振込手数料、ATM手数料、預金金利などが秀逸!給与口座におすすめの銀行。
宝くじのネット販売解禁!年末ジャンボやロト、ナンバーズをクレジットカードで買えてポイントも貯まる
2018/10/30 更新
2018年10月より、宝くじのネット販売が拡充されました。これまでもサッカーくじ(toto/BIG)などはネットでも購入できていましたが、年末ジャンボやロト6、ナンバーズなどもネットでの販売が解禁となります。
これによってクレジットカードでの宝くじ購入ができるようになる他、公式サイトでは「宝くじポイント」というポイントプログラムも始動しており、宝くじの購入ならネット購入がお得になりそうです!
お盆玉とは何か?帰省した孫へのお小遣い。認知度が急激に広まる
2018/08/15 更新
お盆玉(おぼんだま)……聞きなれない言葉のように感じる方も多いとは思いますが、ここ数年でジワリと認知度が広がっている言葉です。お正月にもらうお年玉のお盆バージョンといえるのが、このお盆玉です。
お盆休みなどに帰省した子どもたちに祖父母などが渡すお小遣いの事を最近、お盆玉と呼ぶようです。実際に文具店などでは「おぼんだま」と書かれたポチ袋が並んでおり、お盆玉とは書かれていなくても、ポチ袋の売れ行きがこの時期に増えているそうです。
お盆に実家に帰るときのお供え物やお土産の基本マナー
2018/08/15 更新
お盆といえば、故人やご先祖様を供養する時期として知られています。ご実家などに帰省してお墓参りなどをされる方も多いのではないでしょうか。
そんなお盆時期に実家に帰省する、お墓参りをするときには作法を身に着けておくことは、自分が恥をかかないだけでなく、故人やご先祖様の供養にもつながります。しっかりと基本マナーを抑えておきましょう。
お中元の基本マナー。お中元の時期や人気商品、受け取る側のマナー
2018/06/06 更新
お中元は夏のご挨拶として、また上半期の区切りとして、日ごろの感謝とともに贈り物を贈るという習慣です。元々は道教の“中元(7月15日)”からきているとされます。お中元として贈り物を贈る時期は地域差がありますが、概ね7月初旬から8月中旬くらいまでとされています。
今回はそんなお中元についての基本的なマナーや予算、人気商品やお得にお中元を贈る方法を紹介します。また、逆にお中元を受け取った側のマナーやお返しについても紹介していきます。
<2019年>新社会人が知っておきたいお金の使い方、お金の基本知識
2019/04/15 更新
新社会人になって毎月貰うようになるお給料。今回はそんなお金をどう使うべきなのか?どういう使い方をしてはだめなのか?ということをまとめていきます。
お金の使い方は、長い時間をかけて習慣化されていきます。最初の内から貯金をする習慣を作っておけば、30代・40代になるころにはまとまったお金ができていることでしょう。一方で無駄遣いばかりで浪費的な生活を送っているとそれが習慣となり、たとえ給料が高くなっても貯金ができないひとになってしまいます。
今回は新社会人の皆様はもちろん、お金の使い方についてあまり勉強してこなかった方に、社会人が心掛けておくお金の使い方を、マネーライフハックの記事を交えつつ紹介していきます。
出産祝いの人気のお祝いの品と相場。現金、商品券、プレゼントの渡し方
2018/02/16 更新
親しいお友達や親族などの出産祝いには何をプレゼントしたらいいか迷っているという方も多いのではないでしょうか。特に、いままで出産祝いをもらったことがない方にとってはどのようなものが喜ばれるのか?また、どのくらいの金額が相場なのかということもわからないですよね。
大切な友人や親せきのお祝いだから、マナー違反となることなく、お祝いの気持ちを伝えたいものです。
今回は出産祝いを贈るときの基本マナーや、人気のお祝いの品や選び方、現金や商品券でのプレゼントの渡し方などを紹介していきます。
資産1億円を貯めるために必要な運用と稼ぐ方法
2018/05/10 更新
資産1億円という金額は資産運用や投資、あるいは働く人にとってわかりやすい目標地点の一つとして掲げられることが多いです(本当に1億円必要なのか?ということは別にして)。
投資界隈では資産1億円を到達した人を“億り人(おくりびと)”などと呼ぶこともあります。さて、そんな資産運用や投資をしている人にとって目標でもある1億円という資産を作るための運用や稼ぐための方法について検証したいと思います。
ラテマネーとは何か?節約体質、浪費体質がわかる、何気なく使うお金の問題
2018/02/13 更新
ラテマネーという言葉を聞いたことがあるでしょうか。ラテマネーというのは“何気なく毎日使ってしまうお金”という意味です。アメリカの資産アドバイザーのデヴィットバッグ氏が著書の「The Automatic Millionaire」という中で紹介した言葉です。
ラテマネーのラテは「カフェラテ」のこと。毎日一杯のむコーヒーのことで、平日に毎日400円のコーヒーを飲めば1年で10万円弱ものお金の支出になるというものです。1回あたりでみれば小さな金額でも積み重なるとバカにできない金額になりますよね。
そんな無意識に使ってしまっている無駄遣いをラテマネーというわけです。あなたもラテマネー度をチェックして日々の節約につなげてみませんか?
日歩とは何か?日歩4銭、日歩5銭、日歩0.04%などの計算方法
2018/01/29 更新
日歩という言葉があります。読み方は「ひぶ」です。この日歩というのは利息・利率を表す言葉で使われている言葉で、100円に対して発生する1日当たりの利息という意味になります。英語では“daily interest”です。
昔は、利息を示す言葉として当たり前に使われていましたが、今では年利建て(%)で表現されることが増えたため、使われる機会は少なくなりました。ただし、いまだに契約書や違約金、短期間のお金のやり取りなどでは利用されることがあります。
今回はそんな日歩の計算方法や使われ方などについてわかりやすくまとめていきます。
お年玉の由来と渡し方のマナー、相場と金額の決め方
2017/12/24 更新
年始にかけて気になるのが、子どもや孫、あるいは親戚に渡すことになる“お年玉”ではないでしょうか。大人になると親戚とのお付き合いについても気を遣うことも増えますよね。今回はそんなお年玉について、その渡し方やマナーとして知っておくべき基本、金額の決め方、豆知識などを紹介していきます。
おめでたいけど、お財布には厳しいお正月のお年玉を上手に切り抜けていきましょう。