振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
定額小為替証書(郵便小為替)、普通為替証書の購入方法と使い方、手数料、換金方法のまとめ
行政関係で謄本などを取り寄せる時などにその手数料分を「郵便小為替(定額小為替)」で送るように指示されることがあります。近年ではネットでの銀行振り込みなどの手数料も安くなってきたので使われる機会も減ってきましたが、ごく少額のお金をやり取りする時に役に立つのが郵便小為替(定額小為替)です。
今回はそんな郵便局の郵便小為替の仕組みや特徴、使い方、手数料などについて分かりやすくまとめていきます。
また、郵便局で送ることができるもう一つの送金方法である「普通為替(普通為替証書)」についても併せて紹介し、定額小為替との違いもまとめます。
目次
定額小為替とは?
定額小為替(定額小為替証書)の読み方は「ていがくこがわせ」です。なお古い呼び名で郵便小為替(ゆうびんこがわせ)と呼ばれることもあります。郵便局(ゆうちょ銀行)を通じて少額のお金をやり取りすることができます。
- 50円
- 100円
- 150円
- 200円
- 250円
- 300円
- 350円
- 400円
- 450円
- 500円
- 750円
- 1000円
の券種がります。それぞれの小為替の発行費用は当該金額+100円(手数料・全券種共通)です。
50円の郵便小為替を発行する時には、送金する50円と手数料の100円で合計150円が必要ということになります。
郵便小為替を受け取った側はそれを郵便局に持っていくことで券種の金額を受け取ることができるようになっています。
普通為替(普通為替証書)との違い
郵便局で利用できるもう一つの為替証書が普通為替証書です。定額小為替と同じようにお金を証書として送ることができます。
こちらは、定額小為替とは違って、金額を任意で記入できます。金額は1円以上、500万円以下となっています。手数料は定額小為替よりも高いです。
- 5万円未満:437円
- 5万円以上:662円
※いずれも税込(10%)
手数料だけ見れば定額小為替の方が安いのですが、数千円単位以上の金額を送りたい場合、金額ぴったりで送りたい場合は普通為替にする必要があります。
たとえば、5,350円を送金したい場合、普通為替(普通為替証券)だと手数料は437円で済みますが、定額小為替だと
・1000円証書×5枚
・200円証券×1枚
・150円証券×1枚
合計:7枚
となり、手数料は700円必要になります。普通為替と定額小為替の使い分けとしてはこんなところでしょうか。
定額小為替、普通為替証書を利用するメリットは何?
わざわざ1枚当たりの手数料を払ってまで定額小為替、普通為替を利用する意味は何なのでしょうか?
大きなメリットとしてはお金を普通郵便で送ることができるというのが大きいです。
「お金を送りたいときの方法と費用。郵便や宅配便、振込などの違いは何?」でも書きましたが、現金を送るときは「現金書留」で送る必要がります。こちらの場合は通常の郵便代に加えて435円(現金書留手数料)がかかります。
ところが定額小為替という形で送れば、現金ではないので普通郵便でも送ることができるです。
たとえば、1000円だけ送りたいという場合、普通郵便だと手数料は100円(小為替手数料)+82円(郵便)の182円で済むという計算になります。
そのため、戸籍謄本などの請求時には定額小為替をもって発行手数料の支払いとする自治体が多いのです。
定額小為替や普通為替はどんな時に使われる?
近年では役所に手続きを依頼する時にかかる手数料としての支払い、雑誌などの応募者全員プレゼントなどでの料金払いなどに使われることが多いです。
あとは、キャンペーンなどで賞金の支払い手段としても定額小為替や普通為替が使われることがあります。
一方で、近年では銀行振込などが送金手段として主流になっていることもあり、使われる機会は減ってきましたね。
定額小為替や普通為替証券を送るときの注意点
まずは、送金する側として定額小為替や普通為替を使うときの注意点などをまとめていきます。
買える場所が限定されている
郵便局内でかつ平日の営業時間内でしか購入できません。夜間・土日も利用できるゆうゆう窓口でも定額小為替の扱いはありません。
私も戸籍の取得で先日定額小為替を発行しましたが、平日昼間は忙しくて役所にいけないから、郵送手続きしたいのに平日昼間に郵便局にいけというパラドックス感を感じざるを得ませんでした。振込の方がまだ楽だった……。
定額小為替、普通為替に宛名は必要?不要?
定額小為替には「受取人欄」というものがあります。ここはゆうちょ銀行のホームページでは受取人(送りたい人)の名前を書くとなっていますが、無記名でもOKです。ただし、無記名の場合は持参人払(持ってきた人に払う)という形になります。
手数料は安いようで高い
確かに現金書留で送るよりは安くつく可能性が高いですが、今はネット銀行などならオンラインバンキングで振込手数料無料などの対応をしているところも多いわけですから、100円の発行費用も決して安くないです。
また、端数には対応していないため、金額ぴったりを送るような場合は複数枚の定額小為替を発行する必要があるので2枚なら200円、3枚なら300円がかかります。
参考:ネットバンクのATM手数料、振込手数料を無料にするためのまとめ
定額小為替や普通為替を受け取った時の換金方法や利用上の注意点
続いては、何らかの形で定額小為替や普通為替をもらったという場合の換金方法などを紹介していきます。
換金は郵便局に行って手続きをする必要がある
定額小為替を受け取るというケースはあまり多くないと思いますが、受け取った方も換金のためには郵便局に行って換金してもらう必要があります。状況によっては、身分証明書が求められることもあるということなので免許証などの本人確認書類は持参しましょう。
受け取った場合の期限は6カ月(半年)
受け取った定額小為替は発行から6カ月が期限となります。
ただし、有効期間を超過した小為替でも手続きをすることで再度、貯金センターから小為替が郵送されてくるのでそれをもって再度現金化が可能となります。
期限切れの小為替はその場での換金はできないのでご注意ください。また、こちらの扱いは原則として“特例措置”ですので、できるだけ最初の期限内に換金するようにしましょう。
なお、定額小為替や普通為替にも換金の時効があります。定額小為替証書は1年、普通為替証書あ3年が時効となっています。時効を迎えた場合は権利消滅によって換金できなくなります。
以上、郵便局(ゆうちょ銀行)の定額小為替と普通為替についてまとめてみました。
同じカテゴリーの人気記事
【定額小為替証書(郵便小為替)、普通為替証書の購入方法と使い方、手数料、換金方法のまとめ】に興味があるのであれば、以下の記事もおすすめです
小銭が必要な時の両替のやり方、手数料をかけずに両替する方法...
<2020年-2021年>お盆や年末年始の銀行や証券会社の営業日。ATMや窓口のお休み情報...
ゆうちょ銀行で貯金額が上限額1300万円(旧1000万円)を超えたらどうなる?通常貯金、定期貯金で合...
中学生、高校生、大学生など未成年が銀行口座を作る方法と注意点...
銀行口座は旧姓のまま使用しても大丈夫?そのままでも問題ない?...
振替払出証書の換金方法。代理人による手続きや土日の受け取り、紛失時の対応などのまとめ...
銀行の窓口の営業時間は平日、土日祝日の何時から何時まで?営業時間が長い銀行はどこ?...
給料振込が給与(キュウヨ)ではなく振込(会社名)になっている疑問解決...