節約術

支出を減らす節約術のまとめ記事一覧

様々な支出を無理なく減らすための節約術をまとめています。今すぐ始めることができる節約術や節約のための考え方、上手に貯金するためのテクニックなどの記事があります。

自動車の維持費は年間にいくらかかる?車を手放せば固定費改善・節約効果は抜群

2018/10/16 更新

家庭の固定費削減という話が出るときに真っ先にやり玉にあがるのが「自動車」ではないかと思います。一般家庭における耐久消費財としてはもっとも高価なものであり、またその維持費もかかります。

ざっくり年間で40万円くらいは“維持費”として必要になります。言い換えると、車を手放す・処分するという選択をすれば、これだけのお金が浮くわけです。

もっとも、車があるおかげでかからない必要もあるわけなので全額が浮くわけではありませんが、かなりの節約につながりそうです。今回はそんな自動車の維持費について詳しく掘り下げ、他の代替手段(カーシェアリング)などとも比較していきます。

続きを読む

レンタル・シェアリングサービス,交通費の節約術

新型iPhoneで審査落ちが発生する理由とその対策

2018/10/16 更新

新型iPhoneだけでなく、Androidを含めてスマートフォンを購入する場合、その危機代金が高額化しています。なかには10万円を超える機種が多く登場しています。

たとえば、2018年9月販売のiPhoneXS / Maxはすべての機種が10万円を超える販売価格となっています。この「10万円」というのが一つの壁となっており、新型iphoneの購入で審査落ちとなる人が増えているわけです。

なお、Googleが販売するPixel3も直販価格で10万円超えが多く同じ問題が発生します。

続きを読む

通信費の節約術・ライフハック

ポイント運用 by 楽天PointClubの仕組み。楽天ポイントをポイントのまま運用可能

2018/10/05 更新

楽天市場(楽天ポイント)がまた新しいポイント利用サービスを開始しました。その名も「ポイント運用 by 楽天PointClub」です。楽天ポイントを使って投資ができるサービスですね。

楽天ポイントを使った投資については、楽天証券を通じて「投資信託ポイント投資サービス」というものをスタートさせていますが、これとは別物です。

こちらは、ポイントのまま運用できるサービスとなっており、楽天ポイントを使ったポイント投資サービスは2種類が併存するという形になります。

今回はこのポイント運用 by 楽天PointClubの内容と、従来からある投資信託ポイント投資サービスの違いを比較していきます。

続きを読む

共通ポイントの活用術,投資信託

JGC修行の始め方 JALの上級会員になるための事前準備やFOPの稼ぎ方のコツ

2018/10/05 更新

JAL(日本航空)には、JGC(JAL Global Club)というメンバーシッププログラムがあります。特定の条件を満たすことで入会でき、JGC会員となれば、以降はクレジットカードの会員を継続する限りJALの上級会員資格が永続的に付与されます。

一度資格取得さえ取得すれば専用ラウンジがいつでも使えたり、優先搭乗、手荷物の優先受け取りといった特別待遇を受けられます。

そんなJALを利用する人からすれば垂涎の資格であるJGCの資格を取得することを目的としてJALの飛行機に搭乗しFOP(フライオンポイント)を貯めるための活動の事をJGC修行と呼びます。

今回はそんなJGC修行を始めるにあたって知っておくべき基礎知識やJGC資格取得にかかる費用計算やお得にJGC修行をする方法などをまとめていきます。

続きを読む

航空マイレージ

北海道地震ふっこう割の最新情報。お得に北海道旅行で被災地の観光支援に役立てる

2018/09/30 更新

2018年9月に発生した北海道地震(北海道胆振東部地震)によって、北海道の観光は大きな打撃を受けています。風評被害によって宿泊客のキャンセル等が相次いでいるそうです。

観光客の減少は道内の経済に対して大きな悪影響を及ぼします。こうした時だからこそ、北海道に旅行に行き、現地で遊び、そしてお金を落とすことで復興につなげることができます。

政府は2018年9月21日に国の観光支援補助金として北海道を対象とした旅行に対して補助金で割引をする「ふっこう割」を実施することを決めました。

これを機会に北海道をお得に旅行して、被災地の支援をしていきましょう。

続きを読む

国内旅行で得をする

<2019年>ギフト券・商品券・旅行券など金券がもらえる、ふるさと納税を徹底比較

2019/03/11 更新

ふるさと納税では、寄付をした金額に応じて特産品などのお礼の品がもらえることが大きなメリットです。

そしたお礼の品の中でも特に人気が高いのがギフト券、商品券、旅行券といった金券ですね。寄付に対して何%くらいの還元率かがわかりやすいですし、特産品のように場所も取らないので、わかりやすいです。

こうした金券類については総務省は通達で控えるように伝えているものの、むしろギフト券、商品券などに積極的になる自治体が増えました。2019年に入ると、提供する自治体も減っていますが、ときどき登場しています。

将来的には禁止されそうな流れですが、今のところは商品券狙いでも全く問題ありません。なので、これらのお礼の品に興味があるなら、早めに寄付を済ませてしまいましょう。

続きを読む

ふるさと納税の活用法,商品券・ギフトカードの活用術

ANAやJALの国内線でのオーバーブッキングの発生とフレックストラベラー制度の謝礼

2018/09/17 更新

航空会社は航空券の予約においては「ある程度のキャンセル」を見込んで予約を受け付けています。つまり、実際の定員よりも多くの予約を受け付けることがあるというわけです。これをオーバーブッキング(過剰予約)と呼びます。

計算通りであればオーバーブッキング状態でもキャンセルが発生することで問題なく予約者は全員搭乗できるのですが、計算違いで多くの乗客が登場する場合、搭乗できない人が発生することがあります。

そうした場合では搭乗できない人が発生するわけです。ANAやJALといった国内線航空会社では「フレックストラベラー制度」として、オーバーブッキングによって搭乗できない人に対する取扱い(補償等)が定められています。

続きを読む

国内旅行で得をする

新型iPhone XS / XS Max / XRの発売日と予約方法、価格、スペックの比較

2018/09/16 更新

Appleから新型iPhoneとなるiPhone XS / XS Max / XRが発表されました。大きなサプライズはないものの、これまでの変化を踏襲し、バージョンアップしたスペックとなっています。

今回はそんな新型iPhoneの発売日や予約方法、価格、各種スペックについてまとめていきます。

また、購入するならドコモ、au、ソフトバンクといったキャリアで買うべきか?SIMフリーモデルを買うべきか?も比較します。

続きを読む

携帯電話・格安スマホ

コンビニでFAXを送信、受信する方法と料金を節約するコツ

2018/09/15 更新

FAXという連絡手段はインターネットの発達で電子メール等に置き換えが進んではいるものの、いまだに情報の伝達手段として利用されています。特にビジネスの現場などでは「それ、FAXで送ってください」なんてことは日常茶飯事ですよね。

出先などでFAXを送信したり、受信したりする必要が生じるケースもあるかもしれません。

今回はそんなFAX機器が手元にない状態での送信や受信に役立つコンビニでのFAX送信、FAX受信のやり方や活用方法などを紹介していきます。

続きを読む

コンビニで得をする

Kindle unlimitedとAmazon Music Unlimitedの解約方法

2018/08/18 更新

2018年のAmazonプライムデーでの目玉でもあった、Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)とAmazon Music Unlimitedのどちらも特価での入会キャンペーンをやっていました。

このタイミングでとりあえず安いから入ってみたけど、そのまんまにしているという方も多いかもしれません。継続利用されるなら、そのままでもいいですけど、やっぱあんまり使ってないわ……。というなら解約の手続きが必要です。

そのまま放置していると通常料金(Kindle Unlimitedなら980円、Amazon Music Unlimitedなら780円)が課金されますよ。

続きを読む

Amazonで得をする,会員制サービス

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP