振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
電車やバス、飛行機といった公共交通機関を安く利用するための節約方法から、ガソリン代などの節約など交通費や旅行費用などを節約する方法などを紹介していきます。
ガソリン代を節約する、燃費をよくする運転のコツとガソリンの入れ方
2017/12/11 更新
ガソリン代は車をよく運転するという方にとっては大きな経済的負担になります。ガソリン代の節約というと「安くガソリンを入れること」に意識が向きがちだと思います。もちろん、それも大切なことではありますが、エコドライブを心がけたりすることでより多くのガソリン代の節約になるといわれています。
今回はそんなドライブで気を付けたい燃費を良くする運転のコツとガソリンの入れ方を紹介していきます。
ファーストクラス、ビジネスクラスに乗りたいならマイルを貯めたほうが断然お得
2018/03/29 更新
海外旅行に行くとき、ちょっと奮発してビジネスクラスというお話は聞きますが、ファーストクラスとなると次元が変わってきます。
たとえば、日本とパリやロンドンなどの往復だと250万円以上の航空券代がかかる計算になります。基本的にファーストクラスは、割引料金などの設定が行われることはありません。なので、ファーストクラスに搭乗するならこれだけのお金を払う必要があるわけです。
一方で、お得にファーストクラスに乗る方法があります。それはマイルをためること。たとえば、ANAなら欧州ファーストクラスの旅がたったの18万マイルで可能なんです。
今回は貯めた航空会社のマイル(マイレージ)の活用方法として、マイルを貯めてファーストクラスやビジネスクラスに乗るお得さについて紹介していきます。
SuicaとPASMOの違いを比較。どちらを使うのがお得なのか?
2017/05/10 更新
首都圏の交通系電子マネーとしてはJR東のSuica(スイカ)と、関東の私鉄やバス会社が主に加盟するPASMO(パスモ)の二種類があります。関東圏で公共交通機関に乗る機会がそれなりにある方はどちらかのカード(電子マネー)はお持ちのことかと思います。今回はそんなSuicaとPASMOも違いを徹底比較していきます。
それぞれに違いはあるのか?どちらを使う方がよりお得なのか?などSuicaとPASMOの違いを分かりやすく紹介していきたいと思います。
高速道路で降りる場所を間違えたとき(通り過ぎたとき)の対処法
2016/05/20 更新
高速道路で降りる場所を勘違いして、通り過ぎてしまったという経験はありませんか?私はあります。そんな時は次のインターチェンジでいったん降りて再度乗るというのは、通り過ぎてしまった高速の往復分が無駄な高速代となってしまいます。そんな時、覚えておきたいのは高速道路では「特別転回」ができる場合があるということです。
構造上利用できない料金所もあるようですが、これが利用できるICであれば、無駄な高速代金を支払わずに済みます。万が一の場合に備えて覚えておくとよいですよ。
引越代・引越費用を節約するためのコツと引っ越し業者の選び方
2018/01/30 更新
引越をする時にかかる引越代って、実は基準があって無いようなものです。引越代を節約したいと考えているのであればそれこそタイミングから業者を呼ぶタイミング、見積もりの取り方までしっかりと計画をたてて行う必要があります。
今回はそんな引越代・引っ越し費用を節約するための方法や考え方について紹介していきます。
マイル初心者のためのマイルの基礎知識と貯め方、使い方。
2017/04/17 更新
いわゆるポイントの中でも特に人気が高いのがANAやJALなどの航空会社のポイントプログラムであるマイレージ(マイル)ではないでしょうか?飛行機に乗るだけでなく、クレジットカードの利用などで貯める事ができるマイルは、特典航空券(無料航空券)などに交換することができるポイントプログラムです。
今回はマイル初心者の方向けに、マイルの基本や貯め方、使い方などを紹介していきます。
カーシェアリングを検討している方へ。カーシェアのメリット、デメリットと業者比較
2019/03/29 更新
カーシェアリングも近年はステーションの数が増えており、都市部を中心に使い勝手がかなり向上してきています。そんな状況で自動車の所有からカーシェアリングへの変更を検討している方も多いのではないでしょうか?
今回はカーシェアリングを実際に個人利用している私が、カーシェアの実際のメリットやデメリットなどをまとめていきたいと思います。カーシェアリングは自動車の利用時間や機会が短い人ほど、また都市部に住む人ほどメリットが得られる自動車の利用方法です。また普段使い以外でも旅行などでも大いに活用できます。その一方で使い方によってはレンタカーや自家所有の方がお得になる場合も有ります。