaco、普通に使ってもポイントが貯まるなどの特典は多いですが、特におす
リンク
WAONで自動車税を払ってJALマイルやポイントを貯める方法
2020-05-09 06:29
ミニストップで電子マネーのWAONを使った公共料金や税金などの収納代行(コンビニ払い)の支払いが可能です。公共料金や自動車税、住民税、国民健康保険料、国民年金保険料などがW
リンク

 

ちなみに、所得税などの国税については「国税の支払いにクレジットカード払いが可能に。所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税など」でも紹介したように2017年からクレジットカードによる直接の納付も可能になっています。

一方でこちらの方法だとクレジットカード払いで手数料が課せられるため、カード払いが直接できる場合でもnanacoやWAON経由の方がお得になる可能性が高いです。

 

ペイジーの注意点一部の決済では手数料がかかる……

国、地方自治体などへの支払い(税金等)の場合、ペイジーの利用で手数料はかかりません。

一方で民間企業への支払い時には手数料がかかることの方が多いのでご注意ください。すなおにクレジットカードで支払いをするほうがお得なケースが多いです。また、カードに対応していない場合でも銀行振込なら振込手数料無料で送金する方法もあるので、そちらを利用するほうがお得です。

銀行の振込手数料を比較。振込手数料が無料の10のネット銀行と無料条件
2022-07-02 08:14
2022年7月現在における主要な銀行やネットバンクにおける振込手数料を比較していきます。 銀行で仕事で振込が必要だったり、各種支払いや家族への送金などで銀行振り込みを使うこと
リンク

 

ペイジー(Pay-easy)での支払い方法

ペイジーを使って支払いをするには以下3つの番号が必要になります。

  1. 収納機関番号(5桁)
  2. 納付番号(17桁)
  3. お客様番号

納付書に記載されていることが多いですが、料金支払いなどの場合はメモしておく必要がある場合もあります。

 

オンラインバンキングでのペイジー払いのやり方

銀行のオンラインバンキングの管理画面などに「Pay-easy払い」といったような項目があるはずです。そこで、納付書に記載されている収納機関番号や納付番号を入力して支払いを行います。

支払いは当然ですが、ログインしている銀行の普通預金口座から支払われます。

 

ATMでのペイジー払いのやり方

ATMでもペイジーを使った支払ができます。ただし利用できる銀行は限られています。

  • ゆうちょ銀行
  • みずほ銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行

といった都市銀行、ゆうちょ銀行はペイジーにも対応しています。

 

まとめ。決済としての旨みは無い

記事の冒頭にも書いた通り、決済として便利ではあっても、お得な決済ではないサービスです。

公共料金や税金の支払いであれば記事の冒頭でも紹介した、nanacoやWAONを使ったほうが、クレジットカードの電子マネーチャージ分だけポイントが貯まるわけですから、そうした支払いをするほうが圧倒的にお得だといえます。

また、企業への支払い(各種料金の支払い)でペイジーを利用するには手数料がかかることが多く、手数料を掛けずに支払える方法も大抵の場合用意されているのであえてペイジーでなくても……という気がします。

支払いについても超便利というほどの便利さは感じなかったです。入力する数字が多く、桁数も多いのでもっと簡単にQRコードとかで決済出来ればいいのになぁと思います。

 

以上、ペイジー(Pay-easy)という決済方法についてまとめてみました。

執筆者・監修者:ふかちゃん
元証券マン。2004年より個人の金融リテラシー底上げのために投資、節約、キャッシュレス、ポイントなどの活用に関する情報を15年以上にわたり発信するマネー専門家です。
SNS苦手でしたけど最近はtwitterやっています。ぜひ絡んでくださいませ。

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP