クレジットカードのライフハック

お得なクレジットカード活用術

現代生活においてなくてはならないクレジットカード。このクレジットカードをお得に利用するためのポイント、ポイントを上手に貯めるテクニックやカード審査における注意点、クレジットカードの利用において注意すべき項目などを紹介していきます。

エネオスがお得になるクレジットカードを比較。還元率を徹底シミュレーション

2017/04/21 更新

エネオスは日本のガソリンスタンドの中でも最も店舗数が多いスタンドです。そのためよく利用する機会が多いという方も多いのではないでしょうか。

今回はそんなエネオスでガソリンを給油するときに一番お得になりそうなクレジットカードをエネオスカードを含むクレジットカードの中から徹底比較していきます。一見自社ブランドのカードがお得になりそうですが、実は違うケースも多々あります。

そんなエネオスでのクレジットカード活用術をまとめます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,交通費の節約術,節約術

ビックカメラSuicaならビックカメラのお買い物が最大11.25%のポイント還元

2019/09/02 更新

家電量販店のビックカメラ。このビックカメラでもっともお得にお買い物をする上で必要不可欠となるのが、クレジットカードのビックカメラSuicaカードです。ビックカメラの公式クレジットカードにJR東の交通ICカード(電子マネー)のSuicaが付帯したものです。

Suicaへのチャージでもポイントがたまるうえ、さらにそのSuicaでビックカメラでもお買い物ができるようになっています。このチャージ&買い物をすることでお得にお買い物をすることができます。家電量販店のビックカメラでお買い物をするなら一番お得なクレジットカードです。
また、Suicaユーザー(Apple Pay含む)にとってもメリットのある一枚といえるでしょう。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介,節約術

国内も海外もお得なプリペイドカード、マネパカードの活用術、デメリットや注意点

2017/04/17 更新

FX大手のマネーパートナーズが発行するMasterCard付帯のブランドプリペイドカード「マネパカード」は国内でも海外でも大変使えるプリカです。

国内での利用なら最低1.2%~という高還元率でキャッシュバックを受けることができるうえ、海外ではFX口座を活用して割安な為替手数料で外貨cをチャージして好きな通貨を使うことができます。

まさに国内・海外の両方で使えるブランドプリペイドカードです。今回はそんなマネパカードの作り方や活用方法などをわかりやすくまとめていきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,プリペイドカードの活用術,旅行や宿泊をお得にする,海外旅行で得をする,節約術

リボ払い専用だけど特典が充実のJCB EITカードのメリット、デメリット

2018/11/20 更新

JCBカードが発行しているクレジットカードのJCB EIT(エイト)はリボ払い専用のクレジットカードです。リボ払いについては当ブログでは口を酸っぱくして使わないようにと主張しています。

ところがこのJCB EITは注意するべきところはあるけれども、持っておくとお得な特典もある年会費無料のクレジットカードです。最大の特典は海外旅行傷害保険が自動付帯するという特典があげられます。利用には十分な注意が必要ですが、上手に活用すれば大きなメリットがあるクレジットカードです。

今回はそんなJCB EITのメリット、デメリットを軸に活用方法を紹介していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介

コンビニでのお買い物がお得になる電子マネー・クレジットカード・ポイントカード比較

2017/10/06 更新

普段から使う機会が多いコンビニエンスストア。電子マネーやクレジットカードを使った決済も簡単ですし、ポイントや割引がプラスされたりと何かとお得になります。今回はそんなコンビニでのお買い物がお得になる電子マネーやクレジットカードの活用方法をまとめていきたいと思います。

定価販売が基本のコンビニですが、上手に電子マネー、クレジットカード、ポイントカードを活用すればかなりお得にお買い物が可能になります。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,コンビニで得をする,ポイントサービス,共通ポイントの活用術,節約術

三越や伊勢丹がお得なエムアイカードプラスのメリット、デメリット

2019/09/10 更新

エムアイカードプラス(三越エムカード、伊勢丹アイカードも同様)は三越や伊勢丹がお得になる百貨店系のクレジットカードです。国内の三越伊勢丹グループの百貨店で3000円以上の商品に対して基本5%のポイントがたまり、年間の利用金額に応じて8%、10%と還元率がアップするのが特徴の百貨店系クレジットカードです。

2016年3月までは割引でしたが、4月以降はエムアイポイントというポイントがたまるようになりました。今回はそんなエムアイカードプラスの特徴や活用方法を紹介していきます。

MIカード・プラス公式ホームページはこちら

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介,節約術

タカシマヤカードとdカード比較。高島屋でのお買い物はどちらがお得?

2017/03/24 更新

百貨店(デパート)もついに共通ポイントの導入を進めています。三越伊勢丹はTポイント、そして高島屋はdポイント(Pontaポイント)とデパートにおけるポイントのあり方も変わってきているようです。

今回はそんな高島屋が提携したdポイントのクレジットカードのdカード(dカード GOLD)と高島屋が自社で発行しているクレジットカードのタカシマヤカード。それぞれの年会費やポイント還元率、特典などをもとに、どのカードを持つのがお得なのかを詳細に見ていきたいと思います。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,個別クレジットカードの紹介,節約術

デパート・百貨店のクレジットカードのポイント還元率・サービス比較

2020/08/04 更新

クレジットカードの中でも百貨店・デパートが発行しているクレジットカードは高いポイント還元率が魅力的です。割引やポイント付与の対象になるのは、自社の百貨店・デパートだけになりますが、上手に利用すれば10%近い実質的な値引きとなることもあります。

今回は日本を代表するデパート・百貨店の各社クレジットカードについてそれぞれの年会費や年間利用金額ごとのポイント還元率、カードのその他特典や割引対象外商品などをわかりやすくまとめていきます。

続きを読む

お買い物のライフハック,クレジットカードのライフハック,クレジットカードの活用術,節約術

IOCOCAとPiTaPaの違いを比較。関西ではどちらの交通系ICカードがお得?

2017/03/19 更新

関西地方では交通系ICカード(電子マネー)には大きく二つの規格があります。JR西日本のICOCAと、スルッとKANSA協議会のPiTaPaの二種類です。首都圏におけるSuicaとPASMOのように、関西地方でこの二つの電子マネーをIC乗車券として利用することができます。

今回はこの二種類の交通系ICカードであるICOCAとPiTaPaについてそれぞれの使い勝手やポイント制度や割引などの違いについて徹底的に比較していきます。

続きを読む

クレジットカードのライフハック,交通費の節約術,節約術,電子マネーの活用術

dカードプリペイドのメリット、デメリットとその活用術

2019/06/03 更新

dカードプリペイドは2016年11月に登場した、MasterCardブランドを搭載したdカードのブランドプリペイドカードです。dカードと名前がつく通り、共通ポイントである「dポイント」が貯まるプリペイドカードとなります。

dカードに関しては単純なポイントカードである「dポイントカード」の他、クレジットカードの機能が付いた「dカード(一般カード、ゴールドカード)」が発行されているので、これに加わる3番目のカードということになりますね。今回はそんなdカードプリペイドの活用方法やdカード(クレジットカード)との違いや使い分けのポイントなどを紹介していきます。

続きを読む

NTTドコモ,クレジットカードのライフハック,プリペイドカードの活用術,ポイントサービス,共通ポイントの活用術,節約術,通信費の節約術・ライフハック

おすすめ記事

当ブログのおすすめ記事を紹介します。

タイアップキャンペーン


おすすめ特集
iDeco比較 確定拠出年金 IPO狙いで証券会社を選ぶポイントとおすすめネット証券

人気の比較記事

MoneyLifehackによる、おすすめの比較記事です。様々な金融サービスをユーザー目線で比較しています。

フォローする

お気軽にフォローしてください

PAGE TOP