振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
ネットショッピングモールとしては国内最大の楽天市場。楽天ポイントを活用したショッピングから金融(クレジットカード、銀行、証券など)をからめた楽天経済圏を作っています。
よくも悪くもポイントサービスが豊富です。そんな楽天市場を上手にお得に活用する方法や楽天のサービスなどを紹介していきます。
楽天カードで投信積立+売却で年間6000ポイントがほぼノーリスクで手に入れる方法
2020/01/02 更新
2018年10月より楽天カード(クレジットカード)を使って楽天証券において投資信託を月額5万円までカード払いで購入できるようになりました。購入時には1%相当の楽天ポイントも付与されます。
これを活用して、投資信託の積立+売却を利用してほとんどリスクなく、年間に6000ポイントを貯めることができる方法を紹介していきます。
投資に興味がない方、リスクがあるから怖いという方でも活用できる方法です。
楽天ゴールドカードと楽天カードの比較、楽天ユーザーはゴールドカードへの切り替えがお得
2019/04/24 更新
楽天カードは年会費無料の一般カードが有名ですが、それよりもグレード的に1ランク上の楽天ゴールドカードがあります。
楽天ゴールドカードの場合は年会費(2,000円+税)が必要になるわけですが、2018年に楽天市場がSPU(スーパーポイントアッププログラム)の内容を改定したことを受け、楽天市場でのお買い物が多い方であれば、年会費を考慮しても楽天カードより、楽天ゴールドカードの方がお得になる可能性が高くなります。
楽天市場をヘビーユースしている方で楽天ゴールドカードではなく楽天カードをお持ちの方はこれを機にカードの切り替えを検討してもいいかもしれません。
楽天市場のママ割、ペット割に登録するメリット、デメリット
2019/03/22 更新
楽天市場でママ割、ペット割というサービスがスタートしています。ママ割は子育て中のパパ、ママなら登録可能なプログラム。ペット割は同じく、飼い犬や猫などのペット情報を登録することができるプログラムです。
いずれも、登録することでお得なクーポンやサンプルボックスへの抽選に参加できるといった特典があります。今回はそんな楽天市場のママ割やペット割について登録するメリット、デメリットなどについてまとめていきたいと思います。
Amazonと楽天市場とYahooショッピングを徹底比較。どのネットショップでのお買い物が一番お得?
2018/02/08 更新
インターネットでお買い物をするときの大手ECサイト(ネット通販サイト)としてAmazon、楽天市場、Yahooショッピングの3媒体が代表的です。
今回はこの3つのショッピングサイトについてどこでお買い物をするのが一番お得なのか?あるいは自分に向いているのか?という点について商品やポイント、品ぞろえ、価格などの面から比較していきます。
楽天市場の会員ランクでダイヤモンドを簡単に達成・維持する方法
2017/02/23 更新
楽天市場では、利用者はレギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドの5つのランクに分類されています。最上位をダイヤモンドとしてランクに応じて様々な特典が用意されています。もちろん、上位にいる方がお得です。
今回はそんな楽天市場の会員ランクを簡単にランクアップする方法、最上位のダイヤモンドランクを維持する方法を紹介していきたいと思います。
うざい、楽天市場のメルマガもこれだけは受信しておくべき、お勧めのメルマガ
2019/03/19 更新
楽天のメルマガといえば、Google検索などでは、関連語として「うざい」「解除」「配信停止」といったようにネガティブなキーワードが並んでおり、楽天のメルマガは嫌いという人が多いようです。
最近は一昔前と比べると楽天のメルマガも抑制的になったとは思いますが、それでも私のメールボックスを楽天のメルマガが埋めつくすようなこともあり、ため息が出そうになることもあります。ただ、そんな楽天のメルマガの中でも、これだけは受信しておいた方がいいというお勧めのメルマガを紹介していきます。
楽天スーパーポイントと楽天キャッシュの違い。お買い物での使い分けや使い方。
2018/02/01 更新
オンラインショッピングモールの楽天市場でお買い物に使うことができるポイントには大きく二つポイントがあります。それが「楽天スーパーポイント(楽天ポイント)」と「楽天キャッシュ」です。
前者の楽天ポイントは、お買い物で貯まるポイント、後者の楽天キャッシュは楽天グループのみで使える電子マネーという特徴がありますが、いずれもほとんど同じように扱われています。そんな楽天ポイントと楽天キャッシュ、どのように使い分けるべきか、あるいはお買い物をするときにどちらを先に消費するべきかといったことをまとめていきます。
<2018年2月終了>楽天市場のポンカンキャンペーンの基本と攻略方法
2018/02/11 更新
大手インターネットショッピングモールの楽天市場kは様々なキャンペーンを実施していますが、今回紹介するポンカンキャンペーンは、ところどころでルールが少し変わりながらも、ながーく続いているポイントキャンペーンの一つです。参加資格は楽天カード(クレジットカード)をもっていることだけです。
条件を満たせば、その月の楽天市場でのお買い物が最大4倍(基本ポイントを含んでいるので実質的には+3%)のポイント還元となるキャンペーンとなっています。最近はあまりPRされることが少なくなってきましたが、実は隠れたおトクキャンペーンなので活用しましょう。
<重要な追記>
ポンカンキャンペーンは2018年2月28日をもって終了となるそうです。SPU(スーパーポイントアッププログラム)が充実したことで楽天負担が厳しくなってきたのでしょうか。いずれにしても残念です。
楽天プレミアム会員登録のメリットとデメリット。向いているのはどんな人?
2018/04/01 更新
大手インターネットショッピングモールの楽天市場の有料会員サービスである楽天プレミアムがスタートしました。通販サイトの有料会員サービスについてはすでにAmazonが「Amazonプライム」という会員サービスを開始していますが、それの楽天市場版といったところでしょうか。
楽天市場の利用で必要になる送料負担のポイント還元というのがもっとも大きな特典となっています。楽天市場で小口の商品等を購入する機会が多い人には有利なサービスと言えるでしょう。今回はそんな楽天プレミアムに会員登録をするメリット、デメリット、向いている人を分析していきます。
楽天ポイント(楽天スーパーポイント)の貯め方と使い方、活用方法などのまとめ
2018/06/19 更新
楽天ポイント(楽天スーパーポイント)は、国内最大級のオンラインショッピングモールである「楽天市場」におけるポイントプログラムです。楽天経済圏とも呼ばれることがある、インターネット上の様々な楽天のサービス(トラベル、銀行、カード、証券、Edyなど)との連携は昔から行われていましたが、2014年10月よりRポイントとして共通ポイント化し、リアルにも進出しました。
楽天市場がやっぱり中心ではありますが、利用可能な店舗も増え、ポイントの使い道も拡大しました。上手に活用しましょう。なお、共通ポイントについてざっと理解したいのなら「共通ポイント(Tポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイント)の比較と活用方法」の記事でまとめています。